RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いざというときに備えよう。災害時に役立つ防災クイズ

「もしもの時」のために、防災知識を楽しく身につけませんか?

地震や津波、火災など、災害にまつわるクイズを通して、役立つ情報を分かりやすくまとめました。

高齢者の方も楽しみながら学べるようにゆっくりと一問一問、解説付きでご紹介していきます。

ご家族やご友人と一緒に考えながら、防災への理解や知識を深めていきましょう。

いざという時の備えが自然と身につけておくことで、落ち着いて行動できますね。

ぜひ周りの方と共有し、防災意識を高めてくださいね。

【高齢者向け】いざというときに備えよう。災害時に役立つ防災クイズ(21〜30)

非常食向けではないものは何?

非常食向けではないものは何?
  1. 缶切りで開けるタイプの缶詰め
  2. カップ麺
  3. ドライフルーツ
こたえを見る

缶切りで開けるタイプの缶詰め

缶詰めは保存期間が長くて重宝されますが、缶切りがないと開けられないので非常食としては困難です。

そのため、缶切りがなくても開けられるプルトップタイプの缶詰めを選ぶのがオススメです。

スーパーマーケットで大地震があった時に身を守る方法とは?

スーパーマーケットで大地震があった時に身を守る方法とは?
  1. 非常口から逃げる
  2. 商品棚につかまる
  3. 買い物カゴをかぶる
こたえを見る

買い物カゴをかぶる

買い物カゴは強度があり、頭を守ることができます。

空のカゴが近くにあれば頭にかぶり安全な場所へ移動しましょう。

商品棚は倒れやすいので離れましょう。

地震に備えて家具は配置で気を付けることは?

地震に備えて家具は配置で気を付けることは?
  1. 特に気にしなくて良い
  2. 倒れてもベッドに当たらないように配置
  3. 運び出しやすいように入り口付近に配置
こたえを見る

倒れてもベッドに当たらないように配置

家具は転倒時にベッドに直撃したり、ドアをふさがない場所に配置しましょう。

または家具を壁に固定する方法もあります。

停電が発生した際に使えなくなる可能性があるものはどれでしょう?

停電が発生した際に使えなくなる可能性があるものはどれでしょう?
  1. コンロ
  2. 給湯器
  3. トイレ
こたえを見る

すべて

「IH式のコンロ」「給湯器全般」「マンションなどの水道」は電気が止まると使えなくなる可能性が高いです。

停電時は何が使えなくなるのか事前に確認しておきましょう。

地震が起きたら最初にすることは何?

地震が起きたら最初にすることは何?
  1. テレビをつける
  2. 自分の身を守る
  3. スマホを探す
こたえを見る

自分の身を守る

地震の時は丈夫なテーブルや机の下などにもぐり脚をしっかり握ります。

自身の身を守れる場所に移動しましょう。

外出先にいる場合は頭を鞄などで保護します。

落下物から身を守り、ビルの倒壊にも注意しながら公園などの広い場所へ避難します。

地震の揺れがおさまったら、避難するときはどうやって避難しますか?

地震の揺れがおさまったら、避難するときはどうやって避難しますか?
  1. 1人で走って
  2. 自転車や車で
  3. みんなで歩いて
こたえを見る

みんなで歩いて

1人で避難するのは危険です。

怪我をした時に助けを呼ぶこともできません。

みんなで一緒に周りの安全を確認しながら避難してください。

揚げ物中に出火、消化器がない場合の正しい消火方法は?

揚げ物中に出火、消化器がない場合の正しい消火方法は?
  1. うちわで煽る
  2. なべの蓋をかぶせる
  3. 乾いたタオルをかける
こたえを見る

なべの蓋をかぶせる

消化器がない場合、なべの蓋をかぶせて消化します。

濡らして硬く絞ったバスタオルなどをかぶせる方法も有効です。

空気を遮断することが需要なようですね。