RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集

「夏休みの工作、作るものに困っている」「実用的な作品が作りたい!」そんな声をよく聞きます。

しかし大丈夫。

身近な材料を使って、毎日の生活で役立つステキな作品が作れるんです。

こちらでは、牛乳パックで丈夫なペン立て、フェルトでかわいい加湿器、アルミ板でドアプレートなど、使えば使うほど愛着が湧く工作をご紹介。

シンプルな作り方なのに、完成後も長く使える作品ばかりです。

今年の夏休みは、家族みんなが喜ぶ実用的な工作にチャレンジしてみてくださいね!

【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集(11〜20)

簡単コースター3選

【夏休みの工作に🍉】簡単✨コースター3選❣️ #簡単 #夏休みの工作 #夏休みの宿題
簡単コースター3選

夏休みの工作にコースターを作ってみるのはいかがでしょうか?

こちらでは3パターンの作り方をご紹介します。

1つは、紙粘土の上にタイルを並べて作るコースター。

2つ目は、ビーズを並べてレンジで溶かして作るコースター。

3つ目は、レジン液にシェルやスパンコール、シールなどを乗せて夏らしい風景を表現するコースター。

どれも簡単に作れますので、チャレンジしてみてくださいね。

材料はほとんど100円ショップで購入できますよ。

牛乳パック椅子

親子でレッツチャレンジ! 牛乳パックで椅子を作ろう
牛乳パック椅子

サイドテーブルの横に添えるようなちょっとしたイス、それを牛乳パックで作ってみんなを驚かせてみませんか。

牛乳パックがたくさん必要ですので、夏休みを逆算してたくさん牛乳を飲んでくださいね。

基本となる作業は牛乳パックを1度開いて、再びたたみ正3角形の筒を作ること。

強度を増すために中には古新聞を詰めます。

軽いイスが欲しい場合は古新聞の量を少なめに。

正3角形の筒を20個ほど組み合わせて自分の好きな形に成形します。

特に形にこだわらないのなら6角形のイスがオススメ!

成形したイスにかわいい布を貼り付ければ完成です。

時間が掛かるので作業を何日かに分けてくださいね。

フェルト加湿器

【100均DIY】簡単フェルト加湿器の作り方★エコで可愛いインテリア♪ダイソー×セリア 池田真子(Room Organization ideas/Howto make Felt humidifier)
フェルト加湿器

冬場は空気が乾燥してノドの調子をくずすことも。

そんな冬に備えて、夏休みの自由研究に自分部屋に置ける自分専用の加湿器を作ってみませんか。

上部のフェルトの部分を変えるだけでいろいろな加湿器が楽しめますよ。

基本構造は水を入れた陶器のうつわの上にフェルト細工を乗せるもの。

フェルトがよく水を吸ってくれるので程よい加湿効果が得られます。

フェルトの部分は花の形に編んだり、かわいい動物を作ってもOK!

お友達と一緒にフェルト細工を楽しむのもいいですね。

加湿用の水にアロマオイルを混ぜればみんなでリッチな気分になれるかも。

カビが生えるといけないので水は小まめに変えてくださいね!

編みティッシュカバー

かぎ針編み☆BOXティッシュカバーの編み方①(How To Crochet Tissue Box Cover)
編みティッシュカバー

ティッシュペーパーも現代人の生活に欠かせないものとなっていますわね。

台所にリビングに、ティッシュボックスはひと部屋に1つあれば便利。

そこで、かぎ針で編んだすてきなティッシュボックスカバーを作るというのはどうでしょうか。

「編み物なんてしたことがないし……」という小、中学生も多いことでしょう、ですがせっかくの夏休みですので新しいことにチャレンジするのも楽しいかも。

動画サイトにはかぎ針編みを基礎から教えてくれるレッスン動画もたくさんアップロードされていますよ。

1人で始めるのが不安ならお友達と一緒に始めるのもいいですね。

男女を問わずオススメの自由研究です!

マグネットボード

【100均材料】簡単!おしゃれなマグネットボードをDIY【作り方】
マグネットボード

外国の映画にはよく暖炉が登場し、たいていその上には家族の写真が飾られているんですよね。

夏休みにすてきなマグネットボードを作り家族や思い出の写真を飾ってみませんか。

他の自由研究に比べると短時間で作れますので時間のない方にもオススメです。

用意する物は大きめの写真立て、ブリキの板、ブリキの板が手に入らない場合はマグネットシートでもいいですよ、それとちょっと強めの磁石です。

基本写真立ての裏にブリキの板やマグネツトシートを固定すれば完成ですので、あとはおしゃれな飾りつけに時間を使ってくださいね。

貝殻などを枠に取り付けると夏感が出ますよ。

貯金箱

お金を入れると危険な貯金箱 [This coin box becomes dangerous if you put a coin into it]
貯金箱

みなさんも欲しいものができたときは10円、100円とコツコツとお金を貯めますよね。

貯金箱ってまさにコツコツ貯金の強い味方。

そこで、自由研究の定番中の定番ですが、いろいろな貯金箱を作ってみましょう。

小銭を自動で仕分けてくれる不思議な貯金箱、いくら貯まったのかがひと目で分かるダイヤル表示計が付いた貯金箱、お金を入れると音楽が流れる貯金箱などなど、工夫を凝らして世界に1つだけの貯金箱を目指してくださいね。

動画サイトではお金が全く貯まらないびっくり箱のような貯金箱も見れますよ。

ひと夏ぜひ楽しみながら作ってください!

【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集(21〜30)

ペンケースの作り方

好きなペンが立てて入れられる!

ラップの芯を使ったかわいいペンケースの作り方を紹介します。

まず、ペンが収まるサイズにラップの芯を切ります。

固いので子供は大人のがついてくださいね。

まず、厚紙の上に芯の周りを鉛筆で囲って切って、フタとケースの底を接着剤で貼り付けます。

接着剤が乾いたら好きな包装紙やシールなどでデコレーションしてくださいね。

最後に、ケースに厚紙を丸めて押し込んで、余分なところを切れば完成です!