RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

いざという時に役立つ!防災の豆知識クイズで楽しく学ぶ災害対策

災害が起きたときに、自分はどんな行動をとるべきなのか?

非常時に必要なものってなんだろう?

そんな疑問を楽しく学べるのが、防災クイズです。

普段から防災について知っておくことは、いざというときの心構えにもなります。

そこでこの記事では、子供たちも大人の方にもぜひ身につけてほしい防災知識を、親しみやすいクイズ形式で紹介していきます。

大切な人と一緒に、ゲーム感覚で防災の知識を学んでみませんか?

思わず「へぇ!」と声が出るような発見も、あるかもしれませんよ。

いざという時に役立つ!防災の豆知識クイズで楽しく学ぶ災害対策(1〜10)

エレベーターに乗っている間に地震に遭った場合、どうすればいいでしょう?

エレベーターに乗っている間に地震に遭った場合、どうすればいいでしょう?
こたえを見る

全ての階のボタンを押し、止まったところで降りる

エレベーターに乗っているときに地震がきたら、全ての階のボタンを押し、止まったらすぐに降りましょう。

万が一、閉じ込められてしまった場合は、非常ボタンなどで助けを求めてください。

そして担当者の指示に従ってほしいと思います。

避難するときはどのような服装がいいでしょう?

避難するときはどのような服装がいいでしょう?
こたえを見る

長袖、長ズボン

避難するときに適している服装は、長袖長ズボン。

さらに燃えにくい木綿製品があると、なおいいとされています。

ちなみに靴は底が厚く、履きなれているものがベストです。

うちにどんな服や靴があるか、確認しておくといいでしょう。

災害に備えて、どれぐらいの量の非常食を用意すればいいでしょう?

災害に備えて、どれぐらいの量の非常食を用意すればいいでしょう?
こたえを見る

最低1週間分

農林水産省のホームページでは最低3日、できれば1週間分の食料を用意するように推奨しています。

また食料は、炭水化物とタンパク質の組み合わせが望ましいそうです。

調理に必要な水や、カセットコンロなども忘れないようにしましょう。

いざという時に役立つ!防災の豆知識クイズで楽しく学ぶ災害対策(11〜20)

消火器を使う際に初めにすることはなんでしょう?

消火器を使う際に初めにすることはなんでしょう?
こたえを見る

安全ピンを抜く

消火器を使う時、最初に行うべきことは「安全ピンを抜く」ことです。

安全ピンは誤作動を防ぐためについており、これを抜かないとレバーを強く握っても消火剤が噴射されません。

また、ピンを抜いたらすぐにノズルを火元に向け、レバーを強く握ることで消火を開始します。

いざという時に素早く対応するためにも、消火器の正しい使い方を知っておくことは大切なポイントです。

火事を見つけたときにまずすることはなんでしょう?

火事を見つけたときにまずすることはなんでしょう?
こたえを見る

「火事だ!」と叫んで周りに知らせる

火事を発見した際、最初に行うべきことは、自分ひとりで対処しようとせず、周囲の人に「火事だ!」と大声で知らせることです。

これにより周囲の人々も火災に気づいて速やかに避難したり、119番への通報を協力して実行することが可能です。

また、初期消火が可能な場合や安全に配慮した上で行動できる場合に限り、消火活動に移りますが、何よりも自分の安全を最優先に考えましょう。

災害用伝言ダイヤルは何番でしょう?

災害用伝言ダイヤルは何番でしょう?
こたえを見る

171

災害用伝言ダイヤルは「171」で利用できます。

大規模な地震や災害が発生した際、電話がつながりにくくなることがあります。

そんなとき、171に電話すれば自分や家族の安否情報を録音したり、確認したりといったことが可能です。

固定電話や携帯電話から利用でき、簡単な操作で伝言の登録や再生が可能です。

大切な家族や友人と事前に使い方を話し合っておくと、もしものときにも安心ですね。

「避難指示」「避難勧告」「避難準備・高齢者等避難開始」の中で、1番危険が迫っているお知らせはどれでしょう?

「避難指示」「避難勧告」「避難準備・高齢者等避難開始」の中で、1番危険が迫っているお知らせはどれでしょう?
こたえを見る

避難指示

危険性の高さは「避難指示」「避難勧告」「避難準備・高齢者等避難開始」の順です。

ただし、どれも危険が迫っていることには変わりないので、しっかりと確認して行動してほしいと思います。

5段階の警戒レベルが設定されているので、そちらと合わせて見るのがいいでしょう。