RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア

夏休みの宿題のひとつに工作が出されている学校も多いのではないでしょうか?

工作って、ものづくりが好きな生徒さんにはうれしいですが、図工が苦手な生徒さんにとってはなかなかつらい宿題ですよね……。

手先が不器用だったり、絵が苦手だったりするとますます工作が嫌になるかもしれません。

この記事では、工作が苦手な生徒さんも安心の簡単な工作や、楽しみながら作れる工作のアイディアをたくさん紹介していきますね!

中には、1日あれば作れてしまうようなものもありますので、ぜひ参考にしてくださいね!

【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア(81〜100)

ポップアップ絵本

手作り絵本:Pop-up絵本のつくりかた
ポップアップ絵本

飛び出す絵本を作ってみよう!

ポップアップ絵本のアイデアをご紹介します。

ポップアップ絵本をご存じでしょうか?

言葉に聞き覚えがなくても、幼少期に読んだ絵本を思い返してみるとポップアップ絵本に親しんできた方も多いと思います。

ポップアップ絵本とは、絵本のページをめくると、立体的なイラストやページが飛び出す仕掛け絵本のひとつです。

今回は、そんなユニークなポップアップ絵本を作ってみましょう。

動画の中では、工程を丁寧にわかりやすく説明していますよ!

化石作り

おうちで子どもの実験教室(高学年クラス)「化石を作ろう!」
化石作り

貝を使って取り組む!

化石を作るアイデアをご紹介します。

化石というと、化石化するまでに1万年以上の年月がかかるともいわれていますよね。

恐竜の骨や昔の生物の化石などが発見されるとニュースやメディアで取り上げられることもあります。

今回は貝を使って、まるで化石のような標本を作ってみましょう!

動画の中では、どのような工程で標本を作っていくのか分かりやすく説明しています。

ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。

基本ロボットの作り方

【基本ロボットのつくりかた】小学生ロボコン2021プログラミングロボットオンライン競技会/ ROBOCON Official [robot contest]
基本ロボットの作り方

自分の力でロボットを作る!

基本ロボットの作り方のアイデアをご紹介します。

近年では、さまざまな用途で活躍するロボットを見かけますよね。

ファストフード店では、料理や飲み物を運ぶロボットがいたり、ロボットのペットを飼っているというご家庭もありますね。

今回は、基本的なロボットを作ってみましょう。

準備するものは定規、ハサミ、ペン、厚紙、電池、電池ボックス、スイッチ、モーター、コードなどです。

先生や保護者の方と一緒に取り組んでみてくださいね。

自動運転ロボットカー

自作・自動運転ロボットカーを作ろう:理科実験 【麻布科学実験教室】
自動運転ロボットカー

作って遊べる!

自動運転ロボットカーのアイデアをご紹介します。

車や電車など、乗り物のおもちゃを手で動かして遊んだことのある方も多いのでは。

今回は自動で動くロボットカーを作ってみましょう。

動画の中では、工具やキットを活用していますね。

完成した自動運転のロボットカーは、紙に黒ペンで描かれたコースに沿って走っていますよ。

工具を使用する際は、先生や保護者の方と一緒に取り組むようにしましょう。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

【ペットボトル】ブレスレット

簡単工作♪ペットボトルを簡単リメイク♪簡単アクセサリー作り♪ネイルカラーやマニキュアで可愛くおしゃれに♪お家時間、自由研究、自由工作に♪ ハンドメイド初心者の方に♪ダイソー♪ 100均DIY
【ペットボトル】ブレスレット

ペットボトルを使ってかわいいブレスレットが作れるんです。

まず、500ミリのペットボトルを輪切りにしたら、その切り口をアイロンにくるくるとあてます。

すると切り口が溶けて丸くなります。

両側が丸くなったら、ネイルカラーを内側に塗りましょう。

お好みでラメや、グリッター、色も付けてみてください。

外側には100円ショップなどで売っているネイル用のデコシールを貼って飾りつけたら完成です。

アイロンは気をつけて使うようにしてくださいね。