楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集
地球の多くを占めていて、たくさんの生き物が住んでいる海。
生き物はそれぞれが特別な特徴を持っていて、自然の中での役割があります。
また、海は私たちの生活にも欠かせない存在。
食べ物や仕事、遊びといったさまざまな面で関わっています。
そこでこちらでは楽しく学べる海の生き物の雑学クイズ、豆知識問題を紹介します。
子供たちに海のことを伝えることは、自然を大切にする心を育むことにもつながりますよ。
ぜひ、海の生き物の魅力を感じながら、学びを深めてみてくださいね。
楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集(1〜10)
ダイオウグソクムシはどんな味がするでしょうか?

- エビのような味
- カエルのような味
- イカのような味
こたえを見る
エビのような味
ダイオウグソクムシは、エビやカニと同じ仲間なので、その味もエビのようだと言われています。
一部のテレビ番組などで実際に食べた人は「エビみたいな味」と感想を話しています。
イルカはどうやって会話をするのでしょうか?

- しっぽで水をたたく
- 体を使ってジェスチャーをする
- 音や声で会話をする
こたえを見る
音や声で会話をする
イルカは「クリック音」や「ホイッスル音」というさまざまな音や超音波を使って、お互いに気持ちや情報を伝えあっています。
イルカは仲間と声だけではなく、特別な方法でもコミュニケーションをとっているんですね。
普段食べているわかめは緑色ですが、「海で生きているわかめ」は何色でしょうか?

- 茶色
- 赤色
- 青色
こたえを見る
茶色
海の中で生きているわかめは「茶色」をしています。
加熱すると色が変わって緑色になるのです。
わかめは、ゆでたり加熱されたときに色が変わるのですね。
この中で毒を持つウミヘビは何でしょうか?

- エラブウミヘビ
- アオウミガメ
- マンタ
こたえを見る
エラブウミヘビ
エラブウミヘビは強い毒を持っていますが、ふだんは人をあまり攻撃しません。
他のアオウミガメやマンタは毒を持っていません。
海に住むヘビの中には、強い毒を持っている種類もいるんですね。
ラッコがバンザイして水に浮かぶことが多いのはなぜでしょうか?

- お腹を日光で温めるため
- 手が濡れると冷たくなるから乾かしているため
- 泳ぎながら魚を探すため
こたえを見る
手が濡れると冷たくなるから乾かしているため
ラッコの手には毛が少なく、ぬれるとすぐ冷たくなってしまいます。
そのため、バンザイのように手を水から出して温めたり乾かしたりして冷えすぎないようにしているのです。
カクレクマノミは毒を持っているはずのイソギンチャクと一緒に暮らしています。 どうして一緒に暮らすことができるのでしょうか?

- カクレクマノミはイソギンチャクの毒が効かない体を持っているから
- カクレクマノミはイソギンチャクの毒を体から分解しているから
- カクレクマノミはイソギンチャクにしか見えないので攻撃されないから
こたえを見る
カクレクマノミはイソギンチャクの毒が効かない体を持っているから
カクレクマノミの体は特別な粘液でおおわれていて、そのおかげでイソギンチャクの毒針から身を守ることができます。
そのため、仲良く一緒に暮らすことができるのです。
クラゲの口はどこにあるでしょうか?

- 足の先
- かさの上
- かさの下
こたえを見る
かさの下
クラゲの口は、体の真ん中であるかさの下にあります。
足やかさの上には口はありません。
クラゲを下から見た時によく見えますよ。