水族館や公園などで見かけられるさまざまな生きものは、子供たちからも人気を集めていますね。
生きものをテーマにしたクイズに取り組むことで、名前や特徴を覚えるなど学びにもつながるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの生きもののクイズをまとめてピックアップしました。
魚や虫などを中心に、さまざまな生きものにまつわる知識が深まるクイズを紹介していきますね。
家族や友達と一緒に取り組むもよし、生きものが好きな小学生も楽しめるクイズにぜひトライしてみてください。
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【小学生向け】雑学や知識が身につく恐竜の3択クイズ
- 【小学生向け】人気のアニメ クイズ問題集
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 昆虫の豆知識クイズ。子供向けの虫にまつわる雑学問題まとめ
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 【小学生向け】どっちが大きいクイズまとめ。大きさ比べをしてみよう
【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ(1〜10)
海の生き物2択クイズ
名前を聞いて正しい姿を当てよう!
「海の生き物2択クイズ」は、まず出題される生き物の名前をもとに、2つのイラストから本物を選ぶゲームです。
どちらのイラストも実在する海の生き物なので、「クラゲってどっち?」「クマノミはこの色鮮やかな方?
それともこっちの模様の方?」と考えるのが楽しい時間に。
名前は知っていても、実際の見た目までは知らないことも多く、子供も大人も夢中に。
水族館に行く前の予習や、学校の自由時間にもぴったり。
答えあわせのあとは、実際に調べてみるのもオススメです。
遊びながら、海の生き物にもっと詳しくなれるクイズです。
ミミズは半分にちぎれるとどうなる?

- 死んでしまう
- 片方だけ生き残る
- 両方生き残る
こたえを見る
片方だけ生き残る
ミミズは半分にちぎれると、頭のある方だけが完全に再生して生き残ります。
ですが「ヤマトヒメミミズ」というミミズに関しては、分裂してもそれぞれが再生します。
しかも、成長すると自ら自分の体を10程度に分裂させ、どんどん増えていくんです。
実在するカメはどれ?

- イチゴミルクガメ
- パンケーキガメ
- ブルーベリーガメ
こたえを見る
パンケーキガメ
パンケーキガメは、甲羅がパンケーキのように平たく、そしてやわらかいことからこの名前がつけられました。
パンケーキガメはアフリカに生息し、現地ではクレバスリクガメと呼ばれています。
甲羅の特徴から、崖登りが得意です。
次のうち、後ろ向きにジャンプできない生き物はどれ?

- カンガルー
- ウサギ
- カエル
こたえを見る
カンガルー
カンガルーはその独特な骨格や筋肉の構造により、後ろ向きにジャンプすることができません。
特に長く発達した足と大きな尻尾がバランスをとる役割を果たしており、これらの身体のつくりが前方へのジャンプには適していますが、後ろ向きには動くことができない仕組みになっています。
結果として、後退や後ろ向きのジャンプには大きな制限がある生き物です。
寝ているときも泳ぐ魚はなに?

- ぶり
- とびうお
- まぐろ
こたえを見る
まぐろ
まぐろは呼吸をするため、そして体が沈まないようにするために、寝ている間も泳ぎ続けています。
人間などの他の動物に比べてしっかり睡眠をとるわけではなく、少し速度を落としたりしてエネルギーの消費量を抑えながら泳いでいるんです。
鮭のたまごの呼び名は何?

- たらこ
- いくら
- しらこ
こたえを見る
いくら
いくらはロシア語で魚の卵という意味なので、サメの卵であるキャビアは「黒いいくら」と呼ぶそうです。
鮭の卵といえば、いくらの他に筋子もありますが、筋子は卵巣の中に粒が入ったままの状態のものを指し、いくらは卵巣から取り出して一粒ずつバラバラにした状態のものを指します。
シロクマの肌は何色?

- 赤色
- 白色
- 黒色
こたえを見る
黒色
シロクマはパッと見た感じでは白い体ですが、実は毛の奥にある皮膚は黒いんです。
しかも、白く見えている毛も本当は白ではなく透明で、中の黒い皮膚と太陽光によって白く見えています。
毛が透明なことから太陽の光をしっかり浴びられるので、保温もバッチリです!