初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
新しい職場や入学したばかりの学校など、初対面の方と出会う機会ってたくさんありますよね。
そうして出会った初対面の方と仲良くなりたいけれど、どうしたらいいの?とお悩みの方は多いはず。
そこでこの記事では、初対面の方と仲良くなれるゲームを紹介します。
チームを組んで協力しながらクリアしていくものや、お互いに自分の情報を打ち明けながら楽しむゲームなど、さまざまなゲームを集めました。
ぜひ会社や学校、そのほか初対面の方と出会うさまざまな集まりの中で取り入れてみてくださいね!
初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム(1〜10)
共通点探しゲーム

参加者の共通点を探して遊ぶゲームです。
「血液型が〇〇型の人」などのお題を決めて、当てはまる人を探すというもの。
ゲームに参加した人の趣味や性格が分かることもあるので、初対面の方と遊ぶ取り組みとしてオススメですよ。
会社や学校の人と仲を深めるイベントの中でも、短い時間で遊べるところがポイント。
「そんなところがあったんだ!」という意外な一面が見つかることもあるでしょう。
会話のきっかけにもつながるアイスブレイクを実践してみてはいかがでしょうか。
YES・NOクイズNEW!

答えを見つけていくのがポイントになる「YES・NOクイズ」は出題者と質問者に分かれて楽しむゲームです。
出題者はお題を決めて質問者からの質問に「YESかNO」だけで答えていきましょう。
質問者は出題者の答えを聞きながら、お題が何かを当てていきます。
答えを絞り込むために質問者は考えながら質問していくのがポイントですよ。
チーム対抗戦にしても盛り上がるゲームになっていますので、みんなで盛り上がっていきましょう。
バースデーライン

限られた条件の中で、参加者全員が誕生日順に並ぶバースデーライン。
自分の誕生日を言葉にしてならない、というシンプルでありながらコミュニケーションが求められるゲームです。
数字をジェスチャーで表現するなど、身ぶり手ぶりだけで相手に情報を伝えます。
最後の人まで並んだら、先頭の人から順番に誕生日を発表しましょう。
順番に並べていたときも、そうでないときも盛り上がりますよ。
幅広い年齢層のグループで取り組む場合は、生まれ年も含めて順番に並ぶのもオススメです。
初対面の人と気軽に交流を深められるゲームにチャレンジしてみてください。
共通点探しNEW!

共通点探しは、初対面の人と会話でき、また親近感もアップする楽しいゲームです。
ゲームの進め方はいろいろとありますが、参加者がペアやグループになり、制限時間を設けて対話の中で共通点を探っていく、もしくは事前に書き出した共通点を発表してく……などが定番でしょうか。
対話はお題がないとなかなか進まないので「休日の過ごし方」や「好きな食べ物」など、簡単でOKですので設定してくださいね。
共通点をいくつ見つけられるか、事前に目標を設定するのもオススメです。
人間知恵の輪NEW!

小さい子供から大人まで一緒に楽しんで盛り上がれる、人間知恵の輪ゲームはルールもとってもシンプルです。
参加者同士で輪になり手をつなぎますが、隣の人以外と手をつなぎ、同じ人とつなげるのは片手のみです。
手は、はなさずに体をくねらせたりしながら人間知恵の輪を解いていきましょう。
お互い声をかけ合いながら解いていくため、盛り上がること、間違いなしです。
成功した時のやりきった達成感で全体が一つにまとまり団結力が生まれやすいオススメのゲームです。
ブロックで研修NEW!

ブロックを使ったアイスブレイクにオススメの正解はないゲーム。
参加者がブロックのパーツから直感的に1つを選び、そのパーツに自分の考えや感情の意味づけする対話型ゲームです。
ブロックを「選ぶ」行動に潜在意識が反映され、普段自分では気がつかない本音や価値観が浮かび上がります。
ルールは「正解はなし」「否定禁止」「全員発言」で、ファシリテーターが進行。
短時間で多様な意見が見える化され、チームの理解や信頼、職場の人間関係の改善に効果的です。
手軽に深い対話ができ、ビジョン共有にも適していますよ!
研修アイスブレイクNEW!

初めての人と出会ったり、緊張感があったりする研修の場は、さまざまなアイスブレイクで緊張をほぐすのがオススメです。
例えば、仲間同士で答えをそろえる定番を当てるゲームでは、答えがそろえば相手の共通点が見つけられますし、そろわなくてもどうしてその意見を選んだのかで周りとコミュニケーションがとれます。
誕生日や身長などを会話なしで数の小さい順に並ぶというゲームでは、協調性が育まれます。
自己紹介の場面では、ちょっと変わった質問をすることで相手の意外な一面を知るきっかけに。
集まったメンバーに合わせて、お好みのアイスブレイクを選んでみてくださいね。