RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物

春の新人歓迎会、どこの会社や学校、サークルなどでもありますよね!

そこで話題に上がるのが、余興や出し物。

歓迎する側の学生や若手社員がおこなうこともあれば、歓迎される側の新入生や新入社員がおこなう場合もあると思います。

ですが、どちらにしても緊張するし、なにをするか悩んでしまいますよね……。

そこでこの記事では、歓迎する側とされる側、どちらにもオススメの定番の出し物を紹介していきますね!

互いに打ち解けられるもの、相手に自分のことを知ってもらえるものがオススメですし、おもしろいネタなんかもオススメです。

ただし、予定した持ち時間より長くなってしまったり、下品なネタなどは絶対に避けましょうね!

お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物(1〜10)

名前ビンゴ

コミュニケーション交流~名前ビンゴ編~ NBC新潟ビジネス専門学校 クラス内交流
名前ビンゴ

新たな仲間が増え、これから苦楽をともにするにあたって、まずは名前を覚えることは大切ですよね。

そんな時はこちら、名前ビンゴはいかがでしょうか。

普通の数字のビンゴではなく、名前を書くことによってみんなの名前を覚えられて楽しめる、一石二鳥のゲームです。

名前が出た人は軽く自己紹介するといいですね!

錯覚ダンス

左右コントラストの服を着て踊っているだけなのになにかがおかしい、錯覚して見える「錯覚ダンス」です。

視覚の錯覚を利用した、ただ歩いているだけなのに変な動きに見えてしまうダンスです。

衣装さえそろえば多少合ってない動きでもなんとかなってしまいます(笑)。

二人羽織

【危険】二人羽織で熱々おでん食べたら大変な事にww
二人羽織

一つの羽織物を二人で着て、前の人は顔を出し、後ろの人はそでから手だけを出して出し物をします。

食べ物を食べるのが主流ですが踊ってみたり、メイクをしてみたりなどもいいと思います。

数組で早食い対決してみてもいいかもしれません。

お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物(11〜20)

名前鬼

アイスブレイク 「名前鬼」
名前鬼

お互いの名前をおぼえるきっかけにもなる名前鬼!

中心を向いて手を前に出した状態で円状に並び、真ん中に鬼が立ちます。

鬼がその中の1人の名前を呼び、呼ばれた人は別の人の名前を呼びます。

このとき、名前を呼ぶ前に鬼にタッチされたり、鬼の手を避けたりしたらアウト!

鬼になって真ん中に立ち、1人の名前を呼んでゲームを続けていきます。

呼ばれてすぐに反応して他の人の名前を呼ぶのは、仲間内でもなかなか難しいもの。

新人歓迎会でやるなら、見やすい名札をつけておくとよいかもしれませんね。

借り人競走

借り物競争ならぬ「借り人」競争は、選んだお題に合う人を会場から選んで、二人三脚などをしながら走り抜けるゲームです!

新人時代は、まわりの人とコミュニケーションを取りたいと思っていても、自分からはなかなか話しかけづらいもの。

ですが、このゲームを通してであれば、自然に対象の人に話しかけられ、一緒に走ることで距離を縮めるきっかけにもなります。

まさに、はじめて会う人も含め、その場にいる人との心の距離を縮める役割を果たす、新人歓迎会のイベントにピッタリのゲームといえるのではないでしょうか?

フルーツバスケット

ゲーム|フルーツバスケット・プレミアム
フルーツバスケット

子供同士で盛り上がる遊びとしてもおなじみのフルーツバスケットは、新人歓迎会を盛り上げるゲームにもピッタリ!

イスを円状に並べて座り、真ん中に立った人が出したお題に当てはまる人が場所を移動して、イスを取り合います。

「関東出身の人」「K-POPファンの人」など、お互いのプロフィールがわかるようなお題で統一することで、出会って間もない新人同士や新人と先輩の距離も、ゲームを通して自然に縮まっていくでしょう。

漫才

“M-1王者”ミルクボーイ「コーンフレーク」ネタ披露!ブレークの実感を語る「スケジュール見るたび増えてる」 「#Twitter トレンド大賞 2019」
漫才

シンプルに漫才を披露します。

歓迎会や宴会といったテーマですでにテレビなどで披露されているネタをやってみるのもいいですし、その場だからこそ通じるあるあるネタなどをはさんでみてもおもしろい仕上がりにできると思います。

もっと手軽に披露したい場合は、はやりのお笑い芸人の一発ギャグを披露するだけでもいいですね!