【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。
子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。
そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。
笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。
子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 場が盛り上がる簡単一発芸!お笑い芸人の鉄板ギャグ・ものまね
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(31〜40)
縄跳びでダンス

縄跳びというと駆け足跳びや二重跳びなど、体育の時間にさまざまな技に挑戦したと思います。
そこで、パフォーマンスとして縄跳びをしながらダンスを披露するのはいかがでしょうか?
足を上げたり左右に振ったり、縄跳びを跳びながらチアリーダーのラインダンスのようなパフォーマンスを披露すれば見応えがありますよ!
また、パフォーマンスの中で三重跳びやハヤブサなど、難易度の高い技を組み入れればさらに盛り上がるはずです!
縄跳びが得意だった児童と体育の先生が一緒に披露すれば思い出にも残りますね。
一輪車 演技

小学生の遊びとしてメジャーな「一輪車」。
バランスが取るのがむずかしくて苦手な人も多かったのではないでしょうか?
そんな一輪車も競技としてさまざまな種目があります。
トラックレースやマラソンも競技としてあります。
そんな中でも華やかな演技に挑戦してみてはどうでしょうか?
ソロで見せるもよし、団体競技としてみんなで踊るのもいいですね。
漫才

お笑いが好きな小学生にオススメなのが「漫才」です。
漫才はたいていの場合二人でおこなうので、お友達とコンビを組んで挑戦してみましょう。
芸人のモノマネもよいですが、オリジナルのネタを作るのもオススメです。
学校の人気者にもなれるかもしれませんよ!
ボディパーカッションダンス

「ボディパーカッションダンス」は体をたたいて音楽をかなでるダンスです。
ダンスの技術自体はそこまで必要としませんが、ダンスの性質上、リズム感は非常に重要視されます。
そのため、余興を披露する前に入念な練習が必要です。
高度なリズムでも、グループを分けることで演奏しやすくなるため、そこだけしっかりと決めておけば、小学生でもある程度高度なダンスを披露することが可能です。
体の大きさによっても、音が違ってくるので、身長別にグループを分けてみてもおもしろいかもしれませんね!
パネル競技

入念な練習を必要としますが「パネル競技」も非常に盛り上がると思います。
パネル競技のメリットは、数枚の色紙を用意すれば、さまざまなメッセージや絵を作れるところです。
コストを抑えつつ、さまざまな見せ方ができるというわけですね。
ただし、人数が少ない場合はできる演出に限りがあります。
そのため、生徒数の多い学校でやってみるとおもしろいのではないでしょうか?
文字だけではなく、先生の似顔絵などを描いてみてもおもしろいと思います!
【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(41〜50)
アニメOP映像をワンカットで再現

映画『カメラを止めるな!』ばりにワンカットで何かを撮影するのも、ちょっとしたブームですよね。
そこで、みんながよく知っているアニメのオープニングや映画のオープニングをワンカットで再現した動画を撮影、上映するというのはどうでしょう。
先生たちの有志で撮るもよし、保護者のみなさんで撮るもよし、いずれにしても謝恩会の目玉イベントになること間違いなしです。
ものすごくタイトなムービーになりますので、登場人物の多い作品を選ぶのがコツですよ。
NGは笑いのネタにもなりますので、NG集のオマケも忘れずに!
スケボーフリースタイル

スケボーをかっこよく乗りこなすって、男子も女子も憧れませんか?
そこでスケボーを練習して、フリースタイルを披露してみてはどうでしょうか?
ウォーキング系、走り系、スタンド系などの動きを組み合わせて、かっこいい演技を披露しちゃいましょう。
練習あるのみという出し物ですが、ハマッて趣味になってしまうかもしれませんよ?