RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
最終更新:

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション

幼稚園や保育園の卒園式ではあまり強くお別れを意識していなくても、小学校の卒業式は初めて別れをしっかりと感じ、悲しくて寂しい気持ちになる子供たちも多いかと思います。

この記事では、小学校の卒業前のお別れ会で盛り上がるレクリエーションを紹介します。

卒業生が主体となってゲームなどを楽しんだり、在校生や先生が歌やダンスをプレゼントしたりなど、さまざまな形で楽しめるアイデアを集めました。

ステキな思い出の1ページとして、子供たちの胸に刻まれるお別れ会になりますように……。

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション(1〜5)

新聞紙じゃんけん

新聞紙を使ったじゃんけんゲームで盛り上がろう。

向かい合って広げた新聞紙の上に立ち、じゃんけんをしますよ。

負けた方が新聞紙を半分に折り、どちらが最後まで新聞紙の上に立っていられるかを競います。

じゃんけんをするたびに、新聞紙が小さくなってドキドキする子供たち。

小さくなっていく新聞紙に、頑張って立っているときも盛り上がりそうですね。

このゲームでは、新聞紙に立っているためにバランスを保ち姿勢を意識するそうですよ。

姿勢を保つことが苦手な子供たちにもおススメなゲームです。

人間知恵の輪

チームコミュニケーションゲーム~人間知恵の輪~【スポーツレクリエーション企画】
人間知恵の輪

子供たちが初めてのお別れを経験する卒業前、心温まるレクリエーションですてきな思い出を作りましょう。

今回ご紹介する「人間知恵の輪」は、卒業生と在校生が力を合わせながらチャレンジするゲームです。

参加者は手をつなぎながら、複雑な輪を一つに整えていくのですが、これがなかなかの難題。

その過程で密なコミュニケーションが自然と生まれ、ともに考えることで団結力も高まります。

手をつないで作る大きな輪は、友情の絆を深め、お別れのときにも明るい笑顔を生むことでしょう。

卒業という節目に、心に残る楽しいひとときを提供するためのオススメレクリエーションです。

声当てクイズ

ベビタピメンバー声あてクイズしたら難しすぎたwwww
声当てクイズ

いつも話しているときから声を変えると、意外にわからないかもしれませんよ。

声当てクイズは、自分の背後から名前や同じ単語を言ってもらい、誰の声だったのか当てるゲームです。

あの子の声だと思ったら、全然違う友達の声だった。

シンプルなゲームですが、子供たちもお友達と一緒に笑いあう時間となることでしょう。

先生が声を変えて、子供の後ろから声を出すと、難易度が上がるかもしれませんね。

声を変える際に、面白く変えるとさらに子供たちが盛り上がりそうです。

ゴリラゲームNEW!

【学級レク】百発百中 大爆笑!ゴリラゲーム
ゴリラゲームNEW!

クラスで爆笑を生むゲーム、ゴリラゲームをご紹介します。

教室にいる子供たちの中から1人選び、質問者の質問に全て「ゴリラ」と答えてもらいます。

例えば質問が「今日の朝食は、何を食べましたか?」との質問に「ゴリラ」と答えてもらいます。

もちろん質問者は「ゴリラ」の回答に、ツッコミを入れてくださいね。

このやり取りに、子供たちから大爆笑が起こります。

最後の質問はオチになるように考えてくださいね。

また、質問者のリアクションが重要なポイントです。

顔芸も加えるとさらに、盛り上がりますよ。

絶対盛り上がるレク3選NEW!

絶対盛り上がるレク3選|小学校
絶対盛り上がるレク3選NEW!

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。

1つ目は「リズムゲーム」!

お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。

お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。

勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。

2つ目は「算ケンほい!!」。

出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。

そして3つ目は「一族ゲーム」。

自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。

勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。

難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。

続きを読む
続きを読む