RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション

幼稚園や保育園の卒園式ではあまり強くお別れを意識していなくても、小学校の卒業式は初めて別れをしっかりと感じ、悲しくて寂しい気持ちになる子供たちも多いかと思います。

この記事では、小学校の卒業前のお別れ会で盛り上がるレクリエーションを紹介します。

卒業生が主体となってゲームなどを楽しんだり、在校生や先生が歌やダンスをプレゼントしたりなど、さまざまな形で楽しめるアイデアを集めました。

ステキな思い出の1ページとして、子供たちの胸に刻まれるお別れ会になりますように……。

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション(11〜20)

ビンゴゲーム

豪華?!景品★ビンゴゲームで遊んだよ★にゃーにゃちゃんねるnya-nya channel
ビンゴゲーム

お別れ会で盛り上がること間違いなしのビンゴゲーム。

カードに書かれた数字を使ってビンゴを目指すこのゲームは、ルールが簡単なので小学生にもぴったりです。

司会者が数字を読み上げるたびに、カードとにらめっこしながらマスを埋めていくドキドキ感がたまりません。

運が良ければすぐにビンゴが完成することもあり、最後まで誰が勝つかわからないところも魅力です。

景品を用意しておくとさらにやる気アップ。

お別れの寂しさを吹き飛ばすほど楽しく、みんなの笑顔が広がる時間になるでしょう。

初めての人でも安心して楽しめるので、先生や幹事さんにもおすすめできるゲームです。

リアルまちがいさがし

[幼児向け]リアルまちがいさがし!
リアルまちがいさがし

ふたつの絵を見比べて違う部分を見つける間違い探しを、絵ではなく本物の人物でやってみようというゲームです。

さまざまな道具を持って人物がならんでいる様子を見てもらい、次に見たときに先ほどの光景と違う部分を考えてもらいます。

はじめの状態を細かい部分も含めてしっかりとおぼえておくこと、切り替わった時に小さな違和感に気付けるかが重要ですね。

異なる部分の大きさや数などを工夫して難易度を調整、より難しい間違いに挑戦してもらって盛り上りましょう。

ダンス

子供たちが小学校の卒業を迎えるとき、お別れ会でダンスを披露するのは心に残るイベントとなるでしょう。

たとえダンス経験がなくても、みんなで協力して一生懸命練習を重ねる姿は、見ている人々の心を打ちます。

運動が苦手な子も音楽に合わせて体を動かし、楽しみながらリズム感を身に付けます。

また、YouTubeやTikTokで話題のダンスを取り入れることで、トレンドを意識したパフォーマンスが可能です。

在校生から卒業生へのサプライズダンスや、卒業生が先生や保護者へ感謝の気持ちを込めたダンスをするなど、バリエーションを増やすこともオススメです。

全員で共有された経験が、卒業後も美しい思い出として子供たちの心に刻まれるでしょう。

オープニングムービー

小学生のお別れ会を華やかに彩るには、オープニングムービーがオススメです。

感動的な別れのシーンとは対照的に、個性あふれる映像演出で始まるパーティーは、子供たちにとって忘れがたい思い出となるでしょう。

昔の楽しい写真や動画を集め、卒業生や在校生たちが一丸となって作り上げるオリジナルムービーは、きっと会場の心を温め、笑顔を誘います。

さらに、メッセージを込めた字幕を加えることで、個性を発揮でき、感動を増幅させることができます。

卒業生自身が企画や編集に携わることで、みんなが参加して一緒に作り上げる経験は、これからの人生にも大きな自信と絆を残すことでしょう。

お別れ会の始まりに彩りと喜びをもたらすオープニングムービーは、後に残るすてきな記憶に違いありません。

サイコロトーク

【サイコロ】かまいたちがサイコロトークテーマでおしゃべりしながらクッキング!
サイコロトーク

小学生の方がお別れ会にみんなで楽しむのにピッタリのレクリエーションが「サイコロトーク」です。

こちらはサイコロを振って、出た目に書かれているトークテーマに沿って話をするというもの。

サイコロの目はたとえば「学校で1番笑った話」「忘れられない思い出」「怖かった先生」など、思い出にひたれるような内容がオススメです。

クラスメイトの共通の思い出から、あまり知られていないびっくりエピソードまで、お別れ会を機にあらためてお互いのことを知るきっかけにもなるでしょう。

サイコロトークを通じて、新しい思い出を作ってみてはいかがですか。

絶対盛り上がるレク3選

絶対盛り上がるレク3選|小学校
絶対盛り上がるレク3選

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。

1つ目は「リズムゲーム」!

お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。

お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。

勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。

2つ目は「算ケンほい!!」。

出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。

そして3つ目は「一族ゲーム」。

自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。

勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。

難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション(21〜30)

タイムカプセルを埋める

小学校6年生の時に埋めたタイムカプセル掘り起こしてみた
タイムカプセルを埋める

写真や手紙などの思い出を感じさせるものをタイムカプセルに入れて埋め、何年後かに掘り起こして思い出を振り返るきっかけにしてもらう内容です。

自分がどのような人になっているかを想像しながら未来に向けてメッセージを残したり、現時点での大切な思い出を未来でも大切に思っていてほしいという願いをタイムカプセルにしっかりと詰め込みましょう。

将来にはタイムカプセルを埋めたメンバーは離れているかもしれないので、この時のメンバーが再び集まるきっかけになる点も注目のポイントですね。

未来の自分の反応も想像して、掘り起こしたときにより楽しんでもらえるものをチョイスしましょう。