【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
新入生の歓迎会でのゲーム、何をしようかと迷いますよね。
初対面だったり緊張していたり、何が盛り上がるかもわかりません。
そこでこちらでは、新入生歓迎会で盛り上がりそうなゲームを紹介します。
みんなの名前をゲームで覚えられたり、コミュニケーションがはかれるゲームをたっぷりと紹介しています。
自己紹介や人前に出るのが苦手だ、という方にもみんなで楽しめるゲームを中心にそろえました。
道具を用意しなくていいものがほとんどなので、気軽にやってみてくださいね!
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 学校で盛り上がるパーティーゲーム
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム(21〜25)
山手線ゲーム

宴会やパーティーでの定番ゲーム、山手線ゲーム。
お題を決めて、そのお題に合う答えを順番に入っていくゲームです。
たとえばお題が「果物の名前」なら、りんごやいちごなど一人ずつ順番に言っていきます。
誰かが言った言葉と被ってしまったり、もう答えが出てこなくなってしまったらアウト!
合間に手拍子を入れながらテンポよく言っていかなければいけないので、テンポがずれないようにするのもポイントです。
ルールも簡単なので、新歓でもお手軽に楽しめますよ!
バースデーライン

参加者全員が誕生日順に1列に並ぶゲーム、バースデーライン。
日付も含めた誕生日順に並ぶだけなのですが、会話はしてはいけません!
身ぶり手ぶりだけで自分の誕生日はどの位置なのか、この人の誕生日はいつなのかを探りながら並んでいきます。
身ぶり手ぶりはOKでも、実際に並んで答え合わせしてみると「あれ?」と間違っていることもあったり……。
時間をたくさんとると正答率が上がるので、制限時間を作って短い時間の中で会話のないコミュニケーションをとるのがオススメ!
お互いの誕生日を知れるうえ、意思疎通をはかって絆を深めるのにぴったりのゲームです。
○○といえばゲーム

「〇〇といえば?」というお題から連想する答えを全員で合わせる、〇〇といえばゲーム。
例えば「夏といえば」というお題なら「海」や「アイス」などさまざまなものを連想する中で、全員が一致するような答えを考えて回答します。
見事全員同じ答えを出せれば成功!
一人でも違う答えの人がいればアウトです。
新歓では「〇〇」の部分を新入生の名前にしたりするのもオススメ!
お互いにどんなイメージを持っているのかがわかるので、そこからまた新たな盛り上がりが生まれますよ!
お絵かき伝言ゲーム

出されたお題を絵で伝えていく、お絵かき伝言ゲーム!
絵の得手不得手だけでなく、絵からお題を当てる想像力や、間違った方向に進みそうな伝言を自らの絵で修正する画力などが求められます。
絵が得意な人にとっては楽しいですが、絵が苦手な人にとっては地獄!
お互いの得意なことがわかっていない状態だからこそ、意外な能力に驚いたり不思議な絵のセンスに大笑いしながら盛り上がれる、新人歓迎会にピッタリのゲームです。
お題のセンスもポイント!
想像はつくけれど絵にするのは難しい、そんなギリギリのレベルを狙うと、よりおもしろくなりますよ!
フルーツバスケット

子供同士で盛り上がる遊びとしてもおなじみのフルーツバスケットは、新人歓迎会を盛り上げるゲームにもピッタリ!
イスを円状に並べて座り、真ん中に立った人が出したお題に当てはまる人が場所を移動して、イスを取り合います。
「関東出身の人」「K-POPファンの人」など、お互いのプロフィールがわかるようなお題で統一することで、出会って間もない新人同士や新人と先輩の距離も、ゲームを通して自然に縮まっていくでしょう。