RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム

新しい職場や入学したばかりの学校など、初対面の方と出会う機会ってたくさんありますよね。

そうして出会った初対面の方と仲良くなりたいけれど、どうしたらいいの?とお悩みの方は多いはず。

そこでこの記事では、初対面の方と仲良くなれるゲームを紹介します。

チームを組んで協力しながらクリアしていくものや、お互いに自分の情報を打ち明けながら楽しむゲームなど、さまざまなゲームを集めました。

ぜひ会社や学校、そのほか初対面の方と出会うさまざまな集まりの中で取り入れてみてくださいね!

初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム(11〜20)

懇親会にオススメのゲーム11選NEW!

懇親会におすすめのゲーム11選チーム対抗少人数オンラインなどケース別に紹介
懇親会にオススメのゲーム11選NEW!

ルールがシンプルでわかりやすいゲームだと子供から大人まで楽しめますよね。

参加者の多い時には対決できるゲームがオススメなのだそうです。

「人狼」「脱出ゲーム」「歩数計のカウント数を合計して競うゲーム」などは、参加者同士が協力したり作戦を立てながらゲームにチャレンジすることで絆も深まりそうですよね。

その他にも、オンラインバージョンなどさまざまなアイデアが紹介されていますよ。

ぜひ、取り入れて遊んでみてくださいね。

1分時計

アイスブレイク 「1分時計」
1分時計

目をつむったまま、より正確に1分間を数えた人が勝利をつかむ1分時計。

時間を数えるというシンプルなゲームなので、職場や学校の交流の場面にもぴったりですよ。

司会者のスタートの合図とともに、目をつむったプレイヤーが時間を数えます。

1分間を数えたタイミングで、手を上げて報告しましょう。

時間の長さを変えたり、大人数でプレイしてみるのもオススメですよ。

1分の長さを正確に測るとともに、チームの会話のきっかけにもなる取り組みです。

チャンバラ合戦 -戦 IKUSA-

チャンバラ合戦-戦IKUSA-公式PV Family ver.
チャンバラ合戦 -戦 IKUSA-

刀で斬り合うチャンバラをモチーフにしたチャンバラ合戦-戦 IKUSA-。

スポンジの刀を手に持ち、全プレイヤーの肩に装着したボールを落とし合います。

競技性も高く、スポーツとしても楽しめるものなので、職場や学校の初対面の人と交流を深める場面にぴったりです。

個人戦を楽しむだけでなく、チームごとに色を変えて団体戦にチャレンジするのもいいでしょう。

白熱する戦いに挑んでいるうちに、チームメイトとの距離が近づくゲーム。

伝統的な日本の文化を感じられる競技に取り組んでみてくださいね。

ヘリウムリング

アイスブレイク 「ヘリウムリング」
ヘリウムリング

チーム全員の指の上に乗せたフラフープを地面に下ろすヘリウムリング。

フラフープから指を離してはいけないというルールがあるので、チームメイトが協力してプレイするのがコツです。

チームメイトの指でフラフープを支えたら、胸の高さまで上げていきます。

そして、フラフープをゆっくりと下に動かして地面まで下ろします。

フラフープを動かす速さやタイミングがずれると、指が離れてしまうので声をかけ合いながらプレイしましょう。

競技性も高いゲームなので、チームごとに速さを競って遊んでみるのもオススメですよ。

ペーパータワー

お手軽アイスブレイク『ペーパータワー』をやってみた|チームビルディング効果も徹底解説
ペーパータワー

配布された紙をどれだけ積み上げるかの高さを競うペーパータワー。

タワーを高くするというシンプルなルールだからこそ、チームワークが生かされるゲームです。

まずは、ゲームスタートの前に作戦タイムを用意します。

ここで、どのように紙を高く積み上げるかを相談しましょう。

紙を積み上げる人、紙を切る、折る人などの役割分担しておくのがコツです。

組み立てたタワーが崩れることのないよう、チーム全員で息を合わせて協力するゲームです。

冷静かつ正確な動きが勝敗を決める、競技性の高いゲームに取り組んでみてください。

人数が増えるほど難しい!指キャッチNEW!

🧡No.29【親子遊び・運動神経向上】「指キャッチ」道具もいらず、ルールも簡単で盛り上がる😄反射神経強化‼️アイスブレイクにもつかえる‼️
人数が増えるほど難しい!指キャッチNEW!

反射神経も鍛えられみんなで楽しめる「指キャッチゲーム」は、みんなで輪っかになり、自分の右手の人差し指を、右隣の人の広げた手に触れる程度に差し込みます。

順番に参加者は「キャ、キャ、キャ、キャッチ」と言っていき、言った瞬間に入れていた指を抜いいきます。

このときに差し込んでいる指を隣の人につかまれる前に素早く抜き、自分は素早く差し込まれている相手の指をつかみます。

指が抜けなかったり、隣の人の指をつかめなかったら失敗となり最後まで残った人が勝ちです。

キャッチという瞬間もポイントですよ。

集中力、タイミング、相手をよく観察する力が試されるゲームとなっています。

初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム(21〜30)

後だしジャンケンNEW!

誰でも手軽にレクゲーム④後出しジャンケン&7 11
後だしジャンケンNEW!

普通のジャンケンゲームは簡単すぎる!

そんな時は「後出しジャンケン」で遊んでみましょう。

代表者の方は、通常通り「じゃんけんぽん」とグー、チョキ、パーのいずれかを出してください。

参加者はその手に後出しで勝ちましょう。

ただ手を出すだけでなく、代表者が何を出したのか瞬時に理解して勝たねばならないため、意外に難しいんです。

うっかり負けてしまったり、あいこになる方が数人は出てくるでしょう。

勝ち抜け戦にしたり、スピードを速めて難易度をあげたりして、楽しんでくださいね。