RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション

幼稚園や保育園の卒園式ではあまり強くお別れを意識していなくても、小学校の卒業式は初めて別れをしっかりと感じ、悲しくて寂しい気持ちになる子供たちも多いかと思います。

この記事では、小学校の卒業前のお別れ会で盛り上がるレクリエーションを紹介します。

卒業生が主体となってゲームなどを楽しんだり、在校生や先生が歌やダンスをプレゼントしたりなど、さまざまな形で楽しめるアイデアを集めました。

ステキな思い出の1ページとして、子供たちの胸に刻まれるお別れ会になりますように……。

【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション(11〜20)

絶対盛り上がるレク3選

絶対盛り上がるレク3選|小学校
絶対盛り上がるレク3選

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。

1つ目は「リズムゲーム」!

お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。

お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。

勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。

2つ目は「算ケンほい!!」。

出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。

そして3つ目は「一族ゲーム」。

自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。

勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。

難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。

人間アーチ

仙理美 2年生を送る会2017 人間アーチ
人間アーチ

いろいろな余興や出し物で楽しいお別れ会の時間はあっと言う間に過ぎていきますよね。

そんな楽しいお別れ会の最後は、卒業生を人間アーチで送り出すのはどうでしょうか?

参加者が向かい合わせに並んで腕でアーチを作り、舞台上から出口までを人間アーチでつなぎます。

声をかけながら卒業生を見送れて、卒業生にとってもあたたかい、とてもうれしい瞬間になると思います!

リアルまちがいさがし

[幼児向け]リアルまちがいさがし!
リアルまちがいさがし

ふたつの絵を見比べて違う部分を見つける間違い探しを、絵ではなく本物の人物でやってみようというゲームです。

さまざまな道具を持って人物がならんでいる様子を見てもらい、次に見たときに先ほどの光景と違う部分を考えてもらいます。

はじめの状態を細かい部分も含めてしっかりとおぼえておくこと、切り替わった時に小さな違和感に気付けるかが重要ですね。

異なる部分の大きさや数などを工夫して難易度を調整、より難しい間違いに挑戦してもらって盛り上りましょう。

ダンス

子供たちが小学校の卒業を迎えるとき、お別れ会でダンスを披露するのは心に残るイベントとなるでしょう。

たとえダンス経験がなくても、みんなで協力して一生懸命練習を重ねる姿は、見ている人々の心を打ちます。

運動が苦手な子も音楽に合わせて体を動かし、楽しみながらリズム感を身に付けます。

また、YouTubeやTikTokで話題のダンスを取り入れることで、トレンドを意識したパフォーマンスが可能です。

在校生から卒業生へのサプライズダンスや、卒業生が先生や保護者へ感謝の気持ちを込めたダンスをするなど、バリエーションを増やすこともオススメです。

全員で共有された経験が、卒業後も美しい思い出として子供たちの心に刻まれるでしょう。

カタカナーシ

簡単&楽しい!クラスを盛り上げるレク「カタカナーシ」
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。

そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。

例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。

きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。

次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。

子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。

質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。