RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

いざという時に役立つ!防災の豆知識クイズで楽しく学ぶ災害対策

災害が起きたときに、自分はどんな行動をとるべきなのか?

非常時に必要なものってなんだろう?

そんな疑問を楽しく学べるのが、防災クイズです。

普段から防災について知っておくことは、いざというときの心構えにもなります。

そこでこの記事では、子供たちも大人の方にもぜひ身につけてほしい防災知識を、親しみやすいクイズ形式で紹介していきます。

大切な人と一緒に、ゲーム感覚で防災の知識を学んでみませんか?

思わず「へぇ!」と声が出るような発見も、あるかもしれませんよ。

いざという時に役立つ!防災の豆知識クイズで楽しく学ぶ災害対策(21〜30)

次のうち、雷が落ちやすい場所はどこでしょう?NEW!

次のうち、雷が落ちやすい場所はどこでしょう?NEW!

雷は高いものや開けた場所に落ちやすいと言われています。

次の中から最も雷が落ちやすい場所を選んでください。

  1. 建物の中
  2. 広いグラウンドの真ん中
  3. 車の中
こたえを見る

広いグラウンドの真ん中

グラウンドなど、広い場所で自分以外に高いものがない場合、雷が落ちやすいと言えるでしょう。

実際に、グラウンドに雷が落ち、部活動をしていた生徒が病院に運ばれるという事故も起こっています。

自分より高いものがない場所で雷が聞こえたら、すぐに建物の中に避難しましょう。

雷が光った5秒後に雷鳴が聞こえたら、おおよそ何メートル離れた場所で雷が発生したと考えられるでしょうか?NEW!

雷が光った5秒後に雷鳴が聞こえたら、おおよそ何メートル離れた場所で雷が発生したと考えられるでしょうか?NEW!
  1. 約500メートル
  2. 約1700メートル
  3. 約3400メートル
こたえを見る

約1700メートル

雷光あってから雷鳴が聞こえるまでの秒数に340を掛けると雷までのおおよその距離が分かります。

なのでこの問題の場合は、5秒×約340メートル=約1,700メートルとなります。

雷光と雷鳴をよく観察すると雷がだんだん近づいてきて、そして遠ざかってゆく様子も体感できます。

学生さんなら夏休みの自由研究にも応用できるも。

傷の応急手当てに使える台所用品はなんでしょう?NEW!

傷の応急手当てに使える台所用品はなんでしょう?NEW!
こたえを見る

ラップ

ラップは、災害時などで医療用の包帯やガーゼが手元にない場合に、傷口を覆うために応急手当としての利用が可能です。

傷口をきれいに洗った後、ラップを使って傷口をやさしく覆えば、乾燥や細菌の侵入を防ぎ、出血も抑えられますよ。

ラップは滅菌状態ではありませんが、応急的な対処としては大きな効果を発揮します。

水害が起こる前に家の周りでできる対策はなんでしょう?NEW!

水害が起こる前に家の周りでできる対策はなんでしょう?NEW!
こたえを見る

側溝を掃除しておく

大雨などによる水害が予想される場合、家の周囲にある側溝や排水溝を掃除しておくことが大切です。

落ち葉やゴミが詰まっていると、水がうまく流れずにあふれてしまい、浸水や床下被害が発生しやすくなります。

日ごろから側溝の点検や清掃を心がけ、排水がスムーズに行われるようにしておくことで、被害の軽減につながります。

また、ご近所と協力して周辺の側溝もきれいにしておくのが重要ですね。

消火器はどこに向かって使うでしょう?NEW!

消火器はどこに向かって使うでしょう?NEW!
こたえを見る

火元

消火器を使う際は、火が発生している「火元」に向かって噴射することが重要です。

火元というのは、燃えている物体の根本の部分で、ここに消火剤をかけることで燃焼の進行を止められます。

煙や火の上の方へ向けてしまうと、効果的に炎を消せず、火事が長引いてしまいますね。

また、火に近づきすぎないよう注意し、安全な距離から風上で作業することも大切なポイントですよ。