【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
水族館や公園などで見かけられるさまざまな生きものは、子供たちからも人気を集めていますね。
生きものをテーマにしたクイズに取り組むことで、名前や特徴を覚えるなど学びにもつながるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの生きもののクイズをまとめてピックアップしました。
魚や虫などを中心に、さまざまな生きものにまつわる知識が深まるクイズを紹介していきますね。
家族や友達と一緒に取り組むもよし、生きものが好きな小学生も楽しめるクイズにぜひトライしてみてください。
- 楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【3択クイズ】意外と知らない動物&自然に関する豆知識問題集NEW!
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- 一般向け!意外に知らない海にまつわる雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- クイズで学ぼう!楽しい一般常識|日常生活、科学、豆知識NEW!
- 生活&身体にまつわる雑学クイズ!学びにつながる暇つぶしNEW!
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ(1〜20)
ナマケモノがトイレに行く頻度はどのくらい?NEW!

- 1日に1回
- 1週間に1回
- 1か月に1回
こたえを見る
1週間に1回
ナマケモノはとても省エネな動物で、動きだけでなく体の機能もゆっくりだと言われています。
そのため、トイレに行くのは1週間に1回程度が普通です。
これは限られたエネルギーを節約するための進化ともいわれ、地上に降りるリスクを少なくしています。
ナマケモノがトイレのために地面に降りるのは危険が伴うため、少ない頻度でまとめて排せつするという独特な生活スタイルですね。
ミミズは半分にちぎれるとどうなる?

- 死んでしまう
- 片方だけ生き残る
- 両方生き残る
こたえを見る
片方だけ生き残る
ミミズは半分にちぎれると、頭のある方だけが完全に再生して生き残ります。
ですが「ヤマトヒメミミズ」というミミズに関しては、分裂してもそれぞれが再生します。
しかも、成長すると自ら自分の体を10程度に分裂させ、どんどん増えていくんです。
実在するカメはどれ?

- イチゴミルクガメ
- パンケーキガメ
- ブルーベリーガメ
こたえを見る
パンケーキガメ
パンケーキガメは、甲羅がパンケーキのように平たく、そしてやわらかいことからこの名前がつけられました。
パンケーキガメはアフリカに生息し、現地ではクレバスリクガメと呼ばれています。
甲羅の特徴から、崖登りが得意です。
寝ているときも泳ぐ魚はなに?

- ぶり
- とびうお
- まぐろ
こたえを見る
まぐろ
まぐろは呼吸をするため、そして体が沈まないようにするために、寝ている間も泳ぎ続けています。
人間などの他の動物に比べてしっかり睡眠をとるわけではなく、少し速度を落としたりしてエネルギーの消費量を抑えながら泳いでいるんです。
鮭のたまごの呼び名は何?

- たらこ
- いくら
- しらこ
こたえを見る
いくら
いくらはロシア語で魚の卵という意味なので、サメの卵であるキャビアは「黒いいくら」と呼ぶそうです。
鮭の卵といえば、いくらの他に筋子もありますが、筋子は卵巣の中に粒が入ったままの状態のものを指し、いくらは卵巣から取り出して一粒ずつバラバラにした状態のものを指します。