【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。
子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。
そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。
笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。
子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(41〜50)
黒板アート

大きな黒板にめいっぱいのサイズで絵や文字を書いたら、それだけですごい迫力になります。
みんなで力を合わせたら、少し苦手な絵もきれいにかけるでしょう。
あらかじめ小さいサイズでスケッチをしておき、それぞれ手に持って参考にしながら作るのがよいですね。
まさにサプライズの感動が期待できる、有終の美です。
演劇

いろんな出し物がありますが、演劇は全員で一体になってチームワークも上がる出し物ですよね。
練習が大変、という問題もありますが、その分きっといい思い出になり、見ている先生方や保護者のみなさんにとってもいい思い出になりますよね。
6年間の間でいくつかの演劇を学芸会などでやってきたとは思いますが、今までチャレンジしたことのないお話をやってみる、もしくはオリジナルで脚本を作り、やってみるというのはどうでしょうか?
今の自分たちを反映したオリジナルストーリーは、きっとみんなの胸に残るはずです。
ボディパーカッションダンス

「ボディパーカッションダンス」は体をたたいて音楽をかなでるダンスです。
ダンスの技術自体はそこまで必要としませんが、ダンスの性質上、リズム感は非常に重要視されます。
そのため、余興を披露する前に入念な練習が必要です。
高度なリズムでも、グループを分けることで演奏しやすくなるため、そこだけしっかりと決めておけば、小学生でもある程度高度なダンスを披露することが可能です。
体の大きさによっても、音が違ってくるので、身長別にグループを分けてみてもおもしろいかもしれませんね!
カップス

プラスチックのカップでリズムを刻みながらアカペラを歌う「カップス」。
アメリカ映画「Pitch Perfect」のワンシーンでおこなわれたのが最初のブームのきっかけ。
日本では2015年に放送されたドラマ『問題のあるレストラン』のエンディングで、キャスト陣が踊っていたことでも知られています。
カップと手を使って拍手をしたり、床やカップの底をたたいたりなど……。
カップと自分の手を使ってはっせられるさまざまな音でリズムを作っていくカップス。
大勢でやれば音も大きく華やかになり、みんな自然に笑顔に!
みんなでやることで絆も生まれますね。
ダンス「ポカリ」

毎年ポカリスエットのCMで披露されるダンス、通称「ポカリダンス」。
毎年さわやかでポカリスエットに見事にマッチした曲調、ダンスに目が離せませんよね。
そんな「ポカリダンス」をみんなで踊ってみませんか?
どの曲も盛り上がれるステキな曲で、選曲に迷ってしまうかも。
ダンス動画などもあるので練習するのに活用してみてくださいね!
アニメOP映像をワンカットで再現

映画『カメラを止めるな!』ばりにワンカットで何かを撮影するのも、ちょっとしたブームですよね。
そこで、みんながよく知っているアニメのオープニングや映画のオープニングをワンカットで再現した動画を撮影、上映するというのはどうでしょう。
先生たちの有志で撮るもよし、保護者のみなさんで撮るもよし、いずれにしても謝恩会の目玉イベントになること間違いなしです。
ものすごくタイトなムービーになりますので、登場人物の多い作品を選ぶのがコツですよ。
NGは笑いのネタにもなりますので、NG集のオマケも忘れずに!
お笑いコント

お笑いが好きな小学生もたくさんいますよね。
そんな人にオススメなのが「お笑いのコント」です。
コントというのは演劇形式のお笑いなので台本が必要ですが、お友達と一緒にオリジナルの台本を考えてみるのも、良い思い出になりますよ。
ぜひ会場をわかせるコントを作り上げましょう!