RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ

小学生にウケること間違いなしの一発ギャグ、お笑いネタを集めてみました!

今回はお笑い芸人さんの他に、人気のYouTuberの方のネタも紹介していきます。

一昔前のものから小学生にウケる鉄板ネタ、はやりのお笑い芸人さんのネタまで、たくさん集めました。

子供たちの前で披露するときのポイントは、動作と声は大きめに、そしてどんなネタでも恥ずかしがらずに勢いよくすることです。

大げさな動きや歌があるネタは、子供たちにも理解しやすいのでオススメ。

紹介するネタを参考にして、ぜひあなたのオリジナルのネタも作ってみてくださいね!

小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ(11〜20)

せっせっせいや霜降り明星

せっせっせいやをガチで粗品に伝授します【霜降り明星】
せっせっせいや霜降り明星

数々のタイトルを獲得している、霜降り明星。

彼らのお笑いネタやギャグは数多くありますが、小学生向けにオススメしたいのは「せっせっせいや」というギャグです。

こちらはボケ担当のせいやさんの名前をもじったギャグ。

激しい正拳突きとともに披露したり、モノマネのオチとして披露したりしています。

あらゆる場面に組み込めるので、ネタの合間などに取り入れてみてはいかがでしょうか。

それから、「せっせっせいや」の部分は、自身の名前に置き換えてもいいでしょう。

パワー!なかやまきんに君

なかやまきんに君、「パワー」と「ヤー」のみで会話のシュールすぎるCM!?
パワー!なかやまきんに君

おなじみ「パワー!」と大きな声で発するなかやまきんに君の一発ギャグ。

なかやまきんに君はピンのタレントなので何かとツッコんでくれる人がいない、なので「パワー!」を発したあとは必ず微妙な雰囲気になるんです。

そしてどうまとめてよいのかが分からないきんに君の顔がだんだんと不安な表情になる、とこの一連がギャクなんです。

「おい!そこの筋肉!○○するのかな?しないのかい?どっちなんだい?!」も持ちネタの1つ。

2021年に古巣である吉本興業を退社したあとも快進撃を続けるなかやまきんに君、ますますの期待です!

チャラ男芸EXIT

【EXIT漫才】心温まる犯罪撲滅ネタ
チャラ男芸EXIT

見た目からもチャラっぽさを売りにしている、若い世代にとくに人気のコンビ、EXIT。

見た目だけではなく話し方はもちろん、漫才のネタもチャラさを全面に押し出しています。

ちょっとイラッとさせるような話し方も聴いているとクセになる、チャラさが受け入れられない世代にもおもしろさがジワジワと伝わってくる漫才です。

チャラくない人でも思わずそのチャラさをマネしたくなる、感染力の高いネタ。

とくに子供たち、小学生にはウケることまちがいなしのチャラ男芸です。

空前絶後サンシャイン池崎

サンシャイン池崎さんのネタは、一発ギャグとして最適です。

セリフが少し長いですが、自己紹介ネタなので覚えやすいでしょう。

大声でハキハキと言えば教室で大ウケまちがいなしです。

応用編として、自分の自己紹介をサンシャイン池崎風に言うというのもいいですね。

ヤバイよ出川哲朗

十数年前の「抱かれたくない男」NO.1が今はすっかりお茶の間の人気者になりました、すべては出川さんの努力のたまものだと思います。

小学生はみんな日曜夜のテレビ番組『世界の果てまでイッテQ!』を見てないと翌月曜日は話の輪に入れないとか。

小学生にも大人気なんですね。

そんな出川さんのギャグ「ヤバイよヤバイよ」は想定外のことが起こったときに発するギャグ。

ちょっとシリアスなシーンもこの一言で好転しそうです。

その他「ホワーイ?」や「リアルガチ」なども小学生にウケること間違いなしです!

そんなの関係ねぇ小島よしお

小島よしお「よしおのアルプス一万尺 振り付け映像」
そんなの関係ねぇ小島よしお

最近はYouTubeも好調な小島よしおさん。

お笑いタレントとしても第五回お笑いホープ大賞激励賞や2016年のR-1ぐらんぷりで準優勝したりとその実力は折り紙付きなんですよ。

もちろんTPOはちゃんと考えてのことなのですが、裸や海パン1枚になる勇気があるなら小島よしおさんのネタがオススメです。

「そんなの関係ねー」の曲が流出したら小学生ならみんな一緒に踊り始めるかも!

運動会のイベントなどには「よしおのアルプス一万尺」のダンスもオススメですよ!

小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ(21〜30)

「宿題を忘れた時の言い訳」で「夜に駆ける」ほーみーず

【替え歌】ギリギリ許される「宿題を忘れた時の言い訳」で「夜に駆ける」wwwww【YOASOBI】【THE FIRST KAEUTA】
「宿題を忘れた時の言い訳」で「夜に駆ける」ほーみーず

YouTubeでも子供たちに人気の替え歌シリーズ。

よく耳にする曲を使って、替え歌という形でネタを展開します。

学校あるあるのような、小学生が共感するネタが次々と出てくるので、友達と覚えてそれを知らない友達や先生の前で歌うときっとウケますよね。

一度替え歌にハマると、どの曲を聴いても替え歌にならないかな、と考えるクセがつくので、そのうち新たな替え歌を自分で作れるようになるかもしれません。

そんな日が来るまでやってみてください。