【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。
子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。
そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。
笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。
子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(31〜40)
マジック

どんなシーンでも盛り上がる、みんなをアッと驚かせちゃうマジック。
謝恩会で場を盛り上げるにはピッタリの出し物ではないでしょうか?
小学校6年生ともなると、もうみんな子供だましなマジックではすぐにタネがバレてしまいます。
ここはひとつ、みんなが頭を抱えてしまうような「もう1回やって!」とリクエストされるようなマジックを披露して盛り上げてみましょう!
テーブルマジックの中でもトランプを使ったマジックは種類も多く、マジック初心者でもやりやすいですよ。
箱の中身は何だろうな?

「箱の中身は何だろうな?」ゲームです。
テレビのバラエティ番組などでよく見かけますよね。
前面は見えるようになっていて、サイドから手だけ入れられる穴が開いている箱に「何か」を入れます。
手だけを入れて中にあるものが何かを当てるゲームです。
やっている人は一人ですが、見ている方もワクワクできて、笑ったりツッコんだりできる楽しい余興です。
ダンス「PERFECT HUMAN」

お笑いコンビ・オリエンタルラジオが率いるダンスボーカルグループ、RADIO FISHの大ヒットソング『PERFECT HUMAN』で踊ってみるのはどうでしょうか?
あっちゃん役を誰がやるか決めるのが大変かもしれませんが、ノれる、そしてかっこいいサウンドで盛り上がること間違いなしの1曲。
見ている人たちも踊りだしてしまうかも?
ボディパーカッションダンス

「ボディパーカッションダンス」は体をたたいて音楽をかなでるダンスです。
ダンスの技術自体はそこまで必要としませんが、ダンスの性質上、リズム感は非常に重要視されます。
そのため、余興を披露する前に入念な練習が必要です。
高度なリズムでも、グループを分けることで演奏しやすくなるため、そこだけしっかりと決めておけば、小学生でもある程度高度なダンスを披露することが可能です。
体の大きさによっても、音が違ってくるので、身長別にグループを分けてみてもおもしろいかもしれませんね!
黒板アート

大きな黒板にめいっぱいのサイズで絵や文字を書いたら、それだけですごい迫力になります。
みんなで力を合わせたら、少し苦手な絵もきれいにかけるでしょう。
あらかじめ小さいサイズでスケッチをしておき、それぞれ手に持って参考にしながら作るのがよいですね。
まさにサプライズの感動が期待できる、有終の美です。
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(41〜50)
お笑いコント

お笑いが好きな小学生もたくさんいますよね。
そんな人にオススメなのが「お笑いのコント」です。
コントというのは演劇形式のお笑いなので台本が必要ですが、お友達と一緒にオリジナルの台本を考えてみるのも、良い思い出になりますよ。
ぜひ会場をわかせるコントを作り上げましょう!
ダンス「ツバメ」
YOASOBI『ツバメ』に合わせて、元気いっぱいダンス!
この楽曲は、6歳から19歳までの子供たちを対象にした物語を募集するプロジェクト『YOASOBIとつくる未来のうた』でグランプリに選ばれた作品を原作として、制作されました。
自分たちがこれから生きていく未来について考える内容の歌詞は、まさに卒業して新たなステージへと向かっていく子供たちにピッタリ!
先生と子供たちみんなで一緒に踊れば、忘れられない思い出になるでしょう。







