初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
新しい職場や入学したばかりの学校など、初対面の方と出会う機会ってたくさんありますよね。
そうして出会った初対面の方と仲良くなりたいけれど、どうしたらいいの?とお悩みの方は多いはず。
そこでこの記事では、初対面の方と仲良くなれるゲームを紹介します。
チームを組んで協力しながらクリアしていくものや、お互いに自分の情報を打ち明けながら楽しむゲームなど、さまざまなゲームを集めました。
ぜひ会社や学校、そのほか初対面の方と出会うさまざまな集まりの中で取り入れてみてくださいね!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 会社で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 会話だけでできる2人用の楽しいオススメゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム(1〜10)
人狼ゲーム

村人の中にいる隠れた人狼を話し合いの中から見つける人狼ゲーム。
「この中の誰かがウソをついている……」という心理戦が楽しめるゲームです。
村人を襲う人狼、村人のほかにも占い師や霊媒師、騎士などの役職が存在します。
それぞれが与えられた役割をこなしながら、誰が人狼なのかを探すというルール。
1日の終わりに投票対象を決めて、1人ずつ数が減っていくところもポイント。
ミステリーや謎解きの要素も楽しめる、チームビルディングにぴったりなゲームです。
道具不要!エアーキャッチボールNEW!

道具を使わずに空想上のボールを投げ合う「エアーキャッチボール」。
とてもシンプルなチームビルディングゲームですよ。
参加者は輪になり、誰かが「エアーボール」を投げる動作とともに相手の名前を呼び、次の人がそれを受け取るふりをして同様に続けます。
ルールは、アイコンタクトを取り、相手の名前を呼んでから投げること。
慣れてきたら複数のボールを同時に投げたり、スピードアップしたりして難易度の調整が可能です。
コミュニケーション力や集中力が鍛えられ、笑いも生まれるため、研修のアイスブレイクやチームの結束強化にオススメです!
所要時間は5〜15分程度なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
いつどこでだれがなにをしたゲーム

参加者全員の回答を1つの文章にする、いつどこでだれがなにをしたゲーム。
袋の中からくじ引きをして、与えられたお題に合った文章を作成します。
全員の回答が終わったら、順番に読んでいくというもの。
チームメイトの書いた文を知らないまま回答するので、つなげたときにユニークな文章になるところが面白いですね。
また、4人で協力して1つの文章を作り上げるという体験がコミュニケーションを取るきっかけにもなります。
誰もが思わず笑ってしまう、楽しいゲームに取り組んでみてくださいね。
初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム(11〜20)
牛タンゲームNEW!

頭を使う牛タンゲームは集中力や記憶力がポイントになってくる、みんなで遊ぶのにぴったりなゲームです。
参加者で輪になり「ギュウ」と声に出し言ったら「タン」の部分で声は出さず手をたたきます。
最後の「タン」部分は連続になるので特に注意しましょう。
1周回ったら2周目、3周目と最後の「タン」部分を1個ずつ増やしながらゲームを進行していきますよ。
周数が増していくと「タン」の数が増えてくるので記憶して間違えないように注意してくださいね。
慣れてきたら、テンポ良く進めていくと盛り上がるかもしれませんよ。
マシュマロチャレンジ

マシュマロや乾麺のパスタを使って、限られた時間の中でタワーを作るマシュマロチャレンジ。
チームごとにタワーを立てていき、高さを競って遊びます。
パスタのつなげ方やマシュマロの刺し方によってタワーの高さが決まるので、チームワークが試される競技ともいえます。
また、計測タイムのときにもタワーが崩れないように、しっかりと固定しておくのがポイント。
高いタワーを作っているあいだに、チームのコミュニケーションが高まるゲームです。
シンプルでありながら奥深い、チームビルディングにぴったりな遊びに取り組んでみてください。
すぐに楽しめる!「しんげんちゲーム」NEW!

ゲーム参加者の中から1人、回答する人を決めます。
残りのメンバーで誰が「しんげんち」になるかを決め、回答者の前に立つ、もしくは回答者を中心にして円になってください。
スタートの合図で、しんげんちになった人は自然な動きでポーズを取ります。
「腕を組む」「軸足を入れ替える」「頭をかく」、何でも構いません。
残りのメンバーはやや遅れて、しんげんちの人のポーズをマネしていきますよ。
回答者は、誰からそのポーズが始まっているのかを見極め、しんげんちを当ててくださいね。
じゃんけんゲームでジャンプ!NEW!

じゃんけんとジャンプを融合させた「じゃんけんゲーム」は、楽しみながら体の使い方を学べ、運動能力向上にもつながりそうな遊びです。
左右に待機場所を作り、参加者は隣の人とじゃんけんします。
そして勝った人はジャンプしながら、今いる待機場所から反対側の待機場所に移動しましょう。
これを繰り返すだけのシンプルなゲームですので、じゃんけんできる年齢の子なら参加できますよ。
ジャンプの仕方は、最初は両足をそろえるグージャンプ、次はチョキジャンプです。
そしてギャロップ、パージャンプと変化させていきましょう。