RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び

親子で楽しめる室内ゲームを集めました。

道具がなくても遊べるわらべうたや遊びうた、こどもたちが思いきり体を動かせる運動ゲームなど。

保育現場や小学校での親子レク、おうちでの日常遊びに大活躍するゲーム・遊びが盛りだくさんです!

「こどもと大人がふれあえる簡単な遊び」を探している方は、よければ参考にしてみてくださいね。

めいっぱい楽しんでこどもたちは大喜び!

そして大人にとってもよい運動不足解消になると思います!

親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び(21〜30)

はしごじゃんけん

はしごじゃんけん【室内遊び】
はしごじゃんけん

縄のはしごなど、やわらかいはしごを地面にテープなどで固定します。

そしてその両端からはしごの上を渡っていって相手のチームとぶつかった地点でジャンケンをします。

負けた人は自分のチームの一番後ろに並び直します。

買った人ははしごを進んでいき、相手チームの陣地まで行けたチームの勝ちです。

はしごは飛ばして渡ったりしてはいけません。

はしごがない場合は床にテープではしご状のものを作ってもいいですよ。

なべなべそこぬけ

【なべなべ底抜け】?親子体操!自宅で運動遊びッ☆
なべなべそこぬけ

「なべなべそこぬけ」は小さな子供、お父さんやお母さんはもちろんおじいちゃんおばあちゃんも知っている、みんなで楽しめる古くからの遊びですよね。

二人でも遊べる、そして三人四人と人数が増えても遊べるのところもいいですよね。

歌いながら体を動かす遊びで向かい合って両手をつなぎ、歌の「返りましょう」に合わせてくるりと手をつないだまま体を回転させます。

大人は子供の高さに合わせて、少しかがんで回りやすいようにしてあげましょう。

親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び(31〜40)

お手玉

お手玉あそび あんたがたどこさ
お手玉

お手玉は古くからある伝統的なおもちゃで、市販のものもありますが、小さな布袋に小豆や米などを入れ縫い合わせて作れます。

歌に合わせて手で放りあげて受けて楽しむ遊びとされいますが、3つ以上をつかってジャグリングの要領でテクニックを上達させれば、さらに楽しめることはまちがいなしです。

お子さんの好きな布でお手玉を作ってもよろこんで遊んでくれそうですね。

ポーズ合わせゲーム

親子でポーズ揃うかチャレンジ! #Shorts #親子 #ゲーム #こっちゃん
ポーズ合わせゲーム

親子で楽しめる、ポーズ合わせゲームを紹介します。

お題を決めて「せーの」の合図でお題のポーズをとりましょう。

親子でポーズがそろえばチャレンジ成功です!

ポーズがそろわなかった場合は再び同じお題にチャレンジしても盛り上がりそうですね。

親子でどれくらい気持ちが通じ合っているかが試されるユーモアのあるゲームですよ。

人数を増やしてやっても楽しめるかもしれませんね。

い想像力を高めながらお題をクリアして楽しんでくださいね。

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

道具や事前準備は必要なし!

牛タンゲームのアイデアをご紹介します。

牛タンとは、牛の舌のことで、焼肉店などでも人気の部位ですよね。

今回は手と声を使った牛タンゲームで遊んでみましょう。

手を合わせて前に出したら準備完了!

「牛」は声に出して「タン」は1人ずつ手をたたきます。

1周目のリズムは「牛タン牛タン牛タンタン」で2周目からは最後の「タン」が1つずつ増えていきます。

シンプルながら、思わず引っかかってしまうので盛り上がりますよ!

うろ覚えクイズ!

@gyagyakidsland

記憶クイズ!じゃがりこ編 #やってみた#チャレンジ#ゲーム#記憶#記憶ゲーム#カラー#じゃがりこ#カラーリング

♬ オリジナル楽曲 – ギャー!!ギャー!!KidsLAND – ギャー!!ギャー!!KidsLAND

お菓子のパッケージなど、日常で目にするようなものを白黒に加工した写真で出題、正確な色が何だったかを考えていくというゲームです。

日常の何気ないところにしっかりと目を向けているのか、そしてそれをしっかりと記憶しているのかが試されます。

メインの色はわかったとしても、細かい部分は難しかったりと、微妙な記憶のずれや小さな間違いも楽しいポイントですね。

シンプルな画像からスタートして、徐々に細かい配色の画像に挑戦していくパターンがオススメですよ。

記憶まねっこゲーム

https://www.tiktok.com/@aya_ouchi_asobi/video/7472668423705627925

テーブルにさまざまな色と形の画用紙が配置され、その画用紙に合わせて自分なりに行動、その動きをおぼえて再現することを目指すゲームです。

出題する動きの回数は決めておくのがオススメで、少ない回数のシンプルなものから徐々に動きを増やしていきましょう。

手をあてる場所だけでなく、どのように手をあてるのかも変えていき、複雑にしていくほどに記憶力が研ぎ澄まされていきますよ。

流れがシンプルだからこそ、動きのバリエーションやならべるものなど、さまざまなアレンジが考えられそうですね。