【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集
「夏休みの工作、作るものに困っている」「実用的な作品が作りたい!」そんな声をよく聞きます。
しかし大丈夫。
身近な材料を使って、毎日の生活で役立つステキな作品が作れるんです。
こちらでは、牛乳パックで丈夫なペン立て、フェルトでかわいい加湿器、アルミ板でドアプレートなど、使えば使うほど愛着が湧く工作をご紹介。
シンプルな作り方なのに、完成後も長く使える作品ばかりです。
今年の夏休みは、家族みんなが喜ぶ実用的な工作にチャレンジしてみてくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集
- 100均材料で作る夏休みの工作アイデア集
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集(71〜80)
小物ケース

個性的をいかして取り組める、小物ケース作りのアイデアを紹介します。
こちらの工程は大きく3つです。
まず取り出し口のビニールを外しましょう。
この時、押すように力を加えるときれいに外れますよ。
次に各ポイントに切り込みを入れ、小物入れの形に仕上げていきます。
最後にお好みでデコレーションを加えて完成です。
折り紙を貼ったり、そこにシールを貼ったりして、おもいおもいの小物入れを作ってみてくださいね。
自分でデザインを決めた分、愛着もわくのではないでしょうか。
引き出し

実用性抜群のアイデア、引き出し作りはいかがでしょうか。
まず用意するのはテッシュの空き箱です。
箱の数の半分が段数になるので、お好みで用意してください。
そうしたら片方の箱が側板に、もう片方が引き出し部分になるように組み合わせていきます。
あとはそれを重ねて取っ手を付ければ完成です。
持ち手は100円均一などで探してみましょう。
それから、デコレーションしてもいいのですが、そのままのデザインをいかした引き出しに仕上げるのもオススメです。
掃除用コロコロ

楽しく工作できるだけでなく、家事を手伝うきっかけにもなりそうなのが、掃除用コロコロのアイデアです。
よくカーペットをコロコロとする掃除道具がありますよね。
あれをイメージしておいてください。
まずラップの芯を用意し、半分ほどの長さにカットします。
次に、両はしにいくつか切れ込みをいれます。
最後に、切れ込みに食い込ませるように輪ゴムをかけたら完成です。
コロコロすれば輪ゴムが汚れを絡みとってくれるという仕組みです。
【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集(81〜90)
ダンボール額縁

写真や賞状、マラソン大会やボランティア参加の記念証などを飾るすてきな額縁を作ってみましょう。
それもダンボールを使ってです。
30cm四方の正方形を想定。
まずは写真や記念証を入れる部分を確保し、その周りにすてきな細工を作っていきます。
円や丸をモチーフにしたつむじかぜ風の額縁、3角や4角を組み合わせたモザイクアート風、色とりどりのダンボールを使ってちぎり絵のようなデザインにする、などなどアイデアは無限にあると思います。
金色や銀色の絵の具を組み合わせるだけでダンボールが金属のように見えることも特筆。
あなたのセンスを存分に発揮してくださいね!
ビーズボールヘアゴム

ヘアゴムにビーズボールでアレンジを加えたものを作ってみましょう。
ヘアゴムをベースにしたアクセサリーなので、普段のファッションにも取り入れやすく、手軽にオリジナリティが出せるところもポイントですね。
手順はとてもシンプルで、ビーズをテグスでつなげていき、つなげたものをヘアゴムに固定すれば完成です。
ビーズの色や組み合わせを考え、かわいらしいアクセサリーを目指しましょう。
使用するビーズのサイズ、本体のヘアゴムの色などでもアレンジの幅が広がりそうですね。
ペーパーランプシェード

お部屋のインテリアにもピッタリのランプシェードを自作して、やわらかい光を楽しんでみましょう。
使用する素材や色にこだわれば、自分なりのかわいらしいランプシェードが作れますよ。
ふくらませた風船に接着剤をぬり、そこに障子紙や色紙を貼りつけていきます。
全体を包み終わって乾燥させたら、風船を割り、内側から風船を取り除けば完成です。
ランプシェードを通すことで、光がどのような色に変わるのかをイメージしつつ、紙を重ねていくことがポイントですね。
重なりすぎると光をさえぎってしまうので、絶妙なラインを探りつつ、工作を進めていきましょう。
万年カレンダー

毎年カレンダーを買わなくても済んでしまう、経済的で画期的な万年カレンダーを作ってみましょう!
100均で売っているキューブ状の角材を5つ使って作ります。
好きな色の塗料、数字とアルファベットのシール、接着剤を用意します。
角材を好きな色で塗り、乾いてから数字で月日を、アルファベットで曜日を貼るだけです。
シールの粘着力だけでは弱いので接着剤を付けてシールを貼りましょう。
シールじゃなくてもステンシルや直接角材に書き込んでも。
プレゼントしても喜ばれそうです。