RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び

親子で楽しめる室内ゲームを集めました。

道具がなくても遊べるわらべうたや遊びうた、こどもたちが思いきり体を動かせる運動ゲームなど。

保育現場や小学校での親子レク、おうちでの日常遊びに大活躍するゲーム・遊びが盛りだくさんです!

「こどもと大人がふれあえる簡単な遊び」を探している方は、よければ参考にしてみてくださいね。

めいっぱい楽しんでこどもたちは大喜び!

そして大人にとってもよい運動不足解消になると思います!

親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び(61〜70)

アイロンビーズ

【おうち時間】みんなでアイロンビーズ作り【stay home】
アイロンビーズ

大人も子供も夢中になってしまうアイロンビーズ。

色もたくさんの種類があり最近では100円ショップでも手軽に買えるようになりましたよね。

ナノビーズという小さな種類の物もあり、そちらは小物を作るのにピッタリです。

小さなお子さんには大きい方のアイロンビーズの方が扱いやすいですね。

台座にアイロンビーズを置いていき、できたら上からあて布をしてアイロンで押さえます。

アイロンの熱でビーズがゆるく溶け、となりのビーズとくっついて1枚の作品ができあがります。

お子さんたちの大好きなキャラクターで作ってみましょう!

グラグラしりとり

【4歳でもできる】お家で運動神経を育てる親子トレーニング<グラグラしりとり編>
グラグラしりとり

頭も体も使う遊び「グラグラしりとり」で遊んでみましょう!

ヨガマットの上などで向かい合って四つんばいになります。

対角線上の手足をピンと伸ばした状態で2人の真ん中にペットボトルを置きます。

その状態でしりとりをするのですが自分が答え終わったら伸ばしている方の手で真ん中にあるペットボトルを相手に渡しましょう。

答えたら渡す、を繰り返し体制をくずして手足をついてしまったりしりとりで「ん」がついてしまったら負けです。

このポーズで体幹も鍛えられますよ!

コイン積み上げゲーム

★Coin tower game★大盛り上がり!!「コイン積み上げゲーム」をしたよ★
コイン積み上げゲーム

ただただコインを積み上げていくだけ、という遊びです。

シンプルですが遊び方はいろいろでアレンジがしやすい遊びなんです。

家にあるボードゲームのコインやオセロなど、あるもので遊べるというのもいいですよね。

どれだけ高く積み上げられるのかを競ってもいいですし順番に積み上げて崩した人の負け、という遊び方でも盛り上がります。

小さなお子さんだとただ積み上げるだけでも楽しく遊べそうです。

ちょっとしたヒマつぶしにもピッタリな遊びですよね。

ジグソーパズル

超簡単!子ども用ジグソーパズルを手作りしよう♪
ジグソーパズル

好きな絵柄でジグソーパズルを楽しんじゃいましょう!

そうです、パズルを作るところから始まるのです。

好きな絵柄の紙、ダンボール、のりを用意します。

ダンボールに貼り付けた紙を数センチ内側に切り込みを入れて枠とパズルの部分に分けます。

自作なのでお子さんの年齢によってピースの数や大きさを変えられるのもいいですね。

お子さんの好きな動物やキャラクターで作ってみましょう!

テーブル卓球

ダイニングテーブルで卓球が楽しい!
テーブル卓球

おうちで簡単にできるテーブル卓球、盛り上がりそうですよね?

テーブルの上にネットを貼り、ピンポン球を打ち合います。

手作りで得点ボードを用意しても気分も上がって本格的、とても盛り上がりそうですよね!

人数が多い場合はチーム戦にしたりダブルスにしても楽しめそうです。

いつものテーブルで遊べてネットもくるくると丸めればコンパクトになるので場所も取らないのでいいですよね。

大人も子供も一緒に楽しめるテーブル卓球でぜひ楽しい時間を過ごしてください!

手押し相撲

手押し相撲で遊んでみましょう!

座ったままですもう?

と思いますよね。

座るとは言ってもその場にしゃがみこんだ状態で向かい合い、スタートの合図とともに手で押し合うんです。

しゃがみこんでいることでバランスが取りにくく、コロンと転がってしまいそうになります。

お尻が床についてしまったり転がってしまったら負けです。

いきおいよくドーンと押せばいい、というわけでもなく駆け引きも楽しい相撲です。

親子で楽しめる室内ゲームとして、体を動かしながらコミュニケーションも深められますよ。

すわりずもう

【日本の昔の遊び】座り相撲
すわりずもう

座ったまま手で押し合うすわりずもうで力比べ!

座った状態で手を前に出し「はっけよいのこった」の合図とともに手で押し合い、うしろに転がったり、おしりの位置がズルッとずれてしまったたりした方が負けです。

立ったまますもうをすると派手に転んでしまう恐れがありますが、すわりずもうなら動ける範囲が限られるためより安全に楽しめます。

うしろに転んだ際に頭を打ち付けないよう、マットの上で行ったり先生がうしろについてくださいね。