【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。
子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。
そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。
笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。
子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(1〜10)
記憶リレーゲーム

記憶力が試される、こちらの記憶リレーゲームはいかがでしょうか?
チームにわかれ、マスの中に書いてある文字や記号、絵を暗記します。
覚えたら少し離れた場所にある自分のチームのマスに、今覚えた絵を描き込んでくださいね。
書けたら次の人に交代して、一番早くマスを埋めたチームの勝利です!
一度にたくさん覚えようと頑張ったり、確実にマスを埋めるため少ない数を記憶してでどんどん交代したり、方法はいろいろありますね。
少し離れたところで描くことも、記憶力が試されておもしろいですよね。
動画は2チーム対抗ですが、チームを増やすとさらに盛り上がりそうです!
ボディーパーカッション

リズムに合わせて体の部位をたたいて音を出す、ボディーパーカッションもオススメです!
友達と歌やダンスを披露するとなれば、時間を合わせて練習も必要ですが、こちらのアイデアなら一人で練習しても当日合わせることができますよ!
曲を選ぶ時は小学生時代に流行った曲や、合唱コンクールや音楽会などクラスで披露した曲で演奏すると、懐かしさもあいまって大盛り上がり間違いなしですね!
見ている人も手拍子で参加できるので、一体感も味わえてすてきな謝恩会になりそうですね!
先生ダービー

謝恩会では当時の先生方も集まると思いますが、そこでオススメしたいのがこちらの余興、先生ダービーです。
こちらは先生方がいくつかの競技に参加し、見ている人はどの先生が勝つかを予想して持っているポイントを掛ける出し物です。
競技の内容もけん玉、コマ回し、早口言葉など、小学生の時に慣れ親しんだ内容で披露すると、さらに盛り上がりそうですね!
動画では先生方が行っていますが、会場の中から挑戦する人を選ぶこともできるので、いろいろとアイデアを加えて楽しんでくださいね!
ラインダンス

ラインダンスとは、ダンサーが一列に並んでみんなで同じステップを踏んだり振り付けを踊るダンスのことで、チアリーダーが足を交互に上げる振り付けのことと説明すればわかりやすいかもしれませんね。
ラインダンスはチアリーダーのように足を上げるだけでなく、そのほかにもさまざまな振り付けで踊れるので、オリジナルの振り付けを用意してストーリーを演出してもいいかもしれません。
ダンサーの動きがそろっているほど完成度が上がりますので、みなさんの息がそろうよう、たくさん練習してくださいね。
先生の写真を使った福笑い

お正月に遊ぶ「福笑い」を、先生の写真でしちゃおう!という企画。
先生の写真を使って手作りするので、思い出に残りますよ。
まずは先生の顔写真を大きくした物を2枚用意。
そのうち1枚を福笑いで並べる顔のパーツとしてバラバラに切っていきます。
もう1枚は目や鼻などのパーツをうすだいだい色のペンなどで塗りつぶします。
できたらあとはいつもの福笑いと一緒!
目隠しをしてパーツを先生の顔に当てはめていくだけ!
お世話になった先生の顔、ちゃんとできるかな〜?
先生のモノマネ

学校に「モノマネ」が得意な人って1人はいますよね。
そんな人はモノマネを出し物としてやってみましょう。
芸能人やアニメのキャラクターといったものが定番ですが、謝恩会でするなら先生のモノマネが喜ばれると思います。
誰とは言わずにモノマネしてどの先生か当ててもらうのもオススメです!
飛び石渡りゲーム

先生もびっくり!
不正解だと足場がくずれる択一ドボンゲームを紹介します。
飛び石渡りゲームとしても親しまれていますよ。
クイズに答えながら、選択した方の色の箱に跳びましょう。
不正解の箱を回避しながら正解だと思う選択肢を1つずつ選んでいってくださいね。
間違った箱に跳ぶとドボン!
見事すべての正解を選べるかというゲームです。
問題を作るところから楽しめるので、謝恩会に向けて小学生と保護者で一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。