RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム

新入生の歓迎会でのゲーム、何をしようかと迷いますよね。

初対面だったり緊張していたり、何が盛り上がるかもわかりません。

そこでこちらでは、新入生歓迎会で盛り上がりそうなゲームを紹介します。

みんなの名前をゲームで覚えられたり、コミュニケーションがはかれるゲームをたっぷりと紹介しています。

自己紹介や人前に出るのが苦手だ、という方にもみんなで楽しめるゲームを中心にそろえました。

道具を用意しなくていいものがほとんどなので、気軽にやってみてくださいね!

【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム(1〜10)

自己紹介見極めゲーム

アイスブレイク動画 第88話 (うそ、ほんと)
自己紹介見極めゲーム

自己紹介の中に一つだけウソの情報を加える、自己紹介見極めゲーム。

まずは2人程度でチームを組み、それぞれ自分の簡単な自己紹介を紙に書いてまとめます。

まとめられたら、同じチーム同士でウソの自己紹介がどれかを共有しておきます。

そしてそれぞれのチームの代表者1人ずつが、まとめた自分の自己紹介を読み上げます。

お互いに読み上げたら各チーム相談をし、相手チームへの質問を一つだけ考えます。

そして各チーム質問をぶつけ合い、その反応を見てお互いの自己紹介のウソを見抜き合います。

一つだけ混じったウソを通じて、自分のイメージ通りの人なのか、そうじゃないのかで相手を知っていくゲームです。

わたしは誰でしょうゲーム

#1【私は誰でしょう?】オンラインでも楽しめるアイスブレイク!小学生から高齢者まで!脳トレにもなるコミュニケーションゲーム!
わたしは誰でしょうゲーム

1人が人やものなど何かになりきりそれを当てる、わたしは誰でしょうゲーム。

まず周りに教えずに1人が何かになりきります。

そしてなりきったものにはどんな特徴があるのか、何に分類されるものなのかヒントを出します。

聴いている側から何か質問をしてもOK!

そのヒントを頼りに、聴いている人はその人が何になりきっているのかを当てます。

ゲーム中はお題を出す1人の人に注目が集まるので、お互いのことを知る意味でも時間があるときは全員が出題者に回るのがオススメです!

NGワードゲーム

【即退場】NGワード言ったらダメトーークやったら最後に残るのは一体誰なのか!?
NGワードゲーム

各自に割り当てられたNGワードをなんとか言わせようと会話していく、NGワードゲーム。

参加者には全員バラバラのワードが与えられ、そのワードは自分では見えないように頭などに貼っておきます。

周りの人のNGワードを見ながら、なんとかそれぞれにNGワードを言わせられるように会話をしたり質問をしたりします。

NGワードは名詞でも動詞でも形容詞でもあいづちでもOK!

NGワードを言ってしまった人は即アウト。

最後までNGワードを言わずに残った1人が勝ちです。

勝つために必死に会話をする中で自然に仲が深まりますよ!

【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム(11〜20)

共通点探し

共通点探し

お互いの共通点を見つけて遊ぶ、共通点探しゲーム。

制限時間を3分ぐらい設けて、その間にグループまたはペアの中でお互いにいくつ共通点を見つけられるか会話をします。

共通点が多く見つかったグループまたはペアが勝ちです。

共通点を引き出すためには、短い時間とはいえたくさんの会話が必要です。

共通点を見つけることで仲良くなるだけではなく、会話をすることそのもので仲良くなるという効果もあります。

共通点をたくさん見つけられなかったチームはもっと仲良くなるための罰ゲームがあると、より盛り上がりますよ!

スマホ早打ち

HiHi Jets【超速】メールを早く打つ競争が楽しすぎた!
スマホ早打ち

スマホを使いなれた人は有利なゲーム、スマホ早打ち!

やり方は簡単で、お題で出された文章を誰が早くスマホで打ち終われるかを競います。

予測変換の使用はOKですが、難易度をあげようと思う人は予測変換の使用を不可にするものOK!

改行や句読点もお題の文章通りにしなければいけません。

ガラケー世代の人にはスマホでの早打ちはなかなか難しいかもしれませんが、最初のケータイがすでにスマホだった若い世代の人にはフリックも何もかも使いこなして有利かも?

どんなに早く打ち終われても誤字があったらマイナスです。

スマホがあればすぐできるゲームで、新歓のちょっとした時間に楽しんでみませんか!

道具不要!エアーキャッチボール

道具不要!ノンバーバルで遊べる!楽しいコミュニケーションゲーム「エアーキャッチボール」
道具不要!エアーキャッチボール

道具を使わずに空想上のボールを投げ合う「エアーキャッチボール」。

とてもシンプルなチームビルディングゲームですよ。

参加者は輪になり、誰かが「エアーボール」を投げる動作とともに相手の名前を呼び、次の人がそれを受け取るふりをして同様に続けます。

ルールは、アイコンタクトを取り、相手の名前を呼んでから投げること。

慣れてきたら複数のボールを同時に投げたり、スピードアップしたりして難易度の調整が可能です。

コミュニケーション力や集中力が鍛えられ、笑いも生まれるため、研修のアイスブレイクやチームの結束強化にオススメです!

所要時間は5〜15分程度なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

他己紹介

NATUREの【他己紹介ゲーム】Introducing others game
他己紹介

自分で自分のことを紹介する自己紹介はもうあきたという方は、他己紹介をやってみましょう!

その名の通り自分以外の人を紹介するのですが、まだ出会って間もないのにどうやって?と思いますよね。

他人を紹介するためには情報収集が必要です。

紹介する前に事前準備として、時間を決めて相手の情報をとにかく引き出します。

そしてそれをまとめて「この人はどんな人で〜」と紹介します。

相手のことをまた別の他人に伝えなければいけないので、意外に難しい!

でも相手のことをよく知るきっかけが生まれるので、新歓にはもってこいですよ!