小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
家族や親戚同士で集まったり、新年の始まりを祝福するお正月には楽しい遊びやゲームがぴったりですよね。
お正月ならではの風習や伝統的な行事に取り組む子供たちも多いかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの正月クイズをまとめました。
お正月飾りにまつわる問題からお年玉についてのエピソードなど、知って楽しいクイズを紹介していきますね。
親子で一緒に取り組むもよし、子供たちでトライするのもいいでしょう。
お正月についての知識が深まるクイズにぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 新年会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 大人も頭をひねる!面白い簡単なぞかけ集
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
- 【小学生向け】楽しい!クリスマス豆知識クイズ
小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題(1〜10)
お正月に食べる「野菜やお餅などを入れた汁物」をなんという?

- おしるこ
- お雑煮(おぞうに)
- 赤だし
こたえを見る
お雑煮(おぞうに)
室町時代から普及したと言われているお正月ならではの料理といえば、お雑煮ですよね。
現在ではお正月になると多くの家庭で当たり前に食べられていますが、もともとは武家社会における餅や野菜などを一緒に煮込んだ野戦料理だったという説もあるのをご存じでしたでしょうか。
また、地方によって澄まし仕立てや味噌汁仕立てなど味付けが違うことでも知られているため、地元以外の場所でお正月を迎える際には、ぜひ食べてみてくださいね。
2つのお餅を重ねた上に「みかんが乗っている飾りもの」をなんという?

- 鏡餅
- 祝福餅
- 黄金餅
こたえを見る
鏡餅
日本神話に登場する三種の神器の一つ「八咫鏡」をかたどったものとも言われ、迎え入れた年神様の居場所として飾られる鏡餅。
特徴的な形と上に乗っているミカンが特徴的ですが、本来はみかんではなく「家系が代々栄えますように」という願いを込めてだいだいが置かれることをご存じでしたでしょうか。
だいだいは苦みや酸味がきつく生で食べることに向いていないため、見た目やサイズが似ていることからミカンが代替品として使われていると言われています。
お正月が始まった由来は?

- 年神様を迎え入れてお祝いするため
- 家族や親族がそろうため
- 新年をのんびり過ごすため
こたえを見る
年神様を迎え入れてお祝いするため
お正月とはもともとは先祖の霊を祀るものでしたが、のちに五穀豊穣や家内安全の神様を迎え入れる行事として広まっていきました。
6世紀半ばにはすでに存在していたとされ、日本最古の行事と言われています。
また、年末の大掃除や門松などの飾りものは新しい年神様を迎え入れるための準備として行われるので、良い一年を迎えるためにもしっかり取り組んでみてはいかがでしょうか。
小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題(11〜20)
お正月に食べる「さまざまな食材や料理を詰めた箱」をなんという?

- おぜん
- おはこ
- おせち
こたえを見る
おせち
「節目の日のための供物」という意味を持ち、その原型は弥生時代にまでさかのぼるという正月料理、おせち。
近年では食文化の多様化や食品の保存技術の向上もありバラエティーに富んだおせちもありますが、元来それぞれの具材には意味があり、たとえば黒豆であれば無病息災、数の子であれば五穀豊穣と子孫繁栄などの願いが込められています。
何日も連続で食べていると飽きてしまうという声もありますが、本来の意味を知ってから食べると違った気持ちで向き合えるかもしれませんね。
新年を迎えて「初めて神社やお寺にお参りすること」をなんという?

- お参り
- 初詣
- 初参拝
こたえを見る
初詣
年明けから初めて神社やお寺に参拝する行事のことを、初詣と言います。
前の年を無事に過ごせたことへの感謝や新しい年の平穏を願うことが目的で、日本ならではの行事でありながらその参拝者数の多さから世界最大級の宗教行事とも呼ばれています。
ただし、その年の最初であればいつ行っても初詣になるわけではなく、基本的には三が日のうちか、遅くとも松の内の期間内に参拝するものとされているため、注意しましょう。
玄関や家の外に飾る「竹や松で作った飾り」をなんという?

- 十四松
- 門松
- 森松
こたえを見る
門松
松飾り、飾り松、立て松とも呼ばれ、門前に飾られる正月飾りといえば、門松ですよね。
日本では昔から木の梢に神が宿ると信じられていて、「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」という言い伝えから、松と竹で作った神様の依代として飾られてきました。
また、年神様はこの門松を目印に家に来ると言われているため、年が明ける前に準備すると良いでしょう。
羽根と羽子板を使うお正月遊びをなんという?

- 羽根遊び
- 羽根投げ
- 羽根突き
こたえを見る
羽根突き
ムクロジの種子に羽を付けたものを羽子板で打つ伝統的なお正月遊び、羽根突き。
もともとは「邪気をはねよける」という意味の遊戯で、「子どもが患わない」という意味のムクロジを使うことで、その年の無病息災を願い邪気を払ったとされています。
羽根突きには2人が向かい合って羽根を打ち合う追羽根と、1人で羽根を打ち上げや回数を競う揚羽根の2種類がありますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。