【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア
夏休みの宿題のひとつに工作が出されている学校も多いのではないでしょうか?
工作って、ものづくりが好きな生徒さんにはうれしいですが、図工が苦手な生徒さんにとってはなかなかつらい宿題ですよね……。
手先が不器用だったり、絵が苦手だったりするとますます工作が嫌になるかもしれません。
この記事では、工作が苦手な生徒さんも安心の簡単な工作や、楽しみながら作れる工作のアイディアをたくさん紹介していきますね!
中には、1日あれば作れてしまうようなものもありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア(81〜100)
メラミンスポンジのサンドウィッチ工作
@picoton_craft スポンジでサンドイッチづくり♪ #簡単工作#親子工作#工作#子どものいる暮らし#サンドイッチ
♬ オリジナル楽曲 – ピコトン/工作クラス – ピコトン🐥100均簡単工作
思わずピクニックに持っていきたくなる、おいしそうなサンドウィッチをメラミンスポンジで作ってみるのはいかがでしょうか。
作り方はとっても簡単!
まず大きめで厚みのあるメラミンスポンジを用意し、サンドウィッチの形をイメージして三角にカットします。
中に具材を挟めるようにカッターで切り込みを入れましょう。
次にハムやレタス、スパゲティなど挟みたい具材を画用紙や毛糸で作ります。
カラフルな色合いを意識して具材を用意すると仕上がりもかわいくなりますよ。
最後に作った具材をサンドウィッチに挟めば完成です!
いろいろな具材を作って遊んでみてくださいね。
おもしろ百面相

絵を描くのが大好きな人、ゆっくりお絵画きをする時間がある人にオススメなのがこの「おもしろ百面相」です。
四角く折りたたんだ紙を広げてゆくと表情がどんどんと変わるといったもの。
笑った顔、泣いた顔、怒った顔など何種類かの顔を描いてくださいね。
顔は学校の先生やお友達の顔でもOK!
うさぎやネコなど好きな動物でもいいですよ。
大きな紙で作ればちょっとしたお面にもなりそうです。
イラストを描くのがメインとなりますのでぜひ楽しみながら作ってくださいね!
しっぽがゆれる貯金箱

夏の自由研究の定番といえば「貯金箱」。
ゆうちょ銀行が行っている「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」も有名ですよね。
「アイデアも出しつくされたのかな?」と思いながらも毎年たくさんのアイデア貯金箱が登場します。
そこで、「しっぽがゆれる貯金箱」をご紹介。
簡単な仕組みは、硬貨を入れたその重みでしっぽがゆらゆらと動く簡単なもの。
この仕組みを広げれば、魚釣りや恐竜の首などにもアイデアを転用できそうです。
乾くと色を塗れる紙粘土で作るのがオススメです!
キッチンでかわいいクラフト

学研から出版されている『小学生のキッチンでかわいいクラフト』という本をご存じですか?
おもしろい工作のアイデアがたくさん掲載されている本で、夏休みの自由研究や工作に使えそうなアイデアもたくさん載っているんですよ。
そこから1つ「紙のトームカップ」をご紹介。
簡単な流れは「水風船にノリを塗って和紙やちり紙でそれを包み、乾いたらその風船を割る」といったもの。
時間もそれほどかかりませんので時間に余裕がない方にもオススメですよ。
ストローで作れるサッカーゲーム

家の中で気軽にサッカーが楽しめるおもちゃをストローで作ってみるのはいかがですか?
友達や家族と楽しく夢中になりながら一緒に遊べますよ!
空き箱やストローなど身近な素材を使って作れるのも嬉しいポイント。
空き箱でコートを、ストローでゴールをそれぞれ作り、空き箱を切って作った選手にストローを付けて操作しながら遊びます。
好きな選手をイメージしながら似せて作ってみるのも盛り上がりそうですね!
子供たちの手先の器用さや集中力を育んでくれること間違いなしのこちらのおもちゃ、詳しい作り方は動画で紹介しているので参考にしながらぜひ作ってみてくださいね!