【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
新入生の歓迎会でのゲーム、何をしようかと迷いますよね。
初対面だったり緊張していたり、何が盛り上がるかもわかりません。
そこでこちらでは、新入生歓迎会で盛り上がりそうなゲームを紹介します。
みんなの名前をゲームで覚えられたり、コミュニケーションがはかれるゲームをたっぷりと紹介しています。
自己紹介や人前に出るのが苦手だ、という方にもみんなで楽しめるゲームを中心にそろえました。
道具を用意しなくていいものがほとんどなので、気軽にやってみてくださいね!
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 学校で盛り上がるパーティーゲーム
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム(1〜10)
共通点探し

お互いの共通点を見つけて遊ぶ、共通点探しゲーム。
制限時間を3分ぐらい設けて、その間にグループまたはペアの中でお互いにいくつ共通点を見つけられるか会話をします。
共通点が多く見つかったグループまたはペアが勝ちです。
共通点を引き出すためには、短い時間とはいえたくさんの会話が必要です。
共通点を見つけることで仲良くなるだけではなく、会話をすることそのもので仲良くなるという効果もあります。
共通点をたくさん見つけられなかったチームはもっと仲良くなるための罰ゲームがあると、より盛り上がりますよ!
スマホ早打ち

スマホを使いなれた人は有利なゲーム、スマホ早打ち!
やり方は簡単で、お題で出された文章を誰が早くスマホで打ち終われるかを競います。
予測変換の使用はOKですが、難易度をあげようと思う人は予測変換の使用を不可にするものOK!
改行や句読点もお題の文章通りにしなければいけません。
ガラケー世代の人にはスマホでの早打ちはなかなか難しいかもしれませんが、最初のケータイがすでにスマホだった若い世代の人にはフリックも何もかも使いこなして有利かも?
どんなに早く打ち終われても誤字があったらマイナスです。
スマホがあればすぐできるゲームで、新歓のちょっとした時間に楽しんでみませんか!
他己紹介

自分で自分のことを紹介する自己紹介はもうあきたという方は、他己紹介をやってみましょう!
その名の通り自分以外の人を紹介するのですが、まだ出会って間もないのにどうやって?と思いますよね。
他人を紹介するためには情報収集が必要です。
紹介する前に事前準備として、時間を決めて相手の情報をとにかく引き出します。
そしてそれをまとめて「この人はどんな人で〜」と紹介します。
相手のことをまた別の他人に伝えなければいけないので、意外に難しい!
でも相手のことをよく知るきっかけが生まれるので、新歓にはもってこいですよ!
【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム(11〜20)
自己紹介ビンゴ

新歓で仲良くなるには、まずお互いの名前を知ることが大切ですよね!
そんなときにオススメなのが、自己紹介ビンゴです。
通常のビンゴは数字が書かれたカードを使いますが、その数字の部分に新歓に参加しているメンバーの名前を記入します。
事前に司会者のところに参加者の名前を書いたくじを用意しておきましょう。
あとは通常のビンゴと同じように司会者がくじをひき、くじで出た名前と自分がカードに書いた名前があればカードに穴を開けていきます。
タテヨコナナメのどこかがそろえばビンゴ!
そのほかにもカードに自分の好きなものを書いておき、他の人と一致するものがあれば穴を開けていくという自己紹介ビンゴのやり方もありますよ!
名前鬼

自然にお互いの名前を覚えられるゲーム、名前鬼。
1人鬼を決めてその人が参加している誰かの名前を呼びます。
呼ばれた人はまた別の誰かの名前を呼ぶのですが、呼ぶ前に鬼にタッチされた人は鬼を交代します。
鬼にタッチされる前に別の人の名前を呼べたらセーフ。
広い場所でやる場合は鬼ごっこのように走り回ってやるのもオススメですが、狭い空間のときは鬼を囲んで円を作り、鬼以外の人は動かずに手を前に出した状態でやると良いでしょう!
鬼ごっこバージョンよりもよりスピード感が出るので、いかに相手の名前をちゃんと覚えていてとっさに言えるかが勝負のわかれ目です!
いつどこで誰が何をしたゲーム

新入生の名前を使っておもしろい文章を作る、いつどこで誰が何をしたゲーム。
「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」のそれぞれに好きなようにワードを書いていきます。
「誰が」の部分は新入生の名前を書いておきましょう。
そのほかは例えば「いつ」は、明日とか10年後など。
「どこで」は、公園でや学校でなど。
「何をした」はお菓子を食べたや、踊ったなど。
それぞれある程度ワードがたまったら、いつどこで誰が何をしたの順にワードを書いた紙を引いていき文章を作ります。
おもしろ文章や、奇跡的にやったことのある文章が生まれたりと、笑いや驚きの中で仲を深めていけますよ!
たたいてかぶってジャンケンポン

バラエティー番組でもおなじみのゲーム、たたいてかぶってジャンケンポン。
「たたいてかぶってジャンケンポン」のコールでじゃんけんをし、勝ったらピコピコハンマーで相手の頭をたたき、負けたらハンマーから逃れるためにヘルメットを素早くかぶります。
見事ヘルメットでハンマーの攻撃を防げたらセーフで、もう一度ジャンケンします。
ピコピコハンマーを防がれずにポンと相手の頭をたたければ勝ち!
昔からあるシンプルなゲームながらも、白熱度合いは抜群です!