【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
新入生の歓迎会でのゲーム、何をしようかと迷いますよね。
初対面だったり緊張していたり、何が盛り上がるかもわかりません。
そこでこちらでは、新入生歓迎会で盛り上がりそうなゲームを紹介します。
みんなの名前をゲームで覚えられたり、コミュニケーションがはかれるゲームをたっぷりと紹介しています。
自己紹介や人前に出るのが苦手だ、という方にもみんなで楽しめるゲームを中心にそろえました。
道具を用意しなくていいものがほとんどなので、気軽にやってみてくださいね!
【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム(1〜10)
逆再生伝言ゲーム

逆再生の音声からお題を当てる、逆再生伝言ゲーム!
アプリを使って録音した音声を逆再生し、聞き取ったまま次の人に伝言していきます。
最後の人の音声を録音して逆再生し、お題を当てられれば成功です!
逆さ言葉とは異なり、子音と母音も反対になるため、逆再生の状態はほぼ原型をとどめていません。
意味不明な言葉を正確に聞き取り、正確に発音して伝えることは、想像以上に難しいものです。
不思議な言葉たちを必死に伝える参加者もそれをまわりで聞いている人たちも、笑いをこらえずにはいられない、大爆笑が起こること間違いなしのゲームです。
格付けチェックゲームNEW!
https://www.tiktok.com/@artbellangenagoya/video/7484572781951061256参加者の見る目を試す余興にオススメの「格付けチェックゲーム」を紹介します!
出題者が用意した2つの選択肢から、本物と思う方を選ぶだけ。
正解すれば一流のまま、間違えればどんどんランクダウンしていくシンプルながらスリル満点のルールです。
誰でも参加でき、意外な結果に笑いが起こることは間違いなし!
チーム戦にしても盛り上がり、最後に残った「一流」が誰かを発表する瞬間は大盛り上がりしますよ。
会場を一気に盛り上げる余興でぜひ楽しんでみてくださいね!
テイスティングゲームNEW!

キリン、アサヒ、サントリー、ビール好きにはたまらない響きがありますよね。
そこで利き酒ならぬ利きビール、利きジュース大会で盛り上がってみましょう。
同じオレンジジュースでもメーカーによってその味は微妙に違うもの。
普段なにげに飲んでいる缶コーヒーだって真剣に飲めば全く味が違うと思いますよ。
料理がたくさん並ぶパーティーなら目隠しして料理をテイスティングして言い当てるのもきっと盛り上がります。
普段食通を気取っている方はくれぐれもかっこ悪いところを見せないでくださいね。
揃うまで帰れません
https://www.tiktok.com/@ayk213/video/6987403327394860289提示したものが合うまで帰れない、そろうまで帰れませんゲーム!
「お菓子といえば?」「ジュースといえば?」などのお題に対し、一斉に答えたりものを出したりして、全員一致すればクリアとなります。
SNSでは、コンビニなどに買い出しに行ったあと、買い物内容がそろっていればOKというルールで話題になっていますが、新人歓迎会でやるなら、手元のスケッチブックに書いたり、持ち物の中から選んだりしてアレンジするのがオススメです!
ピッタリ合った人とは、なんだか仲良くなれそうな気がしますよね!
二択ゲーム

SNSのショート動画でも話題となった、二択ゲーム!
お題に対して2つの選択肢を用意し、選んだ方に移動していきます。
新入生歓迎会でやるなら、「ネコ派?イヌ派?」「ファッションはかわいい系?かっこいい系?」などの打ち解けられるテーマや、「文系?理系?」「アウトドア派?インドア派?」などの、相手について知れるテーマがオススメです!
テンポよく進めていくことでより盛り上がるゲームなので、深く考えずに答えられるお題をたくさん用意しておきましょう。
1分ピッタリ自己紹介

コンスタントに淡々と自己紹介を回していく、1分ピッタリ自己紹介。
自己紹介は苦手な人はすぐ終わっちゃったり、しゃべりたい人はいつまでもしゃべっていたりと人によってさまざまですよね。
ですが1分ピッタリ自己紹介では、どんな人も自己紹介を1分にまとめます。
ストップウォッチを持ちながら、1分がきたところでどの人も自己紹介を終わらせます。
普段短い人は何で場をつなぐのか、長々しゃべってしまう人は何をポイントとして伝えるのか!
時間を決めるとスムーズに回るので、人数の多い新歓では特にオススメです!
すぐに楽しめる!「しんげんちゲーム」

ゲーム参加者の中から1人、回答する人を決めます。
残りのメンバーで誰が「しんげんち」になるかを決め、回答者の前に立つ、もしくは回答者を中心にして円になってください。
スタートの合図で、しんげんちになった人は自然な動きでポーズを取ります。
「腕を組む」「軸足を入れ替える」「頭をかく」、何でも構いません。
残りのメンバーはやや遅れて、しんげんちの人のポーズをマネしていきますよ。
回答者は、誰からそのポーズが始まっているのかを見極め、しんげんちを当ててくださいね。






