RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【災害に備えよう】高齢者にオススメの防災クイズ

昨今、災害ニュースが世界で飛び交っていますよね。

高齢者施設やデイサービスでも、防災訓練がおこなわれているかと思います。

今回は、そんな災害にみまわれたときにも役立つ防災クイズをご紹介します。

地震、火災、水害などにまつわるクイズをたくさんそろえてみました。

とくに高齢者の方は、今まで生きてきてさまざまな経験があったかもしれませんが、改めてこのクイズで勉強になるということもあるかと思います。

みんなで楽しんで知識を高めながら脳トレをしましょう!

【災害に備えよう】高齢者にオススメの防災クイズ(21〜30)

大雨の時に避難する時に履いていると適切な靴は?

大雨の時に避難する時に履いていると適切な靴は?
  1. 防水機能のある長靴
  2. 普段から履き慣れているスニーカー
  3. 素足
こたえを見る

普段から履き慣れているスニーカー

大雨の時は長靴が最適と考える方も多いのではないでしょうか。

しかし長靴はオススメできません。

水がしみ込みにくい構造になっていますが、上の部分から水が入ってしまうと足もとが重く動きにくくなります。

濡れるのは覚悟の上で履き慣れた靴が良いでしょう。

揚げ物中に出火、消化器がに場合の正しい消化方法は?

揚げ物中に出火、消化器がに場合の正しい消化方法は?
  1. うちわで煽る
  2. なべの蓋をかぶせる
  3. 乾いたタオルをかける
こたえを見る

なべの蓋をかぶせる

消化器がない場合、なべの蓋をかぶせて消化します。

濡らして硬く絞ったバスタオルなどをかぶせる方法も有効です。

空気を遮断することが需要なようですね。

火事の時は姿勢を低くして逃げる

火事の時は姿勢を低くして逃げる
  1. ×
こたえを見る

火事の時は煙を吸わないように姿勢を低くします。

濡れタオルやハンカチで口をふさいで、煙を吸い込まないようにしましょう。

焚き火などの煙と違って有毒ガスを含む可能性が高いので吸い込むと危険です。

災害用伝言ダイヤルの番号は?

災害用伝言ダイヤルの番号は?
  1. 889(はやく)
  2. 279(つなぐ)
  3. 171(いない)
こたえを見る

171(いない)

災害用伝言ダイヤルは災害時に、NTT東日本やNTT西日本により提供が開始される声の伝言板です。

被災した場合、電話やメールなどが使用できなくなり家族と連絡が取れない状況になることがあります。

安否確認方法はあらかじめ決めておきたいですね。

自身が起きたら最初にすることは何?

自身が起きたら最初にすることは何?
  1. テレビをつける
  2. 自分の身を守る
  3. スマホを探す
こたえを見る

自分の身を守る

地震の時は丈夫なテーブルや机の下などにもぐり脚をしっかり握ります。

自身の身を守れる場所に移動しましょう。

外出先にいる場合は頭を鞄などで保護します。

落下物から身を守り、ビルの倒壊にも注意しながら公園などの広い場所へ避難します。

避難所の生活で体調管理に役立つものは?

避難所の生活で体調管理に役立つものは?
  1. お茶
  2. ビタミン剤
  3. チョコレート
こたえを見る

ビタミン剤

栄養の偏りは体調不良のもとになります。

野菜ジュースやビタミン剤などで栄養を補えると安心ですね。

また手軽に持ち運べて食べやすい飲みやすいものがいいですね。

非常用のトイレ袋は大人1人につき1日何枚必要?

非常用のトイレ袋は大人1人につき1日何枚必要?
  1. 1〜3枚
  2. 4〜8枚
  3. 9〜15枚
こたえを見る

4〜8枚

避難所の仮設トイレは設置に時間がかかります。

トイレの回数は個人差がありますので自分や家族がどれくらいの頻度でトイレを使用しているか事前に確認しておくのが良いですね。