親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
親子で楽しめる室内ゲームを集めました。
道具がなくても遊べるわらべうたや遊びうた、こどもたちが思いきり体を動かせる運動ゲームなど。
保育現場や小学校での親子レク、おうちでの日常遊びに大活躍するゲーム・遊びが盛りだくさんです!
「こどもと大人がふれあえる簡単な遊び」を探している方は、よければ参考にしてみてくださいね。
めいっぱい楽しんでこどもたちは大喜び!
そして大人にとってもよい運動不足解消になると思います!
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び(41〜50)
ペットボトルボーリング

室内でも楽しめる大人気ペットボトルボーリングを紹介します。
空のペットボトルを10本準備したら中に少量の水を入れてバランスを安定させます。
ペットボトルの周りに画用紙を巻いて装飾しましょう。
準備ができたらペットボトルを並べて、安全なゴム製のボールを準備します。
子供たちにボールを転がしてもらいペットボトルボーリングを楽しみましょう。
ペットボトルがいくつ倒れたかを数えて勝敗を決めていきます。
年齢に合わせてボールを転がす距離を長くしたり短くしたり調整してくださいね。
親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び(51〜60)
折り紙

昔ながらの遊び、小さな子からお年寄りまで遊べる折り紙。
苦手なお子さんや小さな子でも簡単に折れるものから細かく入り組んだ、こんなものまで折り紙で作れるの?とビックリするようなものまでいろいろな折り方があります。
自由に好きに折ってみるのもいいですし、小さく折ったパーツをつなげて遊ぶような超大作を作ってみるのもいいですね。
飾って遊んだり誰かにプレゼントしてみたり、折ったあとも楽しみ方はさまざまです。
折り方を説明している動画もたくさんあるので参考にしてみましょう。
心理じゃんけん
@cocoskip♬ オリジナル楽曲 – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪ – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪
新感覚の見えないじゃんけん!
心理じゃんけんのアイデアをご紹介します。
このゲームは向い合った状態で、お互いの手元が見えないように壁をへだててじゃんけんをします。
「私は⚪︎⚪︎を出しています」「⚪︎⚪︎を出していますか?」など、会話をしながら相手の出しているものを予想しましょう。
制限時間が来るまでは出したものを変えることも可能です。
制限時間が来たときに、どっちが勝っているのでしょうか!
ハラハラドキドキしながら楽しめるアイデアです。
水風船キャッチボール

ぷよぷよの水風船をやさしくキャッチ!
しっかりつかんでもキャッチし損ねても割れてしまう水風船を使ったキャッチボールです。
そっと投げて受け取るだけのシンプルな遊びですが、水風船はとにかく繊細。
子供の手の中に納まる大きさでキャッチしやすいですが、ボールのように勢いよくつかむと弾けてしまいます。
室内遊びにオススメですが、失敗するとお部屋が水浸しに……。
お庭や公園でコツをつかんでから、室内でチャレンジしてみるとよいかもしれませんね。
風船ヘリコプター作り

膨らませた風船に手作りのプロペラを付けて遊ぶ、風船ヘリコプターです!
ストローや折り紙で手作りしたプロペラを、膨らませた風船の口に装着します。
あとは、風船から手を離すだけ!
抜けていく空気によってプロペラが回り、風船が舞い上がります。
プロペラを作る工程や風船を膨らます作業は、小さなお子さまにはやや難しいかもしれません。
だからこそ、保護者の方と一緒に楽しむ遊びにピッタリ!
室内だけでなく、公園などの広い場所で飛ばして楽しむのもオススメですよ。
あいこでドン

反射神経を使ったゲームを楽しもう!
あいこでドンのアイデアをご紹介します。
このゲームは1対1で向かい合い、正座の状態ではじめるゲームです。
じゃんけんといえば勝ち負けに注目することが多いですが、このゲームはあいこになった瞬間が大切です!
あいこになったら相手よりも早く立ち上がりましょう!
ゲームに慣れてきたら座り方を体育座りや長座など、アレンジをしてみてください。
さらに、手を使わずに立つという制限をつけると難易度が上がりますよ!
遊び歌「もちつきペッタン」

ペタペタしているけど、もちもちした触り心地が気持ちの良いおモチ。
お正月など冬におもちがおやつになると喜んでくれるお子さんも多いのではないでしょうか?
こちらはそんなおモチの歌に合わせて、お子さんとタッチしていく遊びです。
最後はおもちのようにぎゅーっとハグしてあげましょう!






