RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ

小学生にウケること間違いなしの一発ギャグ、お笑いネタを集めてみました!

今回はお笑い芸人さんの他に、人気のYouTuberの方のネタも紹介していきます。

一昔前のものから小学生にウケる鉄板ネタ、はやりのお笑い芸人さんのネタまで、たくさん集めました。

子供たちの前で披露するときのポイントは、動作と声は大きめに、そしてどんなネタでも恥ずかしがらずに勢いよくすることです。

大げさな動きや歌があるネタは、子供たちにも理解しやすいのでオススメ。

紹介するネタを参考にして、ぜひあなたのオリジナルのネタも作ってみてくださいね!

小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ(1〜10)

クセがすごい千鳥 ノブ

【千鳥かまいたちアワー】伝家の宝刀「クセがすごい!」
クセがすごい千鳥 ノブ

千鳥のノブさんが放ったツッコミのワードの一つで、ぼけた相手にとまどいつつも投げかけてくるような内容です。

普段の状態からかけ離れているときや、強いボケがきたときにはぴったりで、正解のツッコミが瞬時に思いつかない場合のつなぎとしても使えますね。

相手のボケが強いときに使わないと成立しないので、ボケの方向を見定めつつ使っていきましょう。

クセの強さを指摘するだけのシンプルなワードなので、使うタイミングや言い方にはしっかりとこだわるのが大切ですよ。

子供用漫才タイムマシーン3号

【公式】タイムマシーン3号 「子供用漫才」
子供用漫才タイムマシーン3号

子供みんなが知っている人気の曲の替え歌を次々と使ったタイムマシーン3号のネタは、小学生でもわかりやすく人気なのではないでしょうか。

子供が聞いてもわかる漫才のネタは、大人が聞いても楽しめるということなので、親子で楽しめるところもメリットです。

これらのネタを覚えられれば学校などで発表しても、きっとクラスの人気者になれるはず。

仲のいい友達と一緒に練習して、お楽しみ会など、みんなの前で発表してみましょう。

パンティーテックス島田珠代

吉本新喜劇で活躍する島田珠代さんは、破天荒なキャラのイメージが強く、舞台上に勢いを与えてくれますよね。

そんな島田珠代さんの勢いのあるキャラクターが、全国に広がるきっかけになったといえるギャグがこの「パンティーテックス」です。

大きく足を広げる動き、その動きと重なる奇声のような大声という構成から生まれるパワーによって、見ている人を引き込んでいきますね。

美しい姿勢とはいえない動きだからこそ、豪快さがしっかりと表現されているような印象です。

小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ(11〜20)

挨拶ぺこぱ

ぺこぱ、渾身の自己紹介生披露! 潮田玲子は「首が心配」、田中理恵は「体操でも使えそう」
挨拶ぺこぱ

小学生にも人気のお笑いコンビ、ぺこぱ。

このお二人のネタは基本的にコントですが、一発ギャグに使うなら、彼らの特徴的なあいさつをマネしてみてはいかがでしょうか?

ボケ担当のシュウペイさんの面白くてかわいいポーズ付きのあいさつ、松陰寺太勇さんのキレのあるあいさつ。

どちらのあいさつをマネしても、きっと盛り上がると思いますよ。

松陰寺太勇さんのあいさつは覚えてからスピードに乗ってするのがむずかしいですが、マスターできればウケることまちがいなし!

歌がうますぎる焼き芋屋さんヘンダーソン

ツッコミ担当の子安さんとボケ担当の中村さんからなるお笑いコンビ、ヘンダーソンも次期ブレイクが期待されている若手の一組です。

そんな彼らの「歌がうますぎる焼き芋屋」は歌がうまい人ならぜひチャレンジしてほしいネタです。

子供って案外歌ネタの方が反応いいんですよ。

ネタは単調な「石焼~い~も~」の拍子に愛の言葉を重ねて面白く演出するもの。

お笑い好きな音楽の先生に持ちかけてみては?

ちなみにコンビ名、ヘンダーソンの由来はダウンタウンやナインティナインのようにコンビ名に「ン」が2つ入るのは縁起がいい!とかで決めたとか。

イカ二貫千鳥

今や子供から若者、大人までも魅了されているお笑いコンビ、千鳥。

世の中の清く正しくといった風潮からはちょっと外れている、破天荒なのに愛されキャラの大吾さんと独自の言い回し、言い得て妙なたとえツッコミが人気のノブさん。

この「イカ二貫」は千鳥の漫才の代表作とも言える寿司屋のネタで出てくるノブさんのセリフ。

変な寿司ネタばかり出てくるのに急に普通にイカの寿司が出てくる時のツッコミなのですが、漫才よりもこのツッコミがひとり歩きするほど人気の、千鳥を表すワードになっています。

一発ギャグFUJIWARA 原西

FUJIWARAのボケ担当、原西さんのギャグは1兆個あるそうです。

ある番組で本人が笑いながら話していました。

系統としてはナンセンスギャグを極めたカタチのものが多く、小学生の大好きな部類のギャクかも!

有名なギャグ「ポクチン」はリズムよくポクチンの言葉を繰り返し軽快なステップを踏むもの。

ステップが軽快なほど笑いが生まれます!

「俺やで!」は自分を指さして自己紹介するギャグ。

登場したらまずこのギャグで子供の心をつかみましょう。

原西さんのギャグをたくさん覚えて、マシンガン的に連発させてくださいね!