【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集
「夏休みの工作、作るものに困っている」「実用的な作品が作りたい!」そんな声をよく聞きます。
しかし大丈夫。
身近な材料を使って、毎日の生活で役立つステキな作品が作れるんです。
こちらでは、牛乳パックで丈夫なペン立て、フェルトでかわいい加湿器、アルミ板でドアプレートなど、使えば使うほど愛着が湧く工作をご紹介。
シンプルな作り方なのに、完成後も長く使える作品ばかりです。
今年の夏休みは、家族みんなが喜ぶ実用的な工作にチャレンジしてみてくださいね!
【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集(51〜60)
ホイップレジン
@chat_ange 夏休み工作に低学年でも作れそうな工作を…。シェイカーレジンならぬ、ホイップレジン。新しい言葉として流行ればいいな♪流行りのホイップデコをシェイカーレジンに応用してみた💕他で見かけないので、もしかして、初?!🤣シェイカーレジンよりは難易度低いかな?と思ってるがどうかしら?このままでも可愛いけど、ホイップが乾いたら、キーホルダーにしてもいいかな?また、作ったら動画上げていくね💕まだ、夏休み工作作ってないよーってこの参考になれば嬉しいです😆#夏休みの工作#夏休みの宿題#自由工作#自由工作にどうぞ#ホイップレジン#シェイカーレジン作り方#シェイカーレジン#レジン#レジンハンドメイド#レジン作品
♬ For children, daily life, crafts, fun, free research(1004474) – NakayamaNorikazu
まるでスイーツを作っている感覚になる、ホイップレジンの作り方をご紹介します。
まず土台をレジンで作っていきましょう。
型にレジン液を流し入れ、硬化させます。
色はお好みで作ってくださいね。
土台ができたらデコホイップを入れて、その上にデコパーツを乗せて飾っていきましょう。
ホイップが固まったら完成です!
デコパーツは市販のものを使うと手軽ですが、この機会にレジンでいろいろと作ってみたい方は、パーツも手作りしてみてくださいね。
カメラ工作

牛乳パックを使ってカメラを作ってみましょう。
写真を撮り思い出を残すのに便利なカメラ。
簡易的なものではありますが、自分で作る事ができるんですよ。
使うのは牛乳パック、ビニール袋、拡大鏡となるルーペ、黒い画用紙です。
まずは牛乳パックの上下を切り落とし、片側の四方のフチを1センチほど内側折り込んだら、カットしたビニール袋をかぶせて固定しましょう。
次に牛乳パックよりほんの少し大きめの筒を黒い画用紙で作り、同じように片側の四方を内側に折り込みます。
そこにルーペを固定して、先ほど作った牛乳パックを内側に差し込めば完成です!
どのように見えるか、外で実験してみましょう。
スピーカーをつくろう
電気信号を物理的な振動に変えて、音に変換する音響装置のスピーカー。
音楽鑑賞や映画鑑賞するときに、音をよくするためにスピーカーを利用している方もいますよね。
実は、スピーカーは簡単な装置で作れますよ。
紙コップとほどけないようによく巻いたコイル、磁石の3つで作ってみましょう。
コイルを紙コップの底にくっつけます。
コイルの先をCDプレイヤーにつなげて、コイルに磁石を近づけてください。
すると、CDの音楽がスピーカーから流れますよ。
磁石とコイルの距離で音の大きさもかわってきます。
簡単な装置なのでぜひ作ってみてくださいね。
おめんのせかい

自由なお面を作って違う人格に変身してみませんか。
自分の感情、恐れや楽しさなどをお面にして表現できたら、とても楽しいですよね。
まずは好きな色の色画用紙の目の部分に穴をあけます。
穴はまるでなくても、好きな形でいいです。
そして顔のパーツや牙、つのなどを折り紙で自由に切り抜き、セロハンテープで貼っていきます。
さいごにフェルトペンなどで模様を描いて完成です。
お面で変身した自分を表現するのってとても楽しそうですよね。
【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集(61〜70)
お菓子の空き箱で手作りおもちゃ

お菓子の空き箱で作れる!
ポンポンシューティングゲームの作り方を紹介します!
まずチョコパイなどが入っている空き箱を用意します。
ふたが開いた状態を保てるように裏側に木製スティックを貼って補強します。
次に木製クリップの上下にも木製スティックを貼り、輪ゴムを巻いておきます。
片側の先端にはペットボトルのキャップを付け、もう片側は箱の裏に貼って固定します。
最後に小さめの紙コップを箱の内側の好きな場所にいくつか貼れば完成です。
コットンボールをペットボトルのキャップにセットしてぽーんと飛ばして遊んでみてくださいね!
くり返す食塩水

コップや食塩水など身近にあるもので、夏休みに実験をしてみましょう。
お好みの濃度にした食塩水を入れたプラスチック製のコップに穴をあけます。
食塩水のコップを、別の水の入った大き目のコップに入れますよ。
すると、なぜか食塩水が穴から出ては止まり、しばらくすると再び出てとまりますよ。
食塩の濃度やプラスチック製のコップの穴の数を変えて、実験するのも楽しそうですね。
この状態を眺めているだけでも面白いですが、この状態に対しきちんとした答えがあります。
その答えも考えてみてくださいね。
バンブースピーカー

竹を利用して、スマホからの音が流れるスピーカーを作ってみましょう。
筒状になっている竹の形を利用した、自然な反響で音の増幅する仕組みです。
竹林が近くにあったり、竹が入手できる環境ならぜひオススメしたい夏休みの工作ですよ。
竹をカットし、緑色の皮をはいで、表面をガスバーナーであぶります。
ガスバーナーであぶると、黒い色になりすてきな仕上がりに。
スマホを入れる部分をカットし、表面に穴をあけていきましょう。
竹を割らないように気をつけるのがポイントです。
手の込んだ作品ですが、その分作りがいもあり世界に二つとない作品が完成しますよ。