【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集
「夏休みの工作、作るものに困っている」「実用的な作品が作りたい!」そんな声をよく聞きます。
しかし大丈夫。
身近な材料を使って、毎日の生活で役立つステキな作品が作れるんです。
こちらでは、牛乳パックで丈夫なペン立て、フェルトでかわいい加湿器、アルミ板でドアプレートなど、使えば使うほど愛着が湧く工作をご紹介。
シンプルな作り方なのに、完成後も長く使える作品ばかりです。
今年の夏休みは、家族みんなが喜ぶ実用的な工作にチャレンジしてみてくださいね!
【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集(1〜10)
透明かわいいコースターNEW!

夏は暑いものなのですが、このところの夏、毎年その暑さを増しているのように感じませんか?
暑いときには冷たい飲み物が恋しくなりますが、そのドリンクタイムを華やかにするコースターを作って夏の自由研究にしてみましょう。
2液性のレジン液他、薬剤を使用しますので、作るときは大人の人か大きなお兄さんお姉さんに手伝ってもらってくださいね。
薬剤を扱うところ以外は基本コースターをデコるだけですので小さなお子さんでもOK!
涼しげなコースター、期待していますよ!
ランプシェードNEW!

お部屋のインテリアとしても使える、ランプシェードのアイデアをご紹介します。
膨らました風船に水を混ぜた接着剤を塗り、上から小さくやぶいた半紙を貼り付けます。
強度がほしいので、風船の色がある程度透けなくなるまで、半紙は何度か重ねてくださいね。
また、ライトを入れる部分はあけておきましょう。
半紙は白いので、色をつけたい場合はお花紙を使うと良いですよ。
しっかり乾かしたら風船を割って取り出し、ライトを入れる部分のフチの内側に、ワイヤーを固定して完成させてください。
ぷるコロせっけんNEW!

まるで宝石みたい!
ぷるぷるしていてかわいい、せっけんの作り方をご紹介しますね。
材料は、ハンドソープの液、ゼラチン、お湯、食紅です。
お湯にゼラチンを入れて混ぜ溶かし、ハンドソープの液を混ぜ合わせます。
泡立たないようにゆっくり混ぜるのがコツですよ。
食紅を入れて着色し、平らな容器に移したら冷蔵庫で1〜2時間冷やしてください。
あとはお好きな形にカットすれば完成です!
見た目もかわいく、これなら楽しく手洗いできそうですね。
小さなお子さんの誤飲にだけご注意ください。
とろきらキーホルダーNEW!

ごく小さなビニールバッグにぷかぷか浮かぶ人形が入っているかわいいアクセサリーをご存じですか?
お祭りの福引の景品として並んでいるのもよく見かけますが、実はアレ、自分で作れるんですよ。
柔らかいカードケース、ビーズやラメ、洗濯のり、マスキングテープなど、ほぼ100円均一のお店で売られている商品だけで作れるのですからお財布にも優しい自由研究です。
推しのキャラ、アイドルの切り抜きをデコレーションに混ぜれば推しグッズにも早変わり!
みんなの分も作りたくなりますね!
キラキラ万華鏡NEW!

夏休みの工作に何を作ろうか迷っているなら、キラキラ万華鏡を作ってみませんか?
こちらの万華鏡は廃材と100円ショップの材料があれば作れます。
硬質ケースをカットし三角柱を作ったら、底にビーズを入れて固定します。
反対側に覗き穴を空けた黒い画用紙を貼り付けましょう。
三角柱に、黒画用紙を内側に貼った牛乳パックを接着し、お好きに装飾すれば完成です。
基本的に万華鏡にはミラーを使いますが、このアイデアでは硬質ケースがその役割をはたしますよ。
かわいいハーバリウムNEW!

インテリアとして人気のハーバリウムを作ってみませんか?
容器、お好きな花やビーズ、ベビーオイルを用意しましょう。
まずは容器に花やビーズを入れていきますが、入れすぎないよう注意しましょう。
また、液体に入れて浮くものは、入れる前に液に浸しておいてください。
用意したパーツを全て入れたらゆっくりとベビーオイルを注ぎ、容器のフタを閉めて完成です。
容器にこだわったり、シールやマスキングテープで装飾してかわいく仕上げましょう。
ペットボトルで作る楽器10選NEW!
https://www.tiktok.com/@kajiijapn/video/6986956918719859970ペットボトルは工作の材料としてよく使われます。
そこで今回は、ペットボトルを使って楽器を作ってみませんか?
空のペットボトルが太鼓になったり、笛になったり、マラカスになったり……アイデア次第で、実際に使える楽器に大変身!
ペットボトルキャップも他の材料と組み合わせることで楽器となりますので、ぜひ捨てずに残しておきましょう。
穴を空ける位置や中に入れる素材で変わる音色の変化を、ノートにまとめてみるのもオススメです!