RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム

新しい職場や入学したばかりの学校など、初対面の方と出会う機会ってたくさんありますよね。

そうして出会った初対面の方と仲良くなりたいけれど、どうしたらいいの?とお悩みの方は多いはず。

そこでこの記事では、初対面の方と仲良くなれるゲームを紹介します。

チームを組んで協力しながらクリアしていくものや、お互いに自分の情報を打ち明けながら楽しむゲームなど、さまざまなゲームを集めました。

ぜひ会社や学校、そのほか初対面の方と出会うさまざまな集まりの中で取り入れてみてくださいね!

初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム(21〜30)

人物当てゲームNEW!

コミュニケーションを深めるときにおすすめの人物当てゲームは参加者同士で会話が弾んだり、相手に対し新しい発見が生まれるゲームです。

出題する人は最初、誰でも分かる人物をお題に設定しましょう。

回答者はどんな人物かを想像しながら出題者へ質問していきますが、出題者は「はい、いいえ」で答えてくださいね。

難しい場合、性別やどんな人か簡単なヒントを出すのもオススメです。

制限時間を設け、個人戦やチーム戦集まる年齢に合わせながら取り組んでみてくださいね。

ワンワード

【爆笑】ワンワードやったらヤバいストーリーができた!!【インプロ】
ワンワード

即興劇などでも取り入れられることが多いワンワード。

参加者全員が単語を1つずつ作っていき、協力してストーリーを完成させるというもの。

ひと言で収まる程のワードを読んでいくものなので、考えすぎずに答えていくのがいいでしょう。

思わぬ方向に物語が進んでいったり、感動的なものになったりと予想のつかない展開が楽しめますよ。

また、初対面の人と一緒に取り組むことで、協力する楽しさや喜びも感じられるでしょう。

ショートストーリーから壮大な物語まで、幅広く楽しめるゲームです。

ジェスチャーゲーム

【ジェスチャーゲーム】後遺症で話せないからジェスチャーで、当てろ!!!
ジェスチャーゲーム

身ぶり手ぶりだけで、お題を表現する出題者と解答者に分かれて遊ぶジェスチャーゲーム。

動物や有名人をテーマにした定番のものから難しいものまで、幅広く親しまれているゲームです。

出題者のユニークな動きが楽しめるものなので、解答者が思わず笑ってしまうことで、仲を深められるでしょう。

出題者を順番に変えたり、お題の難易度を調整して遊ぶのがオススメです。

声が出せないからこそ、頑張って伝えようとする姿に注目が集まるゲームです。

初対面の人とも気軽にコミュニケーションが取れるゲームに取り組んでみてくださいね。

謎解き脱出ゲーム

【3分で語るシリーズ】謎解き脱出ゲーム_ある会議室からの脱出をお鹿がご紹介!【株式会社IKUSA】
謎解き脱出ゲーム

ゲームやクイズに取り組みながら、遊園地や地下鉄などさまざまな場所から脱出を目指す謎解き脱出ゲーム。

チームの役割分担や情報共有が重要になる取り組みなので、初対面の人と仲を深める場面にもぴったりです。

また、幅広い知識を問うゲームが多く、それぞれの得意分野を発見するきっかけにもつながりますよ。

よく考えて答えを出す人、直感的に答えを出せる人などの参加者全員の長所を生かせるゲーム。

協力して1つのことを成し遂げる体験ができる、チームビルディングにぴったりな取り組みです。

ウソ・ホントゲーム

【自己紹介ゲーム】初めまして同士にうってつけ「うそほんとゲーム」で大盛り上がり!【アイスブレイク】
ウソ・ホントゲーム

3つのエピソードの中から、ウソの話を見つけて遊ぶウソホントゲーム。

それぞれのプレイヤーが自己紹介しながら取り組めるものなので、初対面の人と交流する場面にもぴったりです。

自己紹介と3つのエピソードトークが終わったら、どの話がウソなのかを考えます。

お互いに質問を投げかけて、情報が薄い、知識がないなどのエピソードを発見しましょう。

最後に、質問が終わったらどのエピソードがウソなのかを言い合います。

本当のことを話しながら、相手について考えることで距離が近づくゲームです。

フルーツバスケット

フルーツバスケット / 新入生オリエンテーション2011
フルーツバスケット

教育や保育の現場で取り入れられることも多いフルーツバスケット。

学校のイベントや遊びとして親しまれているゲームですが、会社などのチームビルディングにも向いています。

円形に並べた椅子に参加者が座り、真んなかに立つ鬼を決めます。

鬼がフルーツの名前を言うと同時に、椅子に座った参加者のうち、自分のフルーツを言われた人が移動。

椅子に座れなかった人が鬼となり、つぎのゲームに移ります。

「フルーツバスケット!」という掛け声で、参加者全員が動くという楽しいゲーム。

フルーツを会社や学校の役割に変えてプレイするなど、アレンジを加えて遊んでみるのもオススメですよ。

レゴシリアスプレイ

【LEGOブロックで語る】ヒットメーカー 文響社の秘訣~レゴシリアスプレイ(後編)~
レゴシリアスプレイ

1つの作品を作り上げるとともに、参加者全員の対話が広がるレゴシリアスプレイ。

ファシリテーターから与えられたお題の作品を作り、完成したらお題と作品を絡めて語り合うというもの。

会社や学校などの大きなテーマを掲げることで、参加者の自由なアイデアが広がります。

「このブロックには、こうした意味が込められています」など、お題に関するイメージやエピソードを盛り込むのもいいでしょう。

初対面の人との交流の場面にマッチした、チーム全員の考えや意識を共有できるゲームです。