水族館や公園などで見かけられるさまざまな生きものは、子供たちからも人気を集めていますね。
生きものをテーマにしたクイズに取り組むことで、名前や特徴を覚えるなど学びにもつながるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの生きもののクイズをまとめてピックアップしました。
魚や虫などを中心に、さまざまな生きものにまつわる知識が深まるクイズを紹介していきますね。
家族や友達と一緒に取り組むもよし、生きものが好きな小学生も楽しめるクイズにぜひトライしてみてください。
【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ(1〜20)
カエルはどの部分から水を吸収するでしょう?NEW!

- 口
- 鼻
- 皮ふ
こたえを見る
皮ふ
カエルは、水を飲むために水たまりに口をつけて飲むのではなく、皮ふから水を吸収します。
カエルの皮ふはとても薄く、体の表面から水分を直接吸収することが可能です。
特におなかの部分は「飲水斑」と呼ばれ、水分吸収に特化した構造ですね。
この皮ふによる水分吸収はカエルが陸上でも生きていくために重要な仕組みで、乾燥しすぎると皮ふからの水分補給が難しくなり危険だとされています。
フクロウの首は最大でどのくらい回るでしょう?NEW!

- 約90度
- 約180度
- 約270度
こたえを見る
約270度
フクロウの首は最大で約270度の回転が可能です。
これは人間など他の多くの動物とは異なり、フクロウの首の骨が14個と多く、血管の構造も特別なためです。
このおかげで、フクロウは体を動かさずに広い範囲を見渡すことが可能で、獲物を狙う際などに役立っています。
こちらとは反対側を向いていたフクロウが急に首だけでこちら側を向くという光景に、おどろいて経験がある人もいるかもしれませんね。
リスがかじった後の松ぼっくりは、何の形に似ているでしょう?NEW!

- バナナ
- トウモロコシ
- エビフライ
こたえを見る
エビフライ
リスが松ぼっくりの種を食べるためにかじった後の松ぼっくりは、表面のウロコがはがれ、細長くカールした形です。
この姿がまるでエビフライに似ていることから、「リスのエビフライ」とも呼ばれて親しまれています。
これがあればその森にリスがいることがわかるということもポイントですね。
求愛行動として、オスのペンギンはメスに何を贈るでしょう?NEW!

- 魚
- 小石
- 羽根
こたえを見る
小石
ペンギンの中には、オスが気に入ったメスに対して美しい小石をプレゼントし求愛する種類がいます。
とくにイワトビペンギンやアデリーペンギンなどが知られています。
小石は巣作りにも使われるため、魅力的な巣材としても重要ですよ。
ペンギンたちの知恵や親密な関係を示した習性ではないでしょうか。
次のうち、後ろ向きにジャンプできない生き物はどれ?NEW!

- カンガルー
- ウサギ
- カエル
こたえを見る
カンガルー
カンガルーはその独特な骨格や筋肉の構造により、後ろ向きにジャンプすることができません。
特に長く発達した足と大きな尻尾がバランスをとる役割を果たしており、これらの身体のつくりが前方へのジャンプには適していますが、後ろ向きには動くことができない仕組みになっています。
結果として、後退や後ろ向きのジャンプには大きな制限がある生き物です。