RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題

家族や親戚同士で集まったり、新年の始まりを祝福するお正月には楽しい遊びやゲームがぴったりですよね。

お正月ならではの風習や伝統的な行事に取り組む子供たちも多いかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの正月クイズをまとめました。

お正月飾りにまつわる問題からお年玉についてのエピソードなど、知って楽しいクイズを紹介していきますね。

親子で一緒に取り組むもよし、子供たちでトライするのもいいでしょう。

お正月についての知識が深まるクイズにぜひチャレンジしてみてくださいね。

小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題(11〜20)

いつ見る夢のことを初夢という?

いつ見る夢のことを初夢という?
  1. 12月31日から1月1日
  2. 1月1日から1月2日
  3. 1月2日から1月3日
こたえを見る

1月1日から1月2日

その年の初めに見る夢と言われると元旦に起きた時の夢と考えてしまいますが、一般的には元旦から2日にかけて見る夢を初夢と呼びます。

これは大晦日から元日にかけての夜は眠らないという風習が理由と言われています。

初夢には見ると縁起が良いとされる「一富士二鷹三茄子」という言葉がありますが、他にも蛇やトイレも縁起が良いとされていますので、ぜひ起きた時に何が登場したか覚えておきましょう。

1月7日の朝に食べると良いとされているのは次のうちどれ?

1月7日の朝に食べると良いとされているのは次のうちどれ?
  1. お雑煮
  2. 七草がゆ
  3. おせち料理
こたえを見る

七草がゆ

正解は「七草がゆ」です。

1月7日は一年の中でも最初の席巻である「人日の節句」と呼ばれ、七草がゆを食べることで無病息災を願いが込められていると言われているのですね。

もちろん朝ではなく昼や夜に食べても大丈夫ですが、せっかくの風習ですからぜひ親子で朝に食べましょう!

おせち料理の中で「お金が困らないように」と願って詰める食べものって?

おせち料理の中で「お金が困らないように」と願って詰める食べものって?
  1. 黒豆
  2. 栗きんとん
  3. 昆布巻き
こたえを見る

栗きんとん

栗きんとんが大好きなお子さまもきっと多いと思いますが、実はその黄金色で輝く小判をイメージした栗きんとんの見た目は「金色の団子」とも呼ばれており、金運などの願いが込められている縁起物としても知られているのですよ。

お正月にやってくるとされる神様の名前は?

お正月にやってくるとされる神様の名前は?
  1. 寿神
  2. 年神様
  3. 福神
こたえを見る

年神様

年神様は日本のお正月にやってくるとされる神様で、毎年私たちに新しい年の幸せや健康をもたらすと信じられています。

お正月に行われる飾り付けやお雑煮を食べるという習慣も、年神様を迎えて一年を安心して過ごせるようにという願いが込められているのですね。

お正月に食べる魚で縁起がよいものは?

お正月に食べる魚で縁起がよいものは?
  1. タイ
  2. サケ
  3. マグロ
こたえを見る

タイ

答えは「タイ」です。

タイは「めでタイ」という言葉にかけて、縁起の良い食べ物として昔からお正月に食べられています。

お祝い事や特別な日に出てくることが多い魚です。

皮が赤くて見た目もきれいなので、お祝いの席にぴったりですね。

お正月の定番料理、おせちをお重につめるのはなでしょう?

お正月の定番料理、おせちをお重につめるのはなでしょう?
  1. 散らからないようにするため
  2. たくさん食べ物を入れるため
  3. 福が重なるようにという願いを込めるため
こたえを見る

福が重なるようにという願いを込めるため

おせちをお重に詰めるのは、重箱の「重(かさねる)」と「めでたい」をかけて、縁起をかつぐためと言われています。

重ねることで、福が重なるようにという願いが込められているのですね。

小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題(21〜30)

元日の朝に最初にくむ水の名前は?

元日の朝に最初にくむ水の名前は?
  1. 若水
  2. 清水
  3. しずく水
こたえを見る

若水

「若水」は、元日の朝早くに初めて汲む水のことで、昔から新しい年の始まりを祝うために用いられてきました。

この水を神棚に供えたり、お雑煮を作ったりすることで、一年の健康や幸運を祈ります。

日本の古くからの伝統行事の一部です。