【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集
「夏休みの工作、作るものに困っている」「実用的な作品が作りたい!」そんな声をよく聞きます。
しかし大丈夫。
身近な材料を使って、毎日の生活で役立つステキな作品が作れるんです。
こちらでは、牛乳パックで丈夫なペン立て、フェルトでかわいい加湿器、アルミ板でドアプレートなど、使えば使うほど愛着が湧く工作をご紹介。
シンプルな作り方なのに、完成後も長く使える作品ばかりです。
今年の夏休みは、家族みんなが喜ぶ実用的な工作にチャレンジしてみてくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集
- 100均材料で作る夏休みの工作アイデア集
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集(71〜80)
ボタニカルキャンドル

ローソクにアレンジを加えて、かわいらしい見た目のボタニカルキャンドルを作ってみましょう。
キャンドルの型に溶かしたロウを流し込んで、固めるだけのシンプルな工程です。
火がともる中心のパーツ、ドライフラワーをちりばめた外側のパーツという二重の構造も重要なポイントで、外側の装飾に火が燃え移らないようになっているため、安全面もバッチリです。
ロウがしっかりと流れて固まるように、隙間を空けてドライフラワーを配置することも大切、バランスを考えつつ進めていきましょう。
ドライフラワーのチョイス、他の装飾などでオリジナリティを出していきましょう。
お花型ラウンドケース

ラップの芯を使ったお花の形に組み合わせられたラウンドケースです。
ラップの芯をカットしたものをお花の形に配置して接着、全体を囲むフタを取り付けるだけのシンプルな内容です。
丸を配置しただけではお花の形には見えないので、まわりやフタの装飾でしっかりとお花を演出しましょう。
ラップの芯やフタなど、全体にフェルトを貼り付けてから装飾を加えると、柔らかい雰囲気が出るのでこちらもオススメですよ。
ケースに入れたいものを先に考えて、そこから全体の色や飾りを考えてみるのもいいかもしれませんね。
インテリアライト

グルーガンを使ってシンプルなひも状のライトをおしゃれにアレンジしてみましょう。
紙を包み込むようにしてグルーガンで線を引いたものを取り外し、それをライトの部分に取り付けるだけで完成します。
丸めた紙で作るパターンや三角形にカットした牛乳パックで作るパターンなど、さまざまな形を試せば印象の違いも楽しめますね。
スティックの色によるイメージの違いも注目のポイントで、さまざまな色を組み合わせて作ってみるのもオススメですよ。
コットンボールライト

ふんわり、ころんとした風合いがかわいいランプシェード。
水風船を膨らませて、その上にカラフルなコットンヤーンをぐるぐると巻き付けて乾燥させるだけで作れるのが嬉しいですね。
準備するものは、水風船、コットンヤーン、接着剤、LEDケーブルライト、電池、筆など。
糸をつけるのりは、接着剤を器に入れ、少し水を足して筆で塗りましょう。
1〜2日かけてすっかり乾いてから中の風船を割ると出来上がり。
いろんな色で数個作るとインテリアにもぴったりの、華やかなアイテムですよ。
コットンヤーンの代わりに麻紐を使うとまた異なる雰囲気の作品に仕上がります。
タイルコースター

木のコースターとタイルを使ってオリジナルのタイルコースターを作ってみてはどうでしょうか?
小さなタイルやガラスタイルも100均で売っています。
そのタイルを好きなように配置して、木のコースターに木工用ボンドで貼り付けていきます。
木工用ボンドが乾いたら水で溶いたセメントを隙間を埋めるように塗りこんでいき、乾かないうちに表面を拭き取ります。
ちょっと穴が空いてしまったり拭き取りすぎても大丈夫、またセメントで補修できます。
タイルの表面をウェットティッシュで拭いてからしっかりと乾かせばできあがりです!
ダンボールテーブル

ダンボールの天板にラップの芯の足が取り付けられた、シンプルさと丈夫さをかねそなえたテーブルです。
ダンボールの隅に穴をあけて、そこにラップの芯をとおしてテーブルの形に仕上げています。
2枚のダンボールを重ねて天板が作られているのもポイントで、物を置きやすい丈夫さだけでなく足をしっかりと固定していますね。
ラップの芯に空いた穴には円形の厚紙を取り付けて、ペン立てなどに穴を使える構造にも仕上がっています。
使う場面に合わせてダンボールの穴やラップの芯の高さなどを工夫するのもおもしろそうですね。
ハンディークリーナー

実用的な工作アイデア、ペットボトルハンディークリーナーです!
電子工作に挑戦してみたい方にオススメ。
底を切ったペットボトルに、モーターとプロペラをはめ込んだカップホルダーを取り付けます。
防音シールを使ってしっかりと固定してくださいね。
あとはモーターと電池式のスイッチを導線でつなげば完成です。
ちゃんと吸い込むようするには、プロペラ作りの精度が大切です。
定規の目盛などしっかり見て、寸法通りに制作していきましょう!