【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。
子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。
そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。
笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。
子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 場が盛り上がる簡単一発芸!お笑い芸人の鉄板ギャグ・ものまね
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(21〜30)
タンバリン合奏曲

「タンバリン合奏曲」は文字通りタンバリンを演奏する余興です。
簡単なリズムすぎると盛り上がりに欠けると思います。
そのため、練習にくわえてリズム感覚を身につけるトレーニングをしてみるといいでしょう。
具体的には日本人が苦手としている三拍子のリズムを練習したり、三拍子の楽曲を給食中に流すなどしてみると大きな効果が望めるかと思います。
小学生だからといって簡単なものにするより、自分たちの実力よりも、少しだけ高い演奏を披露した方が子どもたちにとってもいい経験になると思います!
箱の中身は何だろうな?

「箱の中身は何だろうな?」ゲームです。
テレビのバラエティ番組などでよく見かけますよね。
前面は見えるようになっていて、サイドから手だけ入れられる穴が開いている箱に「何か」を入れます。
手だけを入れて中にあるものが何かを当てるゲームです。
やっている人は一人ですが、見ている方もワクワクできて、笑ったりツッコんだりできる楽しい余興です。
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(31〜40)
テレパシーお絵かきチャレンジ

テレパシーお絵かきチャレンジで遊んでみましょう!
出されたお題に何人かが一斉に答え、その答えがぴったりと合えば正解!というゲームがありますよね。
あれをお絵かきでやってみようというゲームです。
例えば「猛獣といえば?」というお題ならライオンやトラ、ヒョウなどたくさんいますがそれをイラストとして描く、答えを合わせる、というものです。
見ている方も楽しいですよ。
合唱

子供たちから先生、保護者へ向けて歌う合唱は、もう考えるだけで泣けてきますよね。
子供たちもシャイな子、うまく気持ちを伝えられない子たちもいるはずです。
歌にのせて、6年間の感謝の気持ちを大人たちに伝えてみるというのもいいと思います。
子供たちがメッセージをつづったオリジナルソングでもいいですし、卒業や別れをテーマにした楽曲をチョイスして謝恩会で披露しましょう。
子供たちはもちろん、先生や保護者にも記憶に残るよい思い出になりますね。
マジック

どんなシーンでも盛り上がる、みんなをアッと驚かせちゃうマジック。
謝恩会で場を盛り上げるにはピッタリの出し物ではないでしょうか?
小学校6年生ともなると、もうみんな子供だましなマジックではすぐにタネがバレてしまいます。
ここはひとつ、みんなが頭を抱えてしまうような「もう1回やって!」とリクエストされるようなマジックを披露して盛り上げてみましょう!
テーブルマジックの中でもトランプを使ったマジックは種類も多く、マジック初心者でもやりやすいですよ。
ダンス「Habit」

SEKAI NO OWARIのメンバーや、大勢のダンサーが制服で踊る独特なダンスが話題となった『Habit』。
SNSや動画サイトでも、踊ってみた動画が多数投稿されていましたよね。
「自分を枠にはめようとせず、信じた道を突き進めばいいんだよ!」というメッセージ性のある歌詞は、これから新たなスタートを切る子供たちにピッタリといえるのではないでしょうか。
謝恩会で子供たちが踊るのはもちろん、先生たちが制服を着て踊るのも、出し物としておもしろいかもしれませんね。
お笑いコント

お笑いが好きな小学生もたくさんいますよね。
そんな人にオススメなのが「お笑いのコント」です。
コントというのは演劇形式のお笑いなので台本が必要ですが、お友達と一緒にオリジナルの台本を考えてみるのも、良い思い出になりますよ。
ぜひ会場をわかせるコントを作り上げましょう!