RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!

【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
最終更新:

【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!

9月の行事である敬老の日に、高齢者施設やデイサービスなどはイベントを企画するところも多いのではないでしょうか?

敬老の日は、長きにわたり社会に尽くしてきた高齢者の方を敬い、長寿を祝う日となっており、法律でも定められてる大切な行事です。

そこで、今回は敬老の日のイベントや9月のレクリエーションにもオススメな、敬老の日クイズをご紹介します。

敬老の日に関する問題で、高齢者の方に楽しんでいただき、盛り上がっていただきましょう。

【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!(1〜10)

100歳のお祝いは百寿である。〇か×か?NEW!

100歳のお祝いは百寿である。〇か×か?NEW!
  1. ×
こたえを見る

100歳のお祝いは「百寿(ひゃくじゅ)」と呼ばれます。

「百寿」の「百」という字は「もも」とも読み、「ももじゅ」と呼ばれることもあります。

「喜寿」の「喜」はどんな漢字の形に見えることからきているでしょう?NEW!

「喜寿」の「喜」はどんな漢字の形に見えることからきているでしょう?NEW!
  1. 七十七
  2. 八十八
  3. 九十九
こたえを見る

七十七

「喜寿(きじゅ)」は77歳のお祝いです。

漢字の「喜」は草書体で書くと「七十七」に見えることから、77歳の長寿祝いに使われるようになりました。

古くから親しまれている長寿祝いの一つで、家族や地域でお祝いされます。

「孫の日」はいつでしょう?NEW!

「孫の日」はいつでしょう?NEW!
  1. 10月の第3日曜日
  2. 11月15日
  3. 8月8日
こたえを見る

10月の第3日曜日

「孫の日」は、1999年に日本百貨店協会が制定しました。

日頃なかなか会えない祖父母と孫が交流するきっかけをつくることを目的に、毎年10月の第3日曜日に定められています。

敬老の日(9月)からちょうど1ヵ月後にあたるため、贈り物や家族での食事会などが行われることもあります。

「敬老の日」が国民の祝日になったのはいつでしょう?NEW!

「敬老の日」が国民の祝日になったのはいつでしょう?NEW!
  1. 昭和41年
  2. 昭和48年
  3. 平成元年
こたえを見る

昭和41年

「敬老の日」は、1966年(昭和41年)に国民の祝日に制定され、当時は9月15日がその日とされていました。

2003年(平成15年)からはハッピーマンデー制度により、現在の「9月第3月曜日」に変更されました。

古希とは何歳のことでしょうか?NEW!

古希とは何歳のことでしょうか?NEW!
  1. 60歳
  2. 70歳
  3. 80歳
こたえを見る

「古希(こき)」は70歳のお祝いを指します。

中国の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀(こらいまれなり)」の一節が由来で、昔は70歳まで生きることはとても珍しかったことから名付けられました。

現在では平均寿命が延び、70歳はまだまだ元気な方も多いですが、人生の節目としてお祝いされます。

続きを読む
続きを読む