RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア

卒業シーズンになると「謝恩会って、何をしたら盛り上がるの?」と、謝恩会に関する悩みが出てきますよね。

子どもたちと関わりのある先生方や保護者の方も、小学校最後のイベントとなると謝恩会の余興や出し物に頭を悩ませてしまうもの。

そこでこの記事では、謝恩会にオススメの盛り上がる余興や出し物をご紹介します。

笑って楽しい時間を過ごせるアイデアや、感動で胸がいっぱいになるアイデアまで、いろいろと集めました。

子供たち、保護者の方、先生方と一緒に、思い出に残るすてきな一日を過ごしてくださいね。

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(31〜40)

パネル競技

20180919マリスト祭体育発表会パネル
パネル競技

入念な練習を必要としますが「パネル競技」も非常に盛り上がると思います。

パネル競技のメリットは、数枚の色紙を用意すれば、さまざまなメッセージや絵を作れるところです。

コストを抑えつつ、さまざまな見せ方ができるというわけですね。

ただし、人数が少ない場合はできる演出に限りがあります。

そのため、生徒数の多い学校でやってみるとおもしろいのではないでしょうか?

文字だけではなく、先生の似顔絵などを描いてみてもおもしろいと思います!

ダンス「PERFECT HUMAN」

2016 今市小学校吹奏楽部 クリスマス会 余興 PERFECT HUMAN
ダンス「PERFECT HUMAN」

お笑いコンビ・オリエンタルラジオが率いるダンスボーカルグループ、RADIO FISHの大ヒットソング『PERFECT HUMAN』で踊ってみるのはどうでしょうか?

あっちゃん役を誰がやるか決めるのが大変かもしれませんが、ノれる、そしてかっこいいサウンドで盛り上がること間違いなしの1曲。

見ている人たちも踊りだしてしまうかも?

合唱

涙の卒業!小学六年生が作詞に参加し、今までお世話になった人に向けて贈るオリジナル合唱曲〜レターソング〜
合唱

子供たちから先生、保護者へ向けて歌う合唱は、もう考えるだけで泣けてきますよね。

子供たちもシャイな子、うまく気持ちを伝えられない子たちもいるはずです。

歌にのせて、6年間の感謝の気持ちを大人たちに伝えてみるというのもいいと思います。

子供たちがメッセージをつづったオリジナルソングでもいいですし、卒業や別れをテーマにした楽曲をチョイスして謝恩会で披露しましょう。

子供たちはもちろん、先生や保護者にも記憶に残るよい思い出になりますね。

縄跳びでダンス

曲に合わせてみんなでなわとび!
縄跳びでダンス

縄跳びというと駆け足跳びや二重跳びなど、体育の時間にさまざまな技に挑戦したと思います。

そこで、パフォーマンスとして縄跳びをしながらダンスを披露するのはいかがでしょうか?

足を上げたり左右に振ったり、縄跳びを跳びながらチアリーダーのラインダンスのようなパフォーマンスを披露すれば見応えがありますよ!

また、パフォーマンスの中で三重跳びやハヤブサなど、難易度の高い技を組み入れればさらに盛り上がるはずです!

縄跳びが得意だった児童と体育の先生が一緒に披露すれば思い出にも残りますね。

ダンス「ツバメ」

YOASOBI『ツバメ』に合わせて、元気いっぱいダンス!

この楽曲は、6歳から19歳までの子供たちを対象にした物語を募集するプロジェクト『YOASOBIとつくる未来のうた』でグランプリに選ばれた作品を原作として、制作されました。

自分たちがこれから生きていく未来について考える内容の歌詞は、まさに卒業して新たなステージへと向かっていく子供たちにピッタリ!

先生と子供たちみんなで一緒に踊れば、忘れられない思い出になるでしょう。

【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア(41〜50)

テレパシーお絵かきチャレンジ

イラスト何個一致する!?テレパシーお絵かきチャレンジやってみた!【アート】
テレパシーお絵かきチャレンジ

テレパシーお絵かきチャレンジで遊んでみましょう!

出されたお題に何人かが一斉に答え、その答えがぴったりと合えば正解!というゲームがありますよね。

あれをお絵かきでやってみようというゲームです。

例えば「猛獣といえば?」というお題ならライオンやトラ、ヒョウなどたくさんいますがそれをイラストとして描く、答えを合わせる、というものです。

見ている方も楽しいですよ。

スケボーフリースタイル

スケボーフリースタイル天才小学生
スケボーフリースタイル

スケボーをかっこよく乗りこなすって、男子も女子も憧れませんか?

そこでスケボーを練習して、フリースタイルを披露してみてはどうでしょうか?

ウォーキング系、走り系、スタンド系などの動きを組み合わせて、かっこいい演技を披露しちゃいましょう。

練習あるのみという出し物ですが、ハマッて趣味になってしまうかもしれませんよ?