楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集
地球の多くを占めていて、たくさんの生き物が住んでいる海。
生き物はそれぞれが特別な特徴を持っていて、自然の中での役割があります。
また、海は私たちの生活にも欠かせない存在。
食べ物や仕事、遊びといったさまざまな面で関わっています。
そこでこちらでは楽しく学べる海の生き物の雑学クイズ、豆知識問題を紹介します。
子供たちに海のことを伝えることは、自然を大切にする心を育むことにもつながりますよ。
ぜひ、海の生き物の魅力を感じながら、学びを深めてみてくださいね。
楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集(1〜10)
ナマコは何の仲間でしょうか?

- 魚の仲間
- 貝の仲間
- ウニの仲間
こたえを見る
ウニの仲間
グニャグニャしていて、海の底をゆっくり動いているナマコ。
ナマコはウニやヒトデと同じ仲間です。
見た目は違いますが、体のしくみがよく似ていますよ。
フグがふくらむ理由は何でしょうか?

- おなかがすいたから
- 寒いから
- 敵から身を守るため
こたえを見る
敵から身を守るため
フグは敵におそわれそうになったとき、体を大きくふくらませて自分を大きく見せます。
これによって、敵がびっくりして逃げることがあり、身を守ることができるのです。
ヤドカリはなぜ貝殻を背負っているのでしょうか?

- 逃げるスピードを速くするため
- 敵から身を守るため
- 食べ物を集めやすくするため
こたえを見る
敵から身を守るため
ヤドカリの体はおなかの部分がやわらかくて、外からの攻撃に弱いので、自分の体を守るために貝殻を背負っているんですね。
楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集(11〜20)
この中で一番強い海の生き物はどれでしょうか?

- ホオジロザメ
- クリオネ
- タコ
こたえを見る
ホオジロザメ
ホオジロザメはとても大きくて、海の中で最も強力なハンターのひとつといわれています。
とがった歯とおおきな体で他の生きものをおそって食べることができるんですよ。
トビウオが飛ぶ距離はどれくらいでしょうか?

- 約10メートル
- 約20メートル
- 約50メートル
こたえを見る
約50メートル
トビウオは一度のジャンプで約50メートルも飛ぶことができます。
条件が良ければ100メートル以上飛ぶこともあります。
とても長い距離を飛べるんですね。
「テッポウエビ」というエビは、なぜ「テッポウエビ」という名前になったのでしょうか?

- すごく速く泳げるから
- 大きなハサミを持っているから
- ハサミを使ってパチンと大きな音を出すから
こたえを見る
ハサミを使ってパチンと大きな音を出すから
テッポウエビは、ハサミを素早く閉じることで「パチン!」という大きな音を出します。
この音がまるで鉄砲のように聞こえるので「テッポウエビ」と呼ばれています。
サメの「1番の天敵」はなんでしょうか?

- シャチ
- イルカ
- カジキ
こたえを見る
シャチ
サメは海の強い生きものとして知られていますが、サメの最大の天敵はシャチです。
シャチはかしこくて、力も強い動物で、集団でサメをおそって食べることもあります。