小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
小学生にウケること間違いなしの一発ギャグ、お笑いネタを集めてみました!
今回はお笑い芸人さんの他に、人気のYouTuberの方のネタも紹介していきます。
一昔前のものから小学生にウケる鉄板ネタ、はやりのお笑い芸人さんのネタまで、たくさん集めました。
子供たちの前で披露するときのポイントは、動作と声は大きめに、そしてどんなネタでも恥ずかしがらずに勢いよくすることです。
大げさな動きや歌があるネタは、子供たちにも理解しやすいのでオススメ。
紹介するネタを参考にして、ぜひあなたのオリジナルのネタも作ってみてくださいね!
小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ(1〜10)
角刈り通り抜けチャレンジジェラードン

お笑いコンビ、ジェラードンのアタック西本さんの「角刈り通り抜けチャレンジ」は、シュールでシンプルな、子供たちにも人気のお笑いネタです!
型抜きされたダンボールを触れずに通り過ぎるというだけなのですが、真剣に、かつ通り過ぎるときに真顔なのがとてもおもしろいんです。
複雑な形にする必要はないので、簡単な形でチャレンジしてみてくださいね。
少し遠くから早歩きや小走りで通り抜けると、ドキドキハラハラ感が増しますよ。
TT兄弟チョコレートプラネット

お笑いコンビであるチョコレートプラネットのリズムネタ「TT兄弟」。
コントが始まり、その中でTという文字を見つけたら体全部で「T」を作って軽快に歌い出します。
とても簡単でマネしやすいネタですので、お笑い系の一発芸が初めてという方もチャレンジしやすいですよ。
学校あるあるなど、子供がよく知る内容でコントを作って、ぜひ子供たちも巻き込んで笑いの渦を起こしましょう!
衣装やカツラが市販でも販売されているので、形からも入りやすいネタですね。
静かにしろチョコレートプラネット

コントやものまね、リズムネタなど、オールラウンダーなお笑いコンビが、チョコプラことチョコレートプラネットです。
松尾さんのIKKOさん、長田さんの和泉元彌さんのものまねは、お子さんにもおなじみなのではないでしょうか。
「静かにしろ」は、コント中に松尾さんが連呼して笑いを取る鉄板ネタ。
「静かにしろ」と言っている本人がうるさい、というなんとも矛盾した設定はついつい笑ってしまいますね。
「静かにしろ」としつこく言い続けるのがポイントですよ!
ちょっと何言ってるかわかんないサンドウィッチマン

2007年のM-1グランプリ王者で、子供から大人まで幅広い世代に大人気のお笑いコンビがサンドウィッチマンです。
スピード感あふれるボケとツッコミが持ち味で、好感度の高い笑いを届けてくれますよね!
「ちょっと何言ってるかわかんない」は、ボケ担当の富澤さんのおなじみのセリフ。
自分も相手が言ってることがあまりよく理解できない時に、このセリフ使ってしまうんですよね(笑)。
普段の何気ない会話の中に取り入れられるので、気軽にウケを狙えると思います。
はいーやす子

元自衛官というプロフィールを持ちながら現在はピン芸人として大活躍中のやす子さん。
愛嬌のある笑顔と特徴的な話口調で人気を集め、バラエティ番組でもよく見かけます。
そんなやす子さんを象徴するようなセリフといえば「はいー」ですね。
登場シーンや会話の合間で言ったりしており、場面に関わらず簡単にマネしやすいのがうれしいですね。
うまくマネするポイントを挙げるとするならば、やす子さんのような平坦さやぎこちなさを意識するといいかもしれませんね。
こーんにーちはー!錦鯉

音楽と笑いが見事に融合した錦鯉さんのネタ「こーんにーちはー!」は、子供から大人までを魅了する一発ギャグです。
大声で親しみやすく挨拶をするという、シンプルながらも強い印象を残す方法として子供達にも大ウケ。
まるで元気の良さが体からあふれだすような、ダイナミックなパフォーマンスは見る人すべてを引き込む魅力があります。
子供たちが真似しやすく、無邪気な笑いを引き出せる点でもオススメ。
クセがすごい千鳥 ノブ

千鳥のノブさんが放ったツッコミのワードの一つで、ぼけた相手にとまどいつつも投げかけてくるような内容です。
普段の状態からかけ離れているときや、強いボケがきたときにはぴったりで、正解のツッコミが瞬時に思いつかない場合のつなぎとしても使えますね。
相手のボケが強いときに使わないと成立しないので、ボケの方向を見定めつつ使っていきましょう。
クセの強さを指摘するだけのシンプルなワードなので、使うタイミングや言い方にはしっかりとこだわるのが大切ですよ。