【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。
子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。
そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。
笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。
子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(21〜30)
ダンス「パプリカ」
東京オリンピックが開催されるはずだった2020年応援ソングである『パプリカ』。
大人気のシンガーソングライター米津玄師さんが作詞作曲を担当、2018年にMVが公開されるなり大きな話題となりましたよね!
とくに幼稚園に通っている小さな子供たちから小学生くらいまでの子供たちは、みんなこの曲のダンスを覚えていたのではないでしょうか?
それほどに大ブレイクした曲ですから、謝恩会でこの曲のダンスを披露すれば盛り上がりそう!
みんなで一緒に踊れますし、懐かしい気持ちにもなれるのでオススメですよ!
小学校あるある

みんなで共通して盛り上がれる余興といえば「小学校あるある」ではないでしょうか。
小学校の日常で起こる出来事や先生のモノマネなど、みんなに共感してもらえること間違いなしです。
普段の学校生活で起こることならみんなが楽しめる内容になると思います。
ぜひ学校生活をするうえでいろいろな人を観察してみてください。
日常を再現して人気者になってみましょう。
ダンス「フレンド・ライク・ミー」

盛り上がる余興の定番といえばダンスではないでしょうか?
みんなで一体となって踊るダンスは気持ちが一丸となって達成感があります。
また見ている先生や保護者も成長を感じられるでしょう。
『アラジン』の『フレンド・ライク・ミー』は比較的簡単で覚えやすいので小学生でもマネしやすいです。
また小学生が大好きなディズニー作品なので、子どもたちのテンションも上がると思います。
リリースバルーン

1人1つずつ風船を持って「せーの!」の掛け声で手を離して風船を飛ばすセレモニーです。
たくさんの風船が飛び立っていく姿は、小学校を卒業していく子供たちの姿に重なりますよね。
風船には小さな手紙を付けて飛ばすこともあり、その手紙を拾った方から学校へ手紙が届くなんてこともあって、そうしたステキなつながりができるキッカケになるかもしれません。
基本的に自由におこなっても問題ありませんが、地域によっては許可が必要な場合や禁止されている場合がありますので、セレモニーをおこなう際は調べてみてください。
YouTube係

YouTube係はクラスのみんなが興味がありそうな物事を動画にして撮影していきます。
作った動画は係専用の動画ルームへ保存しクラスメイトが見られるようにします。
動画を撮影したり編集したりする作業も、形になった時に達成感も味わえて楽しいかもしれませんね。
時期によってはクラスの活動の様子を撮影し思い出として映像編集をおこない、みんなで上映会を開くのもオススメです。
個人情報や編集端末の使用ルールなどをしっかり決めてみんなが笑顔になれる楽しい動画作りをしていきましょう。
お笑い係

お笑い係は小学校の学級活動で、クラス全体の雰囲気を明るくする画期的な係ですね。
お笑い係は休み時間に一発芸やコントなどをしてクラスを盛り上げていきます。
誰かが失敗してしまったときやクラスの雰囲気が下がっているときに明るい雰囲気にする大きな役割がありますよ。
どうすればみんなが笑ってくれるか、どうすれば明るい雰囲気になるか考え行動に移すという重要な役割を担っている係です。
前向きに活動ができるようにみんなの反応をみながら取り組んでいきましょう。
アテレコムービー制作

アテレコとは、映像にセリフを割り当てることで、映画の吹き替えやアニメのセリフを付ける作業を言います。
そこで、海外の映画のワンシーンや海外著名人のインタビュー映像を使い、アテレコムービーを制作するのはどうでしょうか?
ペラペラと英語で話しているシーンに、卒業生へのお祝いのメッセージや謝恩会に関するセリフをアテレコしてみましょう!
自分たちでセリフを読み上げて録音したものを映像に付けてもいいですし、映画やインタビューの音声をそのまま使用し字幕だけ付けるというのもシュールでクスッと笑える作品に仕上がると思います。







