1人でも、みんなでも暇をつぶせる楽しいクイズ
会社や学校の人と過ごす空き時間には、みんなで暇つぶしできるクイズがぴったりですね。
同僚や友達の意外な一面に気づいたり、知識を身につけるきっかけにもなるでしょう。
そこでこの記事では、短い時間で直感的に答えられるものからじっくりと考えるものまで幅広い問題を紹介!
紙やペンに書いて出題したり、スマホやパソコンの画面で共有するという方法があります。
1人で難しい問題にトライするもよし、みんなで盛り上がる場面に活用するもよしのクイズです。
のんびり過ごす日や休み時間にも楽しめる問題にぜひチャレンジしてみてくださいね。
1人でも、みんなでも暇をつぶせる楽しいクイズ(1〜20)
とんち文字クイズNEW!

頭の体操や脳のトレーニングに!
とんち文字クイズのアイデアをご紹介します。
子供から高齢者まで取り組めるとんちクイズで盛り上がるのはいかがでしょうか?
このとんちクイズは、文字の色や組み合わせに注目して考えるのがポイントです。
全部で6問出題されていますが、制限時間20秒の中で3つのヒントが出されます。
ヒントを元に正解にたどりついた時の爽快感は、格別ですよ!
仲間と一緒に早押し形式で挑戦するのも、フリップなどに答えを書いて正解数で競うのもおもしろそうですね。
数字探しクイズNEW!

さまざまな数字がならんだ表の中から、同じ数字を探し出していく、シンプルでありつつも難しいクイズです。
表にしっかりと集中してチェックしていくこと、同じ数字に気付く注意力などが試されますよね。
使用する数字は2桁以上のものがオススメで、ひとつの中で数字が連続しているからこそ他の数字との見分けも難しく、より集中力が高まりますよ。
慣れてきたら使う表をさらに細かくしたり、使う数字をより大きいものにしたりと、徐々に難易度をあげていくのがオススメですよ。
論理クイズ

ひらめき力を試したいなら「論理クイズ」はいかがでしょうか。
こちらのクイズは紙とペンも必要になってくる本格派かもしれません。
IQが高い人ほど、解けるスピードも速いそうなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
暇つぶしというよりは、1人でじっくりと問題に向き合いたいなんて方にもオススメ!
クイズ研究会などに所属されている方にもぜひ試してもらいたい問題です。
問題を解いた後に、解答の過程をみんなで議論しても盛り上がれるのではないでしょうか。
法則クイズ

問題の中に法則が隠れていて、それを見つけて答えを導き出す難問が「法則クイズ」です。
個人的な感想ですが、このようなクイズは何問か解いていくうちにコツをつかめてくるので、たくさん問題を解くのが上達への近道。
答えが2通りあると難易度もアップするので、慣れないうちは難易度低めの問題から挑戦してみるのがいいかもしれませんね!
暇つぶしにしては難問なので、クイズ好きな友達や同僚と挑戦してみてはいかがでしょうか。
都道府県クイズ

特別な知識は必要なく、子供から大人まで誰でも一緒に盛り上がれるのが「都道府県クイズ」ではないでしょうか。
ひらめきが重要になってくるので、頭の回転の良さが試されますよ!
「大という漢字がつく都道府県」や「愛という漢字がつく都道府県」など、分かっているけどとっさに言われると出てこないなんてこともあるあるですよね。
なかなか解答が出ない時はその県にまつわるヒントを提示したり、慣れてきたら制限時間を設けるなど工夫しながら楽しんでみてくださいね。