RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【自由研究】夏休みの実用的工作アイデア集

夏休み、定番の宿題と言えば自由研究。

「今年はどんなことをしようかな」と早いうちから考えている人もいるんじゃないでしょうか。

さてそんな自由研究ですが、今回この記事では「実用的」というテーマで工作アイデアをまとめてみました。

せっかく作ったのなら、学校から持ち帰ったあともふだん使いできたらうれしいですよね。

この記事に載っているものを参考にしていただければ、それがかなうはずです。

家族もきっと喜んでくれるでしょう!

【自由研究】夏休みの実用的工作アイデア集(21〜30)

ダンボール額縁

【ダンボールアート・DIY】ダンボールで作る額縁風フレーム
ダンボール額縁

写真や賞状、マラソン大会やボランティア参加の記念証などを飾るすてきな額縁を作ってみましょう。

それもダンボールを使ってです。

30cm四方の正方形を想定。

まずは写真や記念証を入れる部分を確保し、その周りにすてきな細工を作っていきます。

円や丸をモチーフにしたつむじかぜ風の額縁、3角や4角を組み合わせたモザイクアート風、色とりどりのダンボールを使ってちぎり絵のようなデザインにする、などなどアイデアは無限にあると思います。

金色や銀色の絵の具を組み合わせるだけでダンボールが金属のように見えることも特筆。

あなたのセンスを存分に発揮してくださいね!

牛乳パックペン立て

【 牛乳パックのペンたて 】デスクまわりがスッキリ!とっても可愛いペンたて 夏休みの工作にも paper craft
牛乳パックペン立て

牛乳パックは紙でできているのですが意外と固くて長持ちします。

牛乳パックを材料にして作った作品も長持ちするのでとてもエコで実用的ですね。

そこで、地球にも優しい、牛乳パックを使ってすてきなペン立てを作ってみませんか。

用意する物は牛乳パック、接着剤、デコレーション用のマスキングテープや千代紙などです。

作り方の基本はまず牛乳パックを1度開き、それを3角形の筒形に整え直します。

テープで固定してね。

高さを変えてそれらをつなげ合わせれば完成です。

しっかりしたものにしたい場合は牛乳パックを2重、3重にすればOK。

あとは自分の好きなように飾り付けるだけです。

自分で作ったペン立て、きっと愛着がわきますよ!

【自由研究】夏休みの実用的工作アイデア集(31〜40)

オリジナル時計

【小学生の工作】オリジナル時計
オリジナル時計

手作り時計キットなどを使って、この世に一つのオリジナル時計を作ってみませんか。

まずキャンバス板に斜めに線を引きその線が交差したところにムーブメントを取り付けるための穴をあけます。

アイディアスケッチをいくつか書いておきそれをもとに絵をアクリルガッシュで描いていきます。

数字の部分は目立つように紙粘土で作ってもよいでしょう。

円を12等分した型紙を作っておくと数字の配置を決めるのが楽です。

絵をかき終わったら前もって開けておいた穴にムーブメントを取り付けます。

ペットボトルキャップカレンダー

簡単!黒板カレンダーDIY・ペットボトルキャップで作る!【CAINZ DIY STYLE】
ペットボトルキャップカレンダー

昔は年末になると町の商店街やら近所のお店からカレンダーをいただいて、必要以上のカレンダーが家にあふれることが常でした。

今は用途に合わせてカレンダーも買う時代になりましたね。

自由研究にペットボトルのキャップを使った万年カレンダーを作る、アイデア次第ではすてきなカレンダーになりそうですよ。

材料はコルクボードと押しピン、それとペットボトルのキャップです。

基本の形はコルクボードに日、月、火……と曜日を固定し、そこに日付を記入したペットボトルのキャップをならべるだけ。

頭の大きな押しピンに引っ掛けるイメージです。

ペットボトルのキャップをビーズでデコったり、豆電球で光るようにしたりとアイデアは自由自在。

ひと夏かけてすてきなレンダーにしてくださいね!

木製時計

DIY工作レシピ【木のミニ時計の作り方】
木製時計

勉強にクラブ活動に何かと忙しい小学生、中学生のみなさん、1日に何度も時計を見ることもあるでしょう。

リビングに玄関に、またまたトイレの中にも、忙しい皆さんには時計はいくつあっても困りませんね。

そこで、自由研究に木で作る時計などはいかがでしょうか。

木の枠は海水浴に出掛けた海で拾ったものでもいいし、キャンプで行った山の中で採取したものでも大丈夫です。

時計の数字の部分ははんだごてで黒く焼いてもかっこいいですよ。

木の枝で作るのもアリかな。

時計本体の部分は100円均一のお店で購入したものをうまく取り合わせてくださいね。

アルミドアプレート

ドアプレートを100均の材料で作ってみた!【100均DIY】
アルミドアプレート

ドアプレートとは分かりやすくいえば「理科室」とか「校長室」とかドアの前に、またはドアの上の方にある部屋の名前が書かれたプレートのことです。

自分の家にあっても実用的で、アルミプレートなので光沢もかっこいい。

ピカピカに輝くクールなアルミプレート、夏休みの自由研究に作ってみませんか。

用意する物はアルミプレート、両面テープや接着剤、アルファベットシールです。

基本の作り方は簡単で四角に切ったアルミプレートに表示を貼るだけ、文字が斜めにならないように注意してね。

便所はTOILET、お風呂はBATH ROOMと英語表示するとかっこよさも倍増。

作品が学校から戻って来たら、ぜひ実際に使ってくださいね。

お菓子の空き箱で手作りおもちゃ

【小学生夏休み工作・自由研究】お菓子の空き箱で手作りおもちゃ🌻 #夏休み工作 #自由研究 #工作 #簡単工作 #おうち遊びたい #手作りおもちゃ #diy
お菓子の空き箱で手作りおもちゃ

お菓子の空き箱で作れる!

ポンポンシューティングゲームの作り方を紹介します!

まずチョコパイなどが入っている空き箱を用意します。

ふたが開いた状態を保てるように裏側に木製スティックを貼って補強します。

次に木製クリップの上下にも木製スティックを貼り、輪ゴムを巻いておきます。

片側の先端にはペットボトルのキャップを付け、もう片側は箱の裏に貼って固定します。

最後に小さめの紙コップを箱の内側の好きな場所にいくつか貼れば完成です。

コットンボールをペットボトルのキャップにセットしてぽーんと飛ばして遊んでみてくださいね!