【結婚式・二次会】バブリーダンスの余興アイデア・振り付け
登美丘高校ダンス部が披露したことで多くの人に知られるようになった、余興で絶対に盛り上がるバブリーダンスは、「余興を任された!」という方必見です。
懐かしのバブル時代を思い出させる、あのダンスで会場の空気が一気に変わること間違いなし!
ディスコを思い出させる振り付けと、誰もが知っているメロディーで、年齢問わずチャレンジしたくなる楽曲です。
この記事では、バブリーダンスの振り付けから演出まで、余興の参考になるアイデアをご紹介しますね。
【結婚式・二次会】バブリーダンスの余興アイデア・振り付け(1〜10)
バブリーダンス・簡単アレンジ

本家のバブリーダンスの振り付けを少しだけ簡単にアレンジ、再現をやりやすくしたパフォーマンスです。
コミカルな世界観が伝わるのはどの部分なのかをしっかりと選んで作られているので、少ない人数のパフォーマンスでもしっかりと空気感が見せられます。
体をどの姿勢でどのように動かすのかという細かい部分にもしっかりとこだわり、表情も含めて再現していきましょう。
振り付けの要所をしっかりとおさえているので、簡単になっていることが気づかれにくいのも、より感動を与えられるポイントですね。
簡単余興用!バブリー ダンス

余興に参加する人はいわば素人、本家のバブリーダンスのようにキレのある動きは難しいと感じる人も多いかもしれませんよね。
そんなダンスに自信がない人でも挑戦しやすい、全体的に難易度を下げつつ、それでも一体感が伝わるようなパフォーマンスです。
振り付けとしてはブロックごとに同じ動きを繰り返すようなもので、キレよりも楽しさを表現するのが大切です。
簡単な中に本家の振り付けも取り入れる、衣装で世界観を伝えるというところも意識しつつ作っていきましょう。
忘年会の余興練習・ダンシングヒーロー

当時をイメージした衣装のインパクトが強いバブリーダンスですが、その振り付けもコミカルさの重要なポイントです。
その振り付けの部分をしっかりと意識して、クオリティの高いパフォーマンスに仕上げていきましょう。
さまざまな振り付けの中でも、キレのある部分に意識が向きがちですが、その前後にあるゆるやかな動きによって、そのキレが強調されているので、すべての動きに意識を向けるのが重要です。
基本的に顔は正面を向いているので、表情にもこだわれば、さらにコミカルな雰囲気が見せられますよ。
大阪府立登美丘高等学校・バブリーダンス

登美丘高校のダンス部が全国に知られるようになったきっかけの演目、バブルリーダンスの元祖といえるパフォーマンスですね。
バブルの時代を思わせる衣装を身に着け、当時を意識したメイクで激しい動きを見せてくれます。
コミカルな動きが取り入れられているのもポイントで、それが豪快な動きをより際立たせている印象です。
使われている楽曲が荻野目洋子さんの『ダンシングヒーロー』をはじめとして、当時の楽曲で固められている点でも、時代をアピールしていますね。
【エクササイズバージョン】バブリーダンス

バブリーダンスの振り付けを取り入れた、楽しい雰囲気が魅力のエクササイズです。
本家よりも簡単な動きで進んでいくので余興としてもピッタリ、座り続けて疲れた人のエクササイズとして披露してもおもしろそうですね。
振り付けの中でもとくにコミカルな部分を切り取ったようなものなので、これに合わせて動くだけで自然に笑顔になっていきますよ。
さらに簡単な振り付けにアレンジして、より多くの参列者を巻き込むように構成していくのもオススメです。
一人で踊るバブリーダンス

バブリーダンスはダンス部で生まれたパフォーマンス、大人数で豪快な動きを見せるイメージがありますよね。
そんなイメージとあえて戦うような、たったひとりでおこなうバブリーダンスのパフォーマンスです。
ひとりだからこそ細かい部分にもしっかりと注目が集まるので、表情も含めてしっかりとクオリティは上げておきましょう。
ひとりでやり切るのもいいですし、周りも巻き込んで徐々に人数が増えていくという構成でもおもしろそうですね。
花嫁もまさかの参加!?結婚式の余興ダンス

余興といえば参列者がお祝いのためにおこなうイメージが強いですよね。
そんなイメージのとおりに進行するのかと思いきや、終盤で花嫁もその中に参加するというパフォーマンスです。
余興を最善で見ていた花嫁が手を引かれて舞台上に、周りと息の合ったパフォーマンスを見せるという構成で、コミカルな雰囲気を演出しましょう。
キレのある動きがバブリーダンスの魅力なので、花嫁衣装でどこまでそれを再現できるのかも、意識するべきポイントですね。






