【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。
子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。
そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。
笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。
子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(11〜20)
小学校マルバツクイズ

動画で遊んで楽しい!
◯×クイズの紹介です。
こちらは、自粛期間のときに謝恩会が開催できなかったため、体育館で行う予定だったクイズを家庭で遊べるように動画にしたものです。
クイズの内容がとてもステキで、校長先生をはじめ、小学校にまつわるものばかりですよ。
クイズに合わせた映像を見るだけでも楽しくなります!
小学校愛にあふれているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
謝恩会のスクリーンでやっても盛り上がるのでオススメです。
この赤ちゃんは、だ~れだ?

子供たちや先生の新生児期の写真を提供してもらえるならオススメ!
生まれたての新生児は今とは全然ちがう顔つきなので「これは誰?」と言われても、意外に誰かわかりませんよね。
きっと、お友達や先生の名前が飛び交う楽しいクイズの時間になりますよ。
棒人形

謝恩会を盛り上げる余興として、棒人形でダンスを披露してみるのはいかがでしょうか?
テレビなどで見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
こちらは、2体の人形の手足と自分の手足に同じ棒をつけ、真ん中で自分が踊ることで両側の人形も一緒に踊ってくれるおもしろいアイデアですね。
一人でダンスを踊るには盛り上がりに欠けるかもしれませんが、こちらは3人で踊っているように見えるので、華やかで会場も盛り上がりますね。
練習もお友達と時間を合わせる必要がないので、自分の空き時間でいつでも練習できる所が魅力的ですね!
フィンガーアクション

フィンガーアクションってご存じですか?
曲に合わせてリズミカルに手指を動かして演じるのですが、動画のようにカラー手袋をつけるとより華やかになりますね。
こちらは数人で行う出し物なので練習が必要ですが、手が主役の出し物なので当日は顔を隠して演じることで、人前に立つのが苦手な方も楽しくのびのびと演じることができますよ!
音楽にあわせて手指を使い、お花や丸い形を表現したりと見ている方も夢中になるすてきな余興に、ぜひ挑戦してみてくださいね!
ビンゴゲーム

たて・よこ・ななめ、どこかがそろえばステキな景品がもらえるゲーム「ビンゴ」!
5×5四方に番号が書かれたカードを使っておこなわれるこのゲームのルールは簡単!
はじめにカードの真ん中は穴を空けておきます。
あとは読み上げられる数字が自分のカードの中にあれば、その数字のところを開けていきます。
たて・よこ・ななめのいずれかの一列がそろえば「ビンゴ!」と叫んで、お目当ての景品をもらいましょう!
またあと一つでビンゴになるときには「リーチ!」と叫ぶのもルールの一つですよ。
スライドショー

謝恩会で6年間の思い出をギュッとまとめたスライドショーをみんなで見る、というのはどうでしょうか?
運動会や遠足など、イベントの写真や普段からのみんなのなにげない写真、たくさんあると思います。
そんなたくさんある写真を使ってスライドショーにしてみましょう。
思い出が詰まった写真たち、選別するのが逆に大変になりそうです。
ステキなBGMをチョイスして、こんなこともあったな、あんなことも……とみんなで懐かしい思い出を振り返ってみましょう。
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(21〜30)
楽器演奏

楽器演奏を謝恩会で披露する、きっと盛り上がることまちがいなしですよね!
合唱は歌が苦手という子供たちもいるかもしれませんが、楽器演奏であればリズムを取るだけでもOK。
タンバリンやトライアングルと言った比較的簡単な楽器をチョイスして参加すれば、楽器をやったことがなくてもきっと楽しんで演奏できますよね!
卒業にちなんだ曲などを演奏してみてはどうでしょうか?
謝恩会であればちょっと盛り上がる、明るい楽曲で盛り上げてみるのもいいですね!