RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ

お正月の遊びにぴったりな、1月に関する雑学&豆知識クイズを出題していきます!

おせち料理やお年玉など、お正月に関することを中心に、さまざまな内容のクイズを集めました。

いつもおいしく食べていたおせち料理のこと、何気なく過ごしていたお正月のことを知れば、もっと楽しく1月を過ごせること間違いなし!

クイズはお子さん向けの内容ですので、お正月に親戚のお子さん同士で集まる場で遊ぶのにもぴったりですよ。

クイズを通して、笑顔あふれる1年の始まりのときを過ごしてくださいね!

【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ(1〜10)

「元旦」とはいつのことでしょう?

「元旦」とはいつのことでしょう?
  1. 1月1日丸1日
  2. 1月1日の午前中
  3. 1月1日から3日
こたえを見る

1月1日の午前中

元旦とはいつのことか考えたことのある方はいらっしゃいますか。

元日は1月1日一日中のことを指しますが、元旦は1月1日の午前中を指す言葉だといわれています。

旦の漢字が日が昇る様子を表しているためだとか。

ですので元旦の朝という言葉の使い方はしないんだそうですよ。

フランスでお正月に食べるガレット・デ・ロワには何が入っているでしょう?

フランスでお正月に食べるガレット・デ・ロワには何が入っているでしょう?
  1. おみくじ
  2. 小さい人形
  3. 指輪
こたえを見る

小さい人形

フランスでは、新年に欠かせないお菓子と言われているガレット・デ・ロワ。

パイ生地の中にアーモンドクリームが入っていて食べたお菓子に人形が入っているとその日1日王様になれるという美味しくて楽しいお菓子です。

年に3回お正月のお祝いをする国はどこでしょう?

年に3回お正月のお祝いをする国はどこでしょう?
  1. モンゴル
  2. タイ
  3. ベトナム
こたえを見る

タイ

タイには年に三回もお正月があるそうです。

その3回というのは1月1日の新暦の正月、春節と呼ばれる中華圏の旧正月、4月にあるソンクラーンと呼ばれるタイの旧正月です。

ちなみに沖縄でも年三回お正月があるそうですよ。

沖縄の3度目の正月はあの世でのお正月だそうで、先祖を大切にする気持ちが現れていますね。

【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ(11〜20)

鏡もちの上に乗っているものは何でしょう?

鏡もちの上に乗っているものは何でしょう?
  1. みかん
  2. だいだい
  3. デコポン
こたえを見る

だいだい

柑橘系というくくりで、みかんだと勘違いされていることもありますが、鏡餅の上に乗っているのは正確にはだいだいという果物です。

その年になった実を落とさずに何年も新しい実をつけていくことから、「代々家が繁栄するように」と言う願いを込めて、縁起物として飾りにも取り入れられています。

「あけましておめでとう」はいつまで言ってもいい挨拶でしょう?

「あけましておめでとう」はいつまで言ってもいい挨拶でしょう?
  1. 1月3日
  2. 1月15日
  3. 1月31日
こたえを見る

1月15日

新年をお祝いするこのあいさつを使うのは、氏神様を迎えるために門松や松飾りを飾っておく松の内という期間と言われています。

地域によって時期が違う場合もありますが、関西が15日までということで、これに合わせるのが多いイメージです。

箱根駅伝では全部で何km走るでしょう?

箱根駅伝では全部で何km走るでしょう?
  1. 100km
  2. 42.195km
  3. 217.1km
こたえを見る

217.1km

学生が走っている長距離駅伝の中でも最長を誇る箱根駅伝の距離は、なんと217.1キロでになります!

箱根駅伝は、107.5キロの往路が5区間、109.6キロの復路が5区間の合計10区間の各区間でたすきをつないで競います。

おみくじを引いていいのは何回でしょう?

おみくじを引いていいのは何回でしょう?
  1. 1回のみ
  2. 3回
  3. 何回でもいい
こたえを見る

何回でもいい

おみくじは神様からいただいた言葉になるので、何度も引くことは神様を疑うことになるので失礼とされています。

ただ、おみくじを境内の指定の場所に結んで、1度リセットしてからまた違う日に引くことは問題はありません。