【みんなでやろう!】命を守るための防災クイズ
地震や豪雨による災害など、日本はさまざまな災害に見舞われやすい国です。
災害が発生した際に、しっかりと自分の命を守るためには、普段からの備えが必要ですよね。
そこでこの記事では、防災意識を少しでも高めてもらえるきっかけになるよう、防災クイズを出題していきます!
災害発生時に取るべき行動や、非常食に関するクイズなど、さまざまな防災の知識を蓄えられるクイズを集めました。
お子さんからお年寄りの方まで、全世代の方に知ってほしい知識ばかりです。
ぜひ、災害に備えて挑戦してみてくださいね!
【みんなでやろう!】命を守るための防災クイズ(6〜10)
エレベーターに乗っている間に地震に遭った場合、どうすればいいでしょう?

こたえを見る
全ての階のボタンを押し、止まったところで降りる
エレベーターに乗っているときに地震がきたら、全ての階のボタンを押し、止まったらすぐに降りましょう。
万が一、閉じ込められてしまった場合は、非常ボタンなどで助けを求めてください。
そして担当者の指示に従ってほしいと思います。
「避難指示」「避難勧告」「避難準備・高齢者等避難開始」の中で、1番危険が迫っているお知らせはどれでしょう?

こたえを見る
避難指示
危険性の高さは「避難指示」「避難勧告」「避難準備・高齢者等避難開始」の順です。
ただし、どれも危険が迫っていることには変わりないので、しっかりと確認して行動してほしいと思います。
5段階の警戒レベルが設定されているので、そちらと合わせて見るのがいいでしょう。
災害発生時に被害が出ると予想される場所や、避難場所を記した地図の名前はなんでしょう?

こたえを見る
ハザードマップ
ハザードマップをあらかじめ確認しておけば、災害時にどう行動すればよいかがわかります。
紙媒体だけでなくインターネット上でも公開されているので、この機会に確認してみてくださいね。
また、防災アプリからも確認できますよ。
避難するときはどのような服装がいいでしょう?

こたえを見る
長袖、長ズボン
避難するときに適している服装は、長袖長ズボン。
さらに燃えにくい木綿製品があると、なおいいとされています。
ちなみに靴は底が厚く、履きなれているものがベストです。
うちにどんな服や靴があるか、確認しておくといいでしょう。
災害に備えて、どれぐらいの量の非常食を用意すればいいでしょう?

こたえを見る
最低1週間分
農林水産省のホームページでは最低3日、できれば1週間分の食料を用意するように推奨しています。
また食料は、炭水化物とタンパク質の組み合わせが望ましいそうです。
調理に必要な水や、カセットコンロなども忘れないようにしましょう。