【結婚式・二次会】バブリーダンスの余興アイデア・振り付け
登美丘高校ダンス部が披露したことで多くの人に知られるようになった、余興で絶対に盛り上がるバブリーダンスは、「余興を任された!」という方必見です。
懐かしのバブル時代を思い出させる、あのダンスで会場の空気が一気に変わること間違いなし!
ディスコを思い出させる振り付けと、誰もが知っているメロディーで、年齢問わずチャレンジしたくなる楽曲です。
この記事では、バブリーダンスの振り付けから演出まで、余興の参考になるアイデアをご紹介しますね。
- 【余興ダンス】結婚式で子どもたちが踊るのにピッタリの楽曲&振り付け
- 結婚式の余興ダンスにオススメの曲。盛り上がる人気曲まとめ
- 余興ダンスの人気ネタランキング
- 女性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンス曲
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集
- 盛り上がる洋楽ダンスミュージック!余興やダンスを始めたい方必見!
- 女性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- みんなで楽しめるレクリエーションダンス
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 【盛り上がる】面白い邦楽ダンス曲。楽しいダンス特集
- 結婚式の二次会で盛り上がるカラオケソング
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
【結婚式・二次会】バブリーダンスの余興アイデア・振り付け(1〜10)
初心者が踊るバブリーダンス

バブリーダンスはダンス部の大会に向けたパフォーマンスなので、初心者には難しいイメージがありますよね。
そんな難しい振り付けをシンプルにアレンジ、初心者でも挑みやすいようにした内容です。
本家の振り付けからどこを残すのかが重要で、その選び方で本家のコミカルな雰囲気をしっかりと伝えていきましょう。
振り付けを少なくして、余裕をもって動けるようにすることで、全体の一体感が高まるのではないでしょうか。
動きが少ない状態だからこそ、そこのキレをよくしていくことが、クオリティを上げる重要なポイントですよ。
バブリーダンス令和版

令和版のバブリーダンスとして、当時は学生として参加していた伊原六花さんが再現に挑んだパフォーマンスです。
当時のダンス部にコーチとしてかかわっていたakaneさんがプロデュースする、アバンギャルディが参加している点でも、高い再現度が感じられます。
令和版と言いつつも、全体の構成はバブルの時代を感じさせるもの、令和の技術であのころを再現したという部分がおもしろいポイントですね。
ダンス部の時代と比べて、さまざまなプロの技術が入っているので、より世界観に引き込まれていくような印象です。
バレエダンサーが本気で踊ったバブリーダンス

バレエダンサーがバブリーダンスに挑戦、その得意とするジャンルの違いで、本家とはどのような違いが生まれるのかを見せる内容です。
バブリーダンスといえば細かいコミカルな動きも取り入れた豪快なパフォーマンス、それをいつもは優雅に待っているバレエダンサーが踊っている点が、ギャップを感じさせます。
普段とは違う動きのはずなのに、すらっとした立ち姿など、本職のクセが各所に出てしまうところもおもしろいポイントですね。
実際にバレエダンサーをそろえるのが難しいという場合は、これを参考にして、それぞれの職業の動きを取り入れていくのがいいかもしれませんね。
【結婚式・二次会】バブリーダンスの余興アイデア・振り付け(11〜20)
お腹スッキリダンス『ダンシング・ヒーロー』

荻野目洋子さんの『ダンシング・ヒーロー』は、当時の空気感をイメージさせる楽しい曲調も魅力ですよね。
そんな楽曲のリズムや雰囲気をいかして、エクササイズにもなる楽しい振り付けで踊っていきましょう。
リズムに合わせた余裕をもった動きという印象で、激しい曲の中でも落ち着いて体を動かしていきます。
これを余興として大人数で合わせれば、簡単な動きなので動きもそろいやすく、全体の一体感が演出されるのではないでしょうか。
体育祭で踊るバブリーダンス
@nikaido_highschool #二階堂高校#世田谷区#体育祭#クラスダンス#バブリーダンス
♬ オリジナル楽曲 – 【公式】日本女子体育大学附属二階堂高等学校 – 【公式】日本女子体育大学附属二階堂高等学校
ダンスが得意かどうかは個人差があるもので、体育祭などの大人数が集まるシチュエーションだと、そこにより気を遣いますよね。
そんなダンスの能力が違う大人数でも楽しめる、振り付けを簡単にアレンジしたバブリーダンスです。
キレのある動きをしっかりと再現するよりも、その雰囲気を全体でしっかりと演出していく内容で、みんなで楽しい雰囲気を見せていきましょう。
ダンスとしてのクオリティよりも、一体感や楽しさを表現したパフォーマンスですね。
その場で覚えて踊れるバブリーダンス

バブリーダンスはダンス部によるパフォーマンス、何も心得がない素人がやるのは難しそうなイメージがありますよね。
そんなダンスが得意ではない人でも楽しく踊れるような、本家の振り付けを少しだけ簡単にしたようなパフォーマンスです。
本家の振り付けの中でも、とくに印象に残るコミカルな部分を残し、他の振り付けはそこが際立つような簡単なもので構成されています。
簡単な振り付けだからこそ、余裕をもって踊れて、表情でもしっかりと楽しさが伝えられますよ。
小学校の運動会向け簡単アレンジ

小学校の運動会でも使える、荻野目洋子さんの『ダンシング・ヒーロー』に合わせた簡単なダンスです。
振り付けはバブリーダンスも意識したもので、楽しげな動きの中に独特のコミカルな振り付けが取り入れられています。
曲の雰囲気をしっかりと伝えるためにも楽しそうに踊るのが重要なので、余裕をもって踊れるような振り付けで構成していきましょう。
シンプルな振り付けで、全体の一体感を見せていくのが楽しさを際立たせていくポイントですよ。





