【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。
子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。
そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。
笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。
子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(1〜10)
手作りプロジェクションマッピング

謝恩会で盛り上がる!
パワーポイントで作るプロジェクションマッピングの作り方を紹介します。
まず、パワーポイントで動画作成します。
使用するソフトはパワーポイント、ムービーメーカー、フリーのwav音源切り貼りするソフト、画像切り抜きするソフト、ボックスです。
まず、動きを考えたらパワーポイントでスライドを作り使う音楽を決めましょう。
音楽に合わせながらPPTを動かし合わせます。
動きに合わせてwav音源のソフトで音楽を編集してくださいね。
PPTに記録したら保存オプションから動画に書き出しましょう。
ムービーメーカーに動画と音楽を取り込んだらデータができますよ。
ボックスとプロジェクタの距離やズームを合わせたら完成!
飛び石渡りゲーム

先生もびっくり!
不正解だと足場がくずれる択一ドボンゲームを紹介します。
飛び石渡りゲームとしても親しまれていますよ。
クイズに答えながら、選択した方の色の箱に跳びましょう。
不正解の箱を回避しながら正解だと思う選択肢を1つずつ選んでいってくださいね。
間違った箱に跳ぶとドボン!
見事すべての正解を選べるかというゲームです。
問題を作るところから楽しめるので、謝恩会に向けて小学生と保護者で一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。
この赤ちゃんは、だ~れだ?

子供たちや先生の新生児期の写真を提供してもらえるならオススメ!
生まれたての新生児は今とは全然ちがう顔つきなので「これは誰?」と言われても、意外に誰かわかりませんよね。
きっと、お友達や先生の名前が飛び交う楽しいクイズの時間になりますよ。
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(11〜20)
チアダンス

謝恩会の出し物として、チアダンスはいかがでしょうか?
チアリーダーの衣装を来て元気いっぱいに踊る姿はとっても華やかで、謝恩会をとっても盛り上げてくれそうですよね。
チアダンスは子供たちからの出し物としてはもちろん、先生方から、保護者の方からの出し物としてもオススメ。
さらに子供たちと先生、保護者の方たちが一緒に披露もできるアイデアです。
お気に入りの楽曲を選んで踊れば、きっと一生の思い出に残ることでしょう。
小学校の運動会向け簡単アレンジ

小学校の運動会でも使える、荻野目洋子さんの『ダンシング・ヒーロー』に合わせた簡単なダンスです。
振り付けはバブリーダンスも意識したもので、楽しげな動きの中に独特のコミカルな振り付けが取り入れられています。
曲の雰囲気をしっかりと伝えるためにも楽しそうに踊るのが重要なので、余裕をもって踊れるような振り付けで構成していきましょう。
シンプルな振り付けで、全体の一体感を見せていくのが楽しさを際立たせていくポイントですよ。
フィンガーアクション

フィンガーアクションってご存じですか?
曲に合わせてリズミカルに手指を動かして演じるのですが、動画のようにカラー手袋をつけるとより華やかになりますね。
こちらは数人で行う出し物なので練習が必要ですが、手が主役の出し物なので当日は顔を隠して演じることで、人前に立つのが苦手な方も楽しくのびのびと演じることができますよ!
音楽にあわせて手指を使い、お花や丸い形を表現したりと見ている方も夢中になるすてきな余興に、ぜひ挑戦してみてくださいね!
楽器演奏

楽器演奏を謝恩会で披露する、きっと盛り上がることまちがいなしですよね!
合唱は歌が苦手という子供たちもいるかもしれませんが、楽器演奏であればリズムを取るだけでもOK。
タンバリンやトライアングルと言った比較的簡単な楽器をチョイスして参加すれば、楽器をやったことがなくてもきっと楽しんで演奏できますよね!
卒業にちなんだ曲などを演奏してみてはどうでしょうか?
謝恩会であればちょっと盛り上がる、明るい楽曲で盛り上げてみるのもいいですね!






