RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【自由研究】夏休みの実用的工作アイデア集

夏休み、定番の宿題と言えば自由研究。

「今年はどんなことをしようかな」と早いうちから考えている人もいるんじゃないでしょうか。

さてそんな自由研究ですが、今回この記事では「実用的」というテーマで工作アイデアをまとめてみました。

せっかく作ったのなら、学校から持ち帰ったあともふだん使いできたらうれしいですよね。

この記事に載っているものを参考にしていただければ、それがかなうはずです。

家族もきっと喜んでくれるでしょう!

【自由研究】夏休みの実用的工作アイデア集(21〜30)

マグネットボード

【100均材料】簡単!おしゃれなマグネットボードをDIY【作り方】
マグネットボード

外国の映画にはよく暖炉が登場し、たいていその上には家族の写真が飾られているんですよね。

夏休みにすてきなマグネットボードを作り家族や思い出の写真を飾ってみませんか。

他の自由研究に比べると短時間で作れますので時間のない方にもオススメです。

用意する物は大きめの写真立て、ブリキの板、ブリキの板が手に入らない場合はマグネットシートでもいいですよ、それとちょっと強めの磁石です。

基本写真立ての裏にブリキの板やマグネツトシートを固定すれば完成ですので、あとはおしゃれな飾りつけに時間を使ってくださいね。

貝殻などを枠に取り付けると夏感が出ますよ。

貯金箱

お金を入れると危険な貯金箱 [This coin box becomes dangerous if you put a coin into it]
貯金箱

みなさんも欲しいものができたときは10円、100円とコツコツとお金を貯めますよね。

貯金箱ってまさにコツコツ貯金の強い味方。

そこで、自由研究の定番中の定番ですが、いろいろな貯金箱を作ってみましょう。

小銭を自動で仕分けてくれる不思議な貯金箱、いくら貯まったのかがひと目で分かるダイヤル表示計が付いた貯金箱、お金を入れると音楽が流れる貯金箱などなど、工夫を凝らして世界に1つだけの貯金箱を目指してくださいね。

動画サイトではお金が全く貯まらないびっくり箱のような貯金箱も見れますよ。

ひと夏ぜひ楽しみながら作ってください!

ボタニカルキャンドル

【100均DIY】ボタニカルキャンドルの作り方(詳しい解説付き) / Making Botanical candle
ボタニカルキャンドル

ローソクにアレンジを加えて、かわいらしい見た目のボタニカルキャンドルを作ってみましょう。

キャンドルの型に溶かしたロウを流し込んで、固めるだけのシンプルな工程です。

火がともる中心のパーツ、ドライフラワーをちりばめた外側のパーツという二重の構造も重要なポイントで、外側の装飾に火が燃え移らないようになっているため、安全面もバッチリです。

ロウがしっかりと流れて固まるように、隙間を空けてドライフラワーを配置することも大切、バランスを考えつつ進めていきましょう。

ドライフラワーのチョイス、他の装飾などでオリジナリティを出していきましょう。

珪藻土コースター

珪藻土コースター手づくりキット 基本のつくり方
珪藻土コースター

冷たい飲みものを入れたグラスを置いておくと、水滴が発生してテーブルがぬれてしまいますよね。

そんな水滴を吸収してくれる、珪藻土のコースターを自作してみましょう。

水分補給とも関わりの深い工作なので、暑い夏の自由研究にもピッタリではないでしょうか。

手順はシンプルで、水を入れた紙コップに珪藻土の粉末を入れてかき混ぜ、型に流し込んで乾燥させれば完成です。

ムラが内容に混ぜる、空気をしっかりと抜くことがポイントで、この部分をしっかりと意識して、割れない丈夫なコースターを目指しましょう。

水の段階で耐水性の絵の具を使えば、全体への着色も可能ですよ。

アロマフレグランス

[夏休み自由研究][夏休み工作][DIY]5分で完成!超簡単!小学生女の子にオススメ!保冷剤で作るアロマフレグランス(芳香剤)の作り方
アロマフレグランス

簡単にできる夏らしい工作をお探しなら、アロマフレグランスがオススメです!

ビン、保冷剤、青い食紅、精油、ビー玉や貝殻などの飾りを用意します。

まずはビンの1/3くらいまで保冷剤を入れ、食紅を入れて色付けしましょう。

色がついたら保冷剤を足し入れ、お好きな香りの精油をたらします。

最後に飾りを入れてフタすれば完成です!

青い食紅とビー玉や貝殻を使えば、まるでビンの中に海を閉じ込めたような仕上がりに!

ぜひお好きなモチーフで作ってくださいね。

地震計の作り方

簡単にできる地震計の作り方〜まだ間に合う夏の自由研究〜
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?

地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。

地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。

振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。

記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。

装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。

ちょうちょお花のクリップ

【夏休み工作】ちょうちょう&お花のクリップ※インテリアとしても素敵
ちょうちょお花のクリップ

かわいらしさあふれる、ちょうちょとお花のクリップを作ってみましょう。

動画ではちょうちょの部分は市販されているものを使用していますが、画用紙など厚みのある丈夫な素材を切ったものを使ってもOKです。

まずちょうちょに色鉛筆やビーズで自由に装飾をしていきます。

あとはクリップにグルーガンでちょうちょを貼り付ければ完成です!

お花の作り方も同様で、折り紙や画用紙をお花型のパンチで切り抜いたものをたくさん重ね、クリップに貼り付ければ完成です。

本やノートに挟むのはもちろん、インテリアとして飾ってもかわいいですね。

見た目も華やかで気分を明るく盛り上げてくれるアイテム、ぜひ作ってみてくださいね!