RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア

卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。

子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。

そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。

笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。

子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(21〜30)

寸劇

【寸劇】家の中にオバケ?!犯人はだれ? かえであーたん ミステリーハウス The Sleepwalking Story Kaede and Ahtan
寸劇

寸劇とは、その名の通りちょっとした短い劇のこと。

その寸劇をみんなでやってみるのはどうでしょうか?

きちんとした劇ではないのでとくに背景用の道具を作ったり、凝った衣装を用意したりする必要もありません。

普段のあるあるネタや身内ネタで楽しい寸劇を披露しちゃいましょう。

少人数でも簡単にできるオススメの余興です。

キッチンタイム

【台所用品を使った合奏曲】小学校音楽発表会用「キッチンタイム」【フラワービート】
キッチンタイム

「キッチンタイム」はキッチン用品を打楽器として使い、リズムを演奏する余興です。

使用するキッチン用品によって、さまざまな音色をかなでられるので、ボディパーカッションやタンバリン合奏曲に比べて、より幅の広いアレンジが可能です。

小学生ということもあるので、非常に高度なリズムは演奏が難しいと思いますが、パート分けしだいではレベルの高いアレンジもできます。

リズムキープの能力が求められるハイハットパートに音楽経験者の生徒をおくと全体のリズム感が一気にまとまるのでオススメです。

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(31〜40)

タンバリン合奏曲

【タンバリン合奏曲】小学校低学年 音楽発表会用「キラキラ・タンブリーナ」【作曲 山本晶子】
タンバリン合奏曲

「タンバリン合奏曲」は文字通りタンバリンを演奏する余興です。

簡単なリズムすぎると盛り上がりに欠けると思います。

そのため、練習にくわえてリズム感覚を身につけるトレーニングをしてみるといいでしょう。

具体的には日本人が苦手としている三拍子のリズムを練習したり、三拍子の楽曲を給食中に流すなどしてみると大きな効果が望めるかと思います。

小学生だからといって簡単なものにするより、自分たちの実力よりも、少しだけ高い演奏を披露した方が子どもたちにとってもいい経験になると思います!

テレパシーお絵かきチャレンジ

イラスト何個一致する!?テレパシーお絵かきチャレンジやってみた!【アート】
テレパシーお絵かきチャレンジ

テレパシーお絵かきチャレンジで遊んでみましょう!

出されたお題に何人かが一斉に答え、その答えがぴったりと合えば正解!というゲームがありますよね。

あれをお絵かきでやってみようというゲームです。

例えば「猛獣といえば?」というお題ならライオンやトラ、ヒョウなどたくさんいますがそれをイラストとして描く、答えを合わせる、というものです。

見ている方も楽しいですよ。

縄跳びでダンス

曲に合わせてみんなでなわとび!
縄跳びでダンス

縄跳びというと駆け足跳びや二重跳びなど、体育の時間にさまざまな技に挑戦したと思います。

そこで、パフォーマンスとして縄跳びをしながらダンスを披露するのはいかがでしょうか?

足を上げたり左右に振ったり、縄跳びを跳びながらチアリーダーのラインダンスのようなパフォーマンスを披露すれば見応えがありますよ!

また、パフォーマンスの中で三重跳びやハヤブサなど、難易度の高い技を組み入れればさらに盛り上がるはずです!

縄跳びが得意だった児童と体育の先生が一緒に披露すれば思い出にも残りますね。

錯覚ダンス

「あれ!?どうなっているの!?」一瞬、目を疑ってしまうような錯覚ダンス。

小学校の謝恩会の出し物にいかがでしょうか?

並んでいる人に対して半身ずつずれたような衣装を着れば、意外にダンス自体は簡単そうです。

不思議なダンスは盛り上がること間違いなし!

パネル競技

20180919マリスト祭体育発表会パネル
パネル競技

入念な練習を必要としますが「パネル競技」も非常に盛り上がると思います。

パネル競技のメリットは、数枚の色紙を用意すれば、さまざまなメッセージや絵を作れるところです。

コストを抑えつつ、さまざまな見せ方ができるというわけですね。

ただし、人数が少ない場合はできる演出に限りがあります。

そのため、生徒数の多い学校でやってみるとおもしろいのではないでしょうか?

文字だけではなく、先生の似顔絵などを描いてみてもおもしろいと思います!