RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア

卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。

子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。

そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。

笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。

子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(1〜10)

先生の写真を使った福笑い

写真を切り取って家族で盛り上がろう♪写真福笑い
先生の写真を使った福笑い

お正月に遊ぶ「福笑い」を、先生の写真でしちゃおう!という企画。

先生の写真を使って手作りするので、思い出に残りますよ。

まずは先生の顔写真を大きくした物を2枚用意。

そのうち1枚を福笑いで並べる顔のパーツとしてバラバラに切っていきます。

もう1枚は目や鼻などのパーツをうすだいだい色のペンなどで塗りつぶします。

できたらあとはいつもの福笑いと一緒!

目隠しをしてパーツを先生の顔に当てはめていくだけ!

お世話になった先生の顔、ちゃんとできるかな〜?

YouTube係NEW!

【新・係&当番】新学期、マンネリ当番を打破しましょう
YouTube係NEW!

YouTube係はクラスのみんなが興味がありそうな物事を動画にして撮影していきます。

作った動画は係専用の動画ルームへ保存しクラスメイトが見られるようにします。

動画を撮影したり編集したりする作業も、形になった時に達成感も味わえて楽しいかもしれませんね。

時期によってはクラスの活動の様子を撮影し思い出として映像編集をおこない、みんなで上映会を開くのもオススメです。

個人情報や編集端末の使用ルールなどをしっかり決めてみんなが笑顔になれる楽しい動画作りをしていきましょう。

飛び石渡りゲーム

不正解で足場が崩れる「飛び石渡りゲーム」……!#Shorts #イカゲーム
飛び石渡りゲーム

先生もびっくり!

不正解だと足場がくずれる択一ドボンゲームを紹介します。

飛び石渡りゲームとしても親しまれていますよ。

クイズに答えながら、選択した方の色の箱に跳びましょう。

不正解の箱を回避しながら正解だと思う選択肢を1つずつ選んでいってくださいね。

間違った箱に跳ぶとドボン!

見事すべての正解を選べるかというゲームです。

問題を作るところから楽しめるので、謝恩会に向けて小学生と保護者で一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(11〜20)

チアダンス

ノアガール / チアダンス 「じょいふる」 (保護者出し物)
チアダンス

謝恩会の出し物として、チアダンスはいかがでしょうか?

チアリーダーの衣装を来て元気いっぱいに踊る姿はとっても華やかで、謝恩会をとっても盛り上げてくれそうですよね。

チアダンスは子供たちからの出し物としてはもちろん、先生方から、保護者の方からの出し物としてもオススメ。

さらに子供たちと先生、保護者の方たちが一緒に披露もできるアイデアです。

お気に入りの楽曲を選んで踊れば、きっと一生の思い出に残ることでしょう。

フラッシュモブ

フラッシュモブ 北京日本人学校 小学部卒業式謝恩会 2015.3.12
フラッシュモブ

街中で急に周りの人が踊り出す!

そんなシーンに出会ったこと、ありますか?

SNSや口コミで集まった不特定多数の人が内緒で打ち合わせ、公共の場で突然踊り出す「フラッシュモブ」。

プロポーズや日頃伝えられない感謝を伝えるなど、さまざまなうれしい場面で使われることが多いですよね。

私もこんなプロポーズされたい!と思っている女性も多いかもしれません。

小学生が、日頃お世話になってる先生やお父さんお母さんに向けておこなえば、大人たちの涙腺はきっと崩壊してしまいます!

面と向かってあらためて感謝を伝えるのは恥ずかしいけれど、こうやってみんなでやれば楽しい思い出の1ページを作れそうですね。

お絵かき伝言ゲーム

正解は無理ゲー??お絵かき伝言ゲーム!himawari-CH
お絵かき伝言ゲーム

なじみのある伝言ゲームを絵で表現する、お絵かき伝言ゲームをご紹介します!

こちらは背中に画用紙を貼った状態で縦に一列並び、出されたお題を一番後ろの人が前の人の背中に絵を描いて伝えていくという内容です。

背中に描かれた感覚で何の絵かを当てる難しさや、答えがわかってもそれを画力で伝える難しさもあり、これは大人でも大盛り上がり間違いなしですね!

絵が上手な人が前に行くのか、一番後ろなのかと、並ぶ順番も勝負を左右しそうなこのゲーム、ぜひ取り入れてみてくださいね!

手作りプロジェクションマッピング

保育園謝恩会余興(パワーポイントでなんちゃってプロジェクションマッピングっぽいもの)
手作りプロジェクションマッピング

謝恩会で盛り上がる!

パワーポイントで作るプロジェクションマッピングの作り方を紹介します。

まず、パワーポイントで動画作成します。

使用するソフトはパワーポイント、ムービーメーカー、フリーのwav音源切り貼りするソフト、画像切り抜きするソフト、ボックスです。

まず、動きを考えたらパワーポイントでスライドを作り使う音楽を決めましょう。

音楽に合わせながらPPTを動かし合わせます。

動きに合わせてwav音源のソフトで音楽を編集してくださいね。

PPTに記録したら保存オプションから動画に書き出しましょう。

ムービーメーカーに動画と音楽を取り込んだらデータができますよ。

ボックスとプロジェクタの距離やズームを合わせたら完成!