女性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンス曲
余興でダンスを披露することになったけれども選曲に悩んでいる女子のみなさん!
みなさんのために女子に踊りやすいダンスソングをギュッとまとめてみました。
ガッツリとアーティストがダンスしているハードなもの、少し古いかなあと思うけれどもすでにダンスソングとして定番化しているもの、最近のはやりのあの曲、そしてちょっとウケ狙いに走ってしまったものなどを厳選してみました。
比較的、簡単な振り付けの曲もあるので、ダンスが苦手でもぜひチャレンジしてみてはどうでしょうか?
お好みの楽曲を選び、皆さんの余興が大成功することを祈っています!
女性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンス曲(1〜10)
CelebrateTwice

TWICEの日本オリジナルアルバムから生まれた曲です。
2022年7月に発売されたもので、グループとファンの絆を祝福する楽曲となっています。
メンバー全員が作詞に参加し、J.Y. Parkさんとの共作によるものだそうです。
歌詞からは、ファンへの感謝の気持ちと変わらぬ愛情が伝わってきますね。
アップビートなリズムとエネルギッシュなダンスビートが特徴的で、聴くとすぐに元気になれそうです。
本作は、余興やダンスの選曲として最適かもしれません。
女性グループの曲なので、女子会や女性が集まる場でも盛り上がること間違いなしですよ。
ハッピーサマーウェディングモーニング娘。

モーニング娘。
さんの楽曲で、結婚をテーマにした歌詞が印象的です。
ポップな曲調とオリエンタルなアレンジが、夏のウェディングの雰囲気を盛り上げます。
2000年5月にリリースされ、オリコン集計で約99.1万枚を売り上げたミリオンセラーです。
テレビ東京系『アイドルをさがせ!』のオープニングテーマにも起用されました。
親への感謝の気持ちを込めた歌詞は、結婚式や二次会での余興にぴったり。
グループの中でも人気の高い楽曲なので、モーニング娘。
さんのファンの方にもおすすめです。
オトナブルー新しい学校のリーダーズ

新しい学校のリーダーズの『オトナブルー』は、余興でダンスを披露したい女性にぴったりの1曲です!
2020年にリリースされたこの曲は、TikTokで大流行した「首振りダンス」で知られています。
昭和テイストのメロディに乗せた躍動感あふれるダンスは、誰もが楽しめる要素でいっぱい。
トレンディなリズムで体を動かせて、覚えやすい振り付けは女性の皆さんにフィットします。
紅白歌合戦にも出場した実力派グループの曲なので、シュールな「首振りダンス」で会場を盛り上げること間違いなし!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
アイドルYOASOBI

YOASOBIの楽曲『アイドル』は、アニメ『【推しの子】』の主題歌として書き下ろされ、ストリーミングを中心に大ヒットしました。
そんな知名度も高いこの楽曲でダンスに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
決められた振り付けがない曲ということも大きなポイントで、自由な振り付けで楽しめますね。
真実をかくして人を魅了する完璧なアイドルの姿が楽曲の大きなテーマなので、それにあわせて振る付けもアイドルを意識したものがオススメです。
曲のスピード感も大切にしつつ、「かわいい」を全力で表現していきましょう。
ムーンライト伝説DALI

ずっと女の子に愛されているセーラームーン。
セーラームーンを見て育った、子供の頃に大好きだった、という女性も多いのでは?
そんなアニメ・セーラームーンのオープニングテーマになっていた『ムーンライト伝説』は、アニソンの中でもとても有名な1曲ですよね。
セーラー戦士たちのコスチュームで踊ってみるのはどうでしょうか!
恋するフォーチュンクッキーAKB48

AKB48の2013年の楽曲で、指原莉乃さんがセンターを務めた曲として有名ですよね。
とても明るい雰囲気の曲です。
女の子らしい歌詞、ポップでキャッチーなメロディ、そしてかわいらしいダンスが組み合わさり、これぞアイドルソング!
といった1曲です。
余興や出し物でダンスを考えているのなら、『恋するフォーチュンクッキー』がオススメ!
振り付けの難易度もやさしめですし、明るくて覚えやすいリズムは会場を盛り上げてくれます。
結婚式で踊る場合は新郎新婦を、飲み会や宴会で披露する場合は絶対にこの曲を踊らなさそうな人を引き込みサプライズ登場してもらうと盛り上がりますよ!
サインはBB小町

アニメ『【推しの子】』に登場するアイドルグループ、B小町の代表的な楽曲ですね。
「推し」からファンに向けたメッセージが描かれたような楽曲で、ポップなサウンドだけでなくアイドルライブでのコールを意識した場面など、盛り上げるための楽しいギミックがちりばめられていますね。
キャッチ―なアイドルソングを強く意識したシンプルでかわいらしいダンスなので再現も簡単ですし、コールの振り付けでしっかりと周りを巻き込んでいきましょう。