お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
春の新人歓迎会、どこの会社や学校、サークルなどでもありますよね!
そこで話題に上がるのが、余興や出し物。
歓迎する側の学生や若手社員がおこなうこともあれば、歓迎される側の新入生や新入社員がおこなう場合もあると思います。
ですが、どちらにしても緊張するし、なにをするか悩んでしまいますよね……。
そこでこの記事では、歓迎する側とされる側、どちらにもオススメの定番の出し物を紹介していきますね!
互いに打ち解けられるもの、相手に自分のことを知ってもらえるものがオススメですし、おもしろいネタなんかもオススメです。
ただし、予定した持ち時間より長くなってしまったり、下品なネタなどは絶対に避けましょうね!
お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物(11〜20)
自己紹介プレゼン

新しい生活がスタートして一番にやってくる緊張する場面といえば、自己紹介!
学校や会社、バイト先の新人歓迎会では、必ず自己紹介の時間が設けられますよね。
ただ、名前、出身地、趣味や特技をさらっと発表するだけでは、なかなか印象に残りにくいもの。
そこでオススメなのが、プレゼン風の自己紹介です!
ホワイトボードやスライドを使って、企画のように自己紹介してもらうことで、自分についてより深くアピールでき、先輩や上司にとっては新たな仲間をより深く知るきっかけになるでしょう。
ジェスチャーゲーム

パーティーゲームの定番中の定番、ジェスチャーゲームはいかがでしょうか?
お題を書いた紙さえ用意しておけば、練習も衣装も必要なく、その場にいる全員が参加でき、楽しめます。
なるべく簡単なお題にして、いろんな人にジェスチャーをしてもらってください。
ダンス
最近は年齢性別にかかわらず、ダンスがはやっていますよね。
そこで、歓迎会の余興としてダンスを披露するのはいかがですか?
曲はなんでもいいのですが、認知度の高いアイドルの人気曲や話題になったJ-POPのダンスはみんなが楽しめるのでオススメです。
練習は必要ですが、完璧にする必要はありません。
むしろ堂々と間違えたほうが、歓迎会は盛り上がるはず(笑)!
ビンゴ

もうこのゲームは間違いないテッパンのレクリエーションですよね。
ビンゴマシーンから出てきた数字が発表されるまでのドキドキ感、そして何と言っても豪華景品!
一年に一度くらいはしたいゲームですね。
歓迎会ということで、やっぱり楽しい雰囲気が作りたい、そんな時にもってこいのゲームです。
オタ芸

もともとはアイドルや声優をサイリウムを持って応援する踊りだったのですが、最近では見せる芸として一般にも知られるようになりましたよね。
高橋一生さんがコマーシャルで披露されていたりもしました。
サイリウムが華やかで歓迎会などにはぴったりなのでは?
パロディCMムービー

人気のテレビCMを再現した映像です。
より忠実に再現する方向を目指してもいいですし、小ネタをはさむこともできる遊べる余地のあるシンプルな出し物です。
身内だけに通じるあるあるなどが取り込めるとおもしろいかもしれません。
お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物(21〜30)
お絵かき伝言ゲーム

出されたお題を絵で伝えていく、お絵かき伝言ゲーム!
絵の得手不得手だけでなく、絵からお題を当てる想像力や、間違った方向に進みそうな伝言を自らの絵で修正する画力などが求められます。
絵が得意な人にとっては楽しいですが、絵が苦手な人にとっては地獄!
お互いの得意なことがわかっていない状態だからこそ、意外な能力に驚いたり不思議な絵のセンスに大笑いしながら盛り上がれる、新人歓迎会にピッタリのゲームです。
お題のセンスもポイント!
想像はつくけれど絵にするのは難しい、そんなギリギリのレベルを狙うと、よりおもしろくなりますよ!