お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
春の新人歓迎会、どこの会社や学校、サークルなどでもありますよね!
そこで話題に上がるのが、余興や出し物。
歓迎する側の学生や若手社員がおこなうこともあれば、歓迎される側の新入生や新入社員がおこなう場合もあると思います。
ですが、どちらにしても緊張するし、なにをするか悩んでしまいますよね……。
そこでこの記事では、歓迎する側とされる側、どちらにもオススメの定番の出し物を紹介していきますね!
互いに打ち解けられるもの、相手に自分のことを知ってもらえるものがオススメですし、おもしろいネタなんかもオススメです。
ただし、予定した持ち時間より長くなってしまったり、下品なネタなどは絶対に避けましょうね!
お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物(1〜10)
自己紹介ゲーム

さまざまなお題に対して、それぞれがもっとも該当するメンバーを選んでいくというゲームです。
新人さんに対して、メンバーのキャラクターや会社やクラスの雰囲気を伝えるのにぴったりのゲームですね。
その後には、歓迎する人が主役になるゲームもしてください。
積み木式自己紹介

こちらはアイスブレイクとしても有名な自己紹介ゲームですね。
低学年からできる簡単なゲームなので、ぜひやってみてください。
まず参加メンバーで円になります。
そして「○○が好きな○○です」と自分のアピールポイントと名前を言います。
それを順番におこないますが、ほかの人が言った「○○が好きな○○です」を覚えて繰り返した上で、最後に自分のことを紹介しなければいけません。
人数が多くなるとなかなか大変ですが、楽しみながら相手のことを覚えられるのでオススメです。
なんとぴったりゲーム

こちらのなんとピッタリゲームは数字を設定し、数字が答えの質問を交互にして、その数字にピッタリ合わせるというゲームです。
なかなかコミュニケーションが必要なゲームで、歓迎会など初対面の人が集まる場ではあなたの会話センスが問われるかもしれません!
ぴったり合わせて盛り上がりたいですね!
名前ビンゴ

新たな仲間が増え、これから苦楽をともにするにあたって、まずは名前を覚えることは大切ですよね。
そんな時はこちら、名前ビンゴはいかがでしょうか。
普通の数字のビンゴではなく、名前を書くことによってみんなの名前を覚えられて楽しめる、一石二鳥のゲームです。
名前が出た人は軽く自己紹介するといいですね!
会社や学校にまつわるクイズ

新人に向けてその会社や集団をより知ってもらえるようにクイズを出題します。
内容はもちろん真面目なものでもいいですし、あえて先輩のプライベートな部分を暴露していくようなネタ方向で作っていってもおもしろいかもしれません。
他己紹介

他己紹介は、アイスブレイクなどでも有名な自己紹介ゲームです。
普通は「自己紹介をしてください」と言われたら自分のことを紹介しますよね?
しかしこのゲームは、自分以外の誰かを紹介します。
誰かとペアになってもらったり、名前のクジを作って引いてもらってもいいですね。
完全に初対面の場合は、想像で紹介してあとから本人に訂正してもらっても楽しいと思います。
バースデーライン
https://www.instagram.com/p/BvBOO6ZBAja/バースデーラインとは、誕生日の早い人順に並んでもらうゲームです。
一番後ろの人は12月31日の人になりますね。
簡単だと思うと思いますが、このゲームの難しいところは「しゃべったり筆談してはいけない」ということです。
指を使って相手に伝えてくださいね。
偶然相手の誕生日が自分と一緒だったということもあると思うので、あとで話すきっかけ作りにもなりますよ。